こんにちは。日本語教師×新米主婦のたのすけです。
こんな悩みを持っている学生さん!
- 学校のテストの点数が悪くて落ち込んでいる・・・
- 学校の勉強についていけない
こんな悩みを持っているお父さん・お母さん!
- 子どものテストの点数が悪い
- 勉強が嫌いで勉強しようとしない
- ゲームばかりしている
そんな悩みを解決するおすすめ教材「すらら」のご紹介です。
「すらら」なら、成績をアップさせることができます!
目次
オンライン教材「すらら」
「すらら」とは?
ゲーミフィケーション教材という言葉を聞いたことがありますか?
ゲーミフィケーション教材とは、ゲームの要素を持った教材のことです。

すららは、オリジナルのキャラクターが登場し、ゲーム感覚で楽しみながら学習をすることがきる対話型のデジタルオンライン教材です。
オンライン教材は以前からありましたが、デメリットもありました。
- カリスマ講師のレクチャービデオは聞いているだけの一方通行。集中力が続かない。
- 問題集型はひたすら問題を解いていくので、「定着」はできても「理解」はできない。学力が低い人にとっては、1人でするのは難しい。
- ゲーム型は反復練習など楽しくできるが、体系的な学習ができない。
すららは、上にあげたような他のオンライン教材のデメリットを克服した次世代型の教材です。
「勉強」が嫌いな人は、 勉強自体をつまらない・楽しくないと思っている人が多いです。
そんな人にとって、ゲーム感覚で学習できるのは、すごく魅力的ですよね!
ちなみに、すららで学習できるのは、国語・数学・英語の3教科です。
「すらら」の特徴は?
①キャラクターによる「対話型」
机でかりかり問題集を見ながらする勉強と違って、「見て」「聞いて」学ぶことができます。
キャラクターが質問してくれたりと、一方通行で聞いているだけではないので、飽きずに続けられます。
キャラクターの声は声優さんなので、一緒に楽しく勉強できます。
アニメが好きな人には、キャラクターと一緒に勉強しているようで、わくわくしますね!
出典:すらら(You tube)
英語の発音はネイティブなので、リスニング力アップにも効果的です。
②オーダーメイドの問題とつまずき診断がある
すららは60,000問以上の豊富な問題数があります。
問題が解けない根本的な原因を自動で見つけ出し、一人ひとりの理解度に合った問題を出題してくれるので、自宅で1人でも進めることができます。
「解けない原因」を自動的に診断してくれます。
「今必要な問題」が出題されるので、つまずきを確実に克服しながら次の単元に進めることができます。
間違えた問題は、その場で解説をしてくれるので、やりっぱなし、わからないままということがありません。
この機能すごいですよね。
勉強ができない人は、「わからないことがわからない」んです。
自分のことを客観的に分析できないので、この機能はすごく便利だと思います!
できないところを理解した後は、定着させないと成績は上がりません。
すららは理解した後に、問題を解いて定着を図ります。
問題は選択制だけではないため、きちんと理解しないと解けないようになっています。
たのすけがいいなと思った機能はあと一つあります。
学習者の学力に合わせて、問題が出されることです。
「簡単すぎず難しすぎない」問題です。
今のレベルより少し難しい問題をして、「できた!」という感覚を持つことが、モチベーションアップにつながります。
③テスト機能が豊富
すららには3つのテスト機能があります。
一つ目は学力診断テストです。

出典:すらら
すららは「学年」「学期」ごとの「できなかった部分を補うために必要な単元」をすぐに提示してくれます。
上にあるように、「これからどう勉強していけばいいのか」が一目で分かります。
次のテストまでの勉強方法「重点学習カリキュラム」を教えてくれ、効率的で効果的な学習ができます。
二つ目は定期テスト機能です。
学校の教科書とテスト範囲を指定すれば、テスト範囲の問題が、定期テスト用の模試で何度でも受けることができます。
これすごく便利じゃないでしょうか?
三つめは小テスト機能です。
10分程度の確認テストで今日学習した内容の定着度を手軽に確認することができます。
理解できているかどうかのチェックは必要です。
④学習管理機能がある
通信教育だと1人で学習するので、続かないイメージがありますが。
すららは現役の塾講師が「すららコーチ」としてサポートし、学習設計を作ってくれます。
わからないときは、すららコーチに質問することもできます。
お父さん・お母さんにおすすめの機能もあります!
保護者様用の管理画面で、お子さまのログイン、学習時間、クリアした単元数で確認することができます。
また、すららコーチからも毎週、学習内容を報告します。
これなら、きちんと学習しているか心配なお父さん・お母さんも安心ですね。
「すらら」を体験した感想
実際に「すらら」を体験してみました。
確かに、面白いです!
勉強しているというより、アニメを見たり、ゲームしている感覚です。
- キャラクターがいる
- 声は声優さんが担当している
- アニメ―ションがある
これのおかげでしょうか。
特にたのすけがいいと思ったのは、数学と英語です。
数学の図形などの説明がアニメーションだとすごくわかりやすいです。
英語に関しては、ネイティブの音声がでるのがいいですね。
リスニング力アップだけでなく、音声ボタンを押せば音声が出るので、リピートしたりシャドーイング練習をすることもできます。
これなら、楽しみながら勉強できそうです。
どんな人が「すらら」に向いているのか?
「すらら」の学習に向いているのは、「勉強が嫌い」「机に座っているのが苦手」という人です。
また、すでに学校の授業でつまずいてしまって、どこから勉強していいのかわからなくなっている人にもおすすめです。
「すらら」を使えば、「成績をアップ」させることが可能です。
「すらら」を使って成績が伸びた人の声を紹介します。
- いろんな学習効果があるが、通信教育でこれほど力がつくとは思わなかった。
- 楽しく、学習効果がある。すぐに学習効果が見について、点数がみるみる伸びる。
- ゆっくり一つずつ進められたことで成績も少しずつだが、上がった。特に、これまで苦手意識の強かった算数で点数が取れるようになってくると楽しくなってきたようで、クラスの平均点は毎回越えられるようになった。
*「すらら」の効果は下の口コミで詳しく紹介しています。
勉強方法というのは、一つじゃありません。
その人に合ったアプローチをしないと、効果も上がりませんし、勉強自体がもっと嫌いになってしまいます。
塾に行かせるとお金もかかるので、まずは「すらら」を使って自宅学習をさせてみてはどうでしょうか?
すららのホームページはこちら↓
「すらら」の口コミ
「すらら」の口コミをインターネットで集めました。
塾ナビの15件の口コミをまとめています。
⇒塾ナビ
長いので時間がない人は、飛ばしてしまって構いません。
教材・講師の解説の口コミ
教材・講師の解説の口コミのまとめは、以下の通り。
☞プラス評価
- 中身がわかりやすい。
- アニメーションなので、学習しやすい。
- 学習進度が決められる。
- 少しずつ難易度が上がっていく。
☞マイナス評価
- キャラクターの説明が長い。
- ゲーム感覚が強く、子供っぽい。
- 問題の内容が基礎的。
(たのすけのコメント)
教材はわかりやすいとのことで、評判はいいですね。
しかし、人によっては、説明が長かったり、勉強よりゲームっぽい印象を持ってしまうようです。
内容が基礎的という口コミがあるように、もともと勉強嫌い、ゲームが好きという人に向いているのではないでしょうか。
詳しい口コミはこちら↓
☞プラス評価
- やる努力は必要だが、やれば理解力が上がる。
- 子供にあった内容で、説明もすごくわかりやすかった。今後も利用したいし、人にも薦めたい。
- 中身が充実している。
- わかりやすく、使いやすい内容。
- 学校の教科書に合わせて教材が構成されているので、テストの対策になった。
- いろんな問題がそろっている。
- 興味がもてる教材が多いので、わかりやすくて、やる気がわく。
- わかりやすく理解しやすく間違ったところがわかりやすく説明してくれる。
- 教材は遊び心もあり、分かりやすかったので良かった。解説もわからなくて困ったことはない。
- 進度が自由に選べ、定期的に届くので復習、予習等に使いやすかった。子供が興味を持つような内容も取り入れており進んで学習できていた。
- 定期テスト等の対策もできており、分かる喜びを実感できる内容だった。
- 教材はアニメーションでわかりやすく、丁寧に基礎から教えてくれる。算数など横で見ている親の方が「そうだったのか」と思うほど面白かった。
- 講師は熱血系。とてもわかりやすいのですんなり進められた。本当に感謝してます。
- 学校の教科書や進み方に合わせて教材が届くのがいい。
- 理解しやすいように、細かく、スモールステップを繰り返していく形なので、苦手分野についていける。
- 教材が丁寧でわかりやすく、非常に良かった。
- 英検に対応しているのは魅力的。
- 「分からない所を分かるようにする」という指導を意識している。どんどん先に進めていくような内容ではなく、生徒がきちんと「分かった」か、「理解した」か、といった所を重点的に指導してくれる。
- 少しずつ難易度が進んでいく印象がある。
- すららでは、ゆっくり進めることができた。学校の授業の復習をすららで行い、授業に追いつくという様に使っていた。また、教材は解説を音声でしてくれるところが分かりやすかった。文字だけで解説を読むものよりも、音声で説明してくれると理解しやすく、飽きにくい。
☞中立評価
- テキストは非常にいいが、難易度が少し高め。科目ごとにキャラクターが設定されていて、対話形式で進んで行くので、飽きずに進むことができる。反面、キャラクターが気に入らないとその科目をやらないこともある。
- 教材のレベルは学校のプリントと同じくらい。発展的な内容を求めると不満だと思うが、学校の授業を受けられなかったとか、学校のレベルが難しいという人にとってはちょうどよい教材。
- キャラクターが問題の解き方を丁寧に説明してくれますが、全体的にアニメーションが単調(うなずく、まばたきをする、正解すると笑う、など)。
- 基礎的な内容。勉強を先へ進めたいとか、理解を深めたいというより、学校の授業をもう一回受けなおしたいという人向け。
☞マイナス評価
- 問題の解説をキャラクターがひたすらしゃべっているというのがほとんどで、特に「対話」という雰囲気はなかった。
- 文章による説明が長い。キャラクターの動きもそれほどなかった。
- キャラクターが教えてくれるのは確かに飽きないと思うが、少しゲーム感覚が強くなってしまうのではと思う。
- 内容自体はきちんと勉強なので問題ないが、少し子供っぽく感じてしまった。
学習効果の口コミ
(たのすけのコメント)
学習効果があったという口コミが多いです。
間違えた問題をつまづいた原因のところに戻って学習するので、理解につながり、効果が高そうです。
何度も繰り返し学習できるので、定着につながります。
詳しい口コミはこちら↓
☞プラス評価
- 定着している気がした。自分でしようとすることがよかったと思う。
- 間違えた時に簡単な問題に戻ることができ、自分の苦手な部分を把握することができる。
- 何度も繰り返して勉強できるので、記憶によく残る。予習も簡単。
- いろんな学習効果があるが、通信教育でこれほど力がつくとは思わなかった。
- 楽しく、学習効果がある。すぐに学習効果が見について、点数がみるみる伸びる。
- テキスト問題集全て、いっぱいの学習効果があった。
- 学習の効果は結構あった。教科書にいっぱい説明が書いてあるのでわかりやすかった。
- わかりやすくて理解しやすい内容だったので、理解できて学習効果が表れた。
- ゆっくり一つずつ進められたことで成績も少しずつですが上がった。特に、これまで苦手意識の強かった算数で点数が取れるようになってくると楽しくなってきたようで、クラスの平均点は毎回越えられるようになった。
サポート体制の口コミ
サポート体制の口コミのまとめは、以下の通り。
☞プラス評価
- わからなところは電話で教えてくれる。
- 納得のいくまで教えてくれる。
- 勉強方法や学習プランのアドバイスに応じてくれる。
☞マイナス評価
- コーチによって、サポートに差がある。
- 定期的に電話がある。
(たのすけのコメント)
サポート体制の評判は、ポジティブな口コミが大多数でしたが、いくつかネガティブな意見もありました。
コーチによる差もあるようですね。
定期的に電話をかけてきて、口論になったという口コミがありますが、これは熱心なコーチなのでしょう。
それをどうとるかは、受け手側の問題ですが、必要なければ断ればいいことなので、マイナス評価には値しないかもしれません。
詳しい口コミはこちら↓
☞プラス評価
- わからないときは電話サポートができる。
- アフターフォローがしっかりしている。
- わからないことや、あいまいな部分は納得が行くまで教えてくれる。
- 定期的に電話が来て、状況や勉強の仕方などの相談に乗ってくれる。塾と平行して使う分にはとてもよい、気軽にすららでわからないことが聞けるからである。
- 塾と平行して使う分にはとてもよい。気軽にすららでわからないことが聞ける。
- サポート体制も充実している。
- サポート体制は良かった。電話すれば少し時間はかかるが、ちゃんと答えてくれる。
- 機械的に分析するのではなく、学習プランのアドバイスに個別で応じてくれるので、通信教育でも先生のサポートを実感できた。
- すららコーチから学習計画の管理や分からない問題への指導をしてくれる。
- すららの先生からコメントをもらうことができるので、家庭にいながら塾に通っているような感覚になった。
- 理解できるまで親切丁寧に教えていただき大変よかった。
☞マイナス評価
- 定期的に電話が来て、しつこくかけて来たので口論になることもあった。
- 正直、サポート体制は今一つ。担当の講師がいるが、メールでのやりとりが途切れがちで、いつどのタイミングでメールで質問したらいいか迷った。
- サポートの内容はコーチによって異なるらしいので、あまり手厚く指導してくれたという印象は持てなかった。
料金の口コミ
料金の口コミのまとめは、以下の通り。
☞プラス評価
- 塾よりも安い。
- 年間を通して使うと安くなる。
☞マイナス評価
- 少し高い。
(たのすけのコメント)
塾では通う回数や教科数にもよりますが、集団塾だと5教科の週3回で、約20,000~38,000円です。
個別指導の塾も家庭教師も料金設定は決して安くないです。
すららは普通の塾と比べると、半額以下の料金です。
下に料金が載っています。
すららは、他の塾と比べると断然安いですね。

出典:すらら
詳しい口コミはこちら↓
☞プラス評価
- 安い訳ではないが、費用対効果で考えると非常に満足のいく内容。少々高くても支払っていいという気持ちになった。
- 少し高いかなと思うが、年間を通して使う分には安くできていてる。
- 料金は、予備校や塾よりも安く他の通信教育に比べては安い料金設定になっている。
- そこそこなお値段で不満に思ったことはない。値段相応の成果がもらえる。
- やはり料金はするが、これほど充実した教材はない。
- 塾と比べると比較的安いので、続けられる。
- 塾などと比べると断然安い。退会も自由で気を遣わずに辞められるので、取りあえず試そう、と気軽の入会できる。キャンペーン中だと入会金の割引があるので、そういうときに試してみると良い。
- 塾とかに比べて安い。
☞中立評価
- 最初はちょっと高いかなと思ったが、割引やキャンペーンがあるので、こんなもんかと思った。
- 他社と比較すると少し高いが、テキストはいい。
- 料金は通信なので安い。そんなにわかりやすい内容ではないが、値段相応のわかりやすさって感じ。
☞マイナス評価
- うちの子はキャラクターに飽きてしまったのと、基礎的な問題には退屈してしまったようなので、ちょっとお高い買い物になってしまったなと思う。
- 中高コースを受講しましたが、料金は少し高いと思った。
- 毎月の月謝は普通くらいかなと思うが、入会金は少し高いかなと感じた。
- 塾に通うことを考えるとお得かなとは思うが、内容に比べるとお得感はあまりない。
- 料金がもう少し安いともっといい。
いいところの口コミ
いいところの口コミのまとめは、以下の通り。
☞プラス評価
- 自分のタイミングで学習できる。
- 自宅でできるのがいい。
- 短時間で楽しみながら学習ができる。
- 計画を立てて学習できる。
(たのすけのコメント)
一番のメリットは自分のタイミングで学習できることですね。
たのすけ自身も毎日〇時間は絶対勉強をしなければならないと思っていません。
自分の都合に合わせて勉強できるのは、最大のメリットかもしれません。
詳しい口コミはこちら↓
☞プラス評価
- 都合のいい日時にできる。サポートがいい。
- 時間に融通が利く。空き時間にを利用して学ぶことができる。
- 自分のペースでできる。
- 責任感が見につく。
- インターネットに接続していれば、いつでも勉強することができるので、便利。
- 家であっても、職場であってもどんな環境でもできる。
- 自分がやる気になったときに、好きなように、予習復習ができるのがいい。
- 自分の家で自分のタイミングで勉強ができるのがいい。
- 自宅てできる時間にやれるのが一番よかった。
-
学習者のレベルに合わせてるなと思う。わかりにくいところがあまりなくサポートがしっかりしている。
- とてもわかりやすく、パソコンで操作して勉強するのが楽しいようで、進んで勉強をしていた。
- 短時間で勉強ができるので、あまり集中力がない子でも無理なく学習できる。
- 自由に自分の学びたい単元を選ぶことができる。
- ラーニングデザイナーという機能を使うことで、計画を立てながら勉強することができた。
要望の口コミ
要望なので、少しネガティブな意見です。
(たのすけのコメント)
自宅学習だと、一人で勉強するので、続ける仕組みやモチベーションアップのものがあると、もっとよさそうです。
これに関しては、お母さん・お父さんが声掛けをしたりと、フォローすることで改善できると思います。
また、アニメーションがあってわかりやすい口コミがほとんどですが、それについては逆に見にくいと感じている人もいるようです。
これは、好みの問題ですね。
詳しい口コミはこちら↓
☞マイナス評価
- 少し遊び心がありすぎではないかと思う。分かりやすくもあるが、少し見にくくもある。
- 一緒に進む仲間がいないことや、担当のトレーナーの顔が見えないので、あまり励みにならなかった。もう少しフォローアップがしっかりしていたら続いた。
- 短期間で飽きてしまったので、何か続けたくなる仕組みがあれば尚良かった。
その他の口コミ
(たのすけのコメント)
勉強のできる子供や応用を勉強したい人には、すららでは少し物足りないようです。
「塾に通いながら平行して使うのがいい」という口コミがあるように、すららを学校の予習や基礎定着で使用して、応用を勉強したいときは、塾に週1回だけ通うのもいいですね。
パソコン操作は最初は時間もかかりますし、逆に慣れてくると飽きてくる場合もあります。
すららはオンライン教材なので、気軽に辞めることも可能なので、まずは合うかどうか試してみるのがいいかもしれません。
詳しい口コミはこちら↓
☞プラス評価
- 全体的に良かったところもあるし悪かったところもあるが、今後も利用していこうと思う。
- ハマる子ならかなりうまく行くと思う。
- 合わなければすぐに辞められるので、気軽に始められるところが嬉しい。
- すららを始める前は予習なんてほとんどやらなかったが、少し先の単元まで勉強するようになりなった。
- すららのように気分だけでも塾に通っているような感覚になれることで、続けられた。
- 塾とかに比べて交通費などが削減されますのでよかった。
- 前の通信教材は半年で辞めてしまったが、息子にとったらこちらの方が合っているようで、毎日30分~1時間程勉強するようになった。
☞中立評価
- 内容は満足している。自分の周りでは、もっと詰まった内容のほうがいいという声もあった。
- 塾と並行して使うのがよい。
- 特に悪いところはさほど感じないが、遅れたとの会話のやりとりがしんどかった。
☞マイナス評価
-
基礎学力で悩んでいる子供には適していると思うが、もともとできる子がさらに上を目指すのでしたら向いていない。
- パソコンでの勉強に新鮮味がなくなってくると、徐々に学習の頻度が減ってしまった。
- 受験を考えて応用編なども勉強する時には、やはり普通の塾に行くべきかなと思った。
- サポートする立場としては、操作の仕方が今一つわからなかったり、どこからどう始めるのか戸惑うこともあり、慣れるまで時間がかかった。
まとめ
「すらら」はどうだったでしょうか。
たのすけが学生時代のときは、通信学習といったらチャレン〇だったので、オンライン教材はここまで発達したのかと驚きました。
紙よりも楽しく勉強できるので、たのすけが学生だったら、ぜひ使ってみたいです。
何よりも、「すらら」には『成績をアップ』させる機能が多いですよね。
- 間違えた問題をそのままにしない。丁寧に解説してくれる。
- つまずき診断で、つまずいたところがわかり、苦手分野を克服できる。
- 「理解」した後に「定着」するためのドリルがある。
まずは無料体験版で、「すらら」を体験してみませんか?
すららのホームページはこちら↓
以上、たのすけでした。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします!
人気ブログランキング
ノーファンデを目指すならこの2つ♪
>>P.G.C.D.の洗顔石鹸の口コミ | ノーファンデになれる洗顔石鹸
>>洗顔でくすみ対策!顔を洗うジェル「アクアクリーナー」の体験談
108円でまつげが伸びます!
>>「108円のRローションでまつげが伸びる!?」噂を調べてみた
Twitterフォローもお願いします♪
現役の日本語教師たのすけです。
日本語教師のことや美容のことなどざっくばらんに書いています。
よっかたらフォローお願いします。