こんにちは。日本語教師×新米主婦のたのすけです。
最近の寒さには本当に困りますよね。
たのすけ寒さには弱いんです。寒すぎてこたつで丸くなってます。笑
今回はたのすけが使っている冬を乗り切る暖かグッズを3つ紹介しちゃいます。
おすすめの暖かグッズ3つ
魔法瓶ポット
寒いときに、手っ取り早く体を温かくする方法は、体の内側から温めることです。
たのすけは常にお湯を飲んでいます。
お湯を飲むと体の中から温まるんです。
暖房の部屋にいると、乾燥しがちですし、寒いと水分を取らなかったりするので、乾燥対策・水分補給という意味でもお湯を飲むのはとてもいいです。
でも、お湯をいちいち沸かすのって面倒くさいんですよね。
面倒というか、お湯を沸かすために寒いキッチンへ行きたくないというのが本音です。
こんな感じですね。↓

たのすけは沸かしたお湯を魔法瓶ポットに入れています。
いちいちキッチンに行かなくていいですからね。
こたつの上に魔法瓶ポットを置いておけばお湯をいちいち沸かしに行ったりと動かなくていいので、ものぐさのたのすけには助かっています。
ほんと魔法瓶、優れものです。保温性抜群です。
朝お湯を入れると、お昼までまだ熱いです。
夕方になると、少しぬるい白湯ぐらいの温度になります。
朝お湯を沸かしておけば、夜まで沸かさなくていいでので、楽ちんだし、節約にもなりますよね。
商品はこちらです。↓
湯たんぽ
みなさんは湯たんぽって使っていますか?
最近はあまり見かけなくなって、使っている人も少ないのではないでしょうか。
たのすけの家では湯たんぽをこたつの中や布団の中に入れておきます。
こたつの中に入れると、こたつの電源をつけなくても暖かいので節約にもなります。
また、寝る前は布団の中に入れておけば、ぽかぽかだし、朝まで暖かいです。
布団の中の足元に湯たんぽがあると想像してみてください。

気分はうっきうきです。
早く布団に入りたくてしょうがないですよね。
スキップしながら布団に行っちゃいます!
湯たんぽのサイズはいろいろありますが、暖かさが持続するので、たのすけは大きい湯たんぽをおすすめします。
商品はこちらです。↓
着る毛布
名前を見てびっくりしましたか?
着る?毛布?
え?服?
そんな疑問が頭の中に浮かんだ人もいるのではないでしょうか。
名前の通り、毛布を着ます。着る毛布です。
家の中って意外に気温が低くなりますよね。
家の中にいても寒い!
でもこの着る毛布を着れば、暖房をつけなくても大丈夫です。
暖房をつけなくてもいいので、節約にもなりますね。
こたつ+着る毛布では強コンビです。
少々作りが雑な感じがありましたが、このお値段でこの暖かさなら気になりません。
他の方のレビューを見ると、気にならない方もいるので、多少は届いた商品の当たり外れがあるかもしれませんね。
商品はこちらです。↓
まとめ
ほんと寒いのって嫌ですよね。
少しでも快適に過ごせるように、冬を乗り切る暖かグッズを3つ紹介しました。
着る毛布を着て、こたつの中に湯たんぽを入れて、こたつの机の上には魔法瓶のポットをおいてみてください。
快適な生活空間の出来上がりです。
あ、くれぐれも快適すぎてこたつで寝ないようにしてくださいね。
たのすけになっちゃいますから!!

以上、たのすけでした。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします!
人気ブログランキング
ノーファンデを目指すならこの2つ♪
>>P.G.C.D.の洗顔石鹸の口コミ | ノーファンデになれる洗顔石鹸
>>洗顔でくすみ対策!顔を洗うジェル「アクアクリーナー」の体験談
108円でまつげが伸びます!
>>「108円のRローションでまつげが伸びる!?」噂を調べてみた
Twitterフォローもお願いします♪
現役の日本語教師たのすけです。
日本語教師のことや美容のことなどざっくばらんに書いています。
よっかたらフォローお願いします。