こんにちは。日本語教師×新米主婦のたのすけです。
自宅で簡単に燻製が作れるって知っていましたか?
ソト(SOTO)のスモークポットを使えば、自宅でスモークチーズでも作れちゃうんです。
スモークチーズを作りたいと思ったのは漫画に影響を受けたからです。
たのすけ影響受けやすいんです!w
ちなみに、影響を受けた漫画はこれです↓
これは同棲中のカップルが毎週日曜日に燻製料理を作るグルメ漫画です。
出てくる燻製が全部おいしそうなんですよね~♪
「いぶり暮らし」という漫画を読んでから、自宅で燻製を作ってみたいと思っていたんです。
目次
自宅で燻製を作ろう
準備するもの
スモークポットとスモークチップさえあれば、自宅にある材料で燻製が作れちゃいます。
準備するものは4つしかありません。
- スモークポット
- スモークチップ
- アルミ
- チーズ
ソト(SOTO)のスモークポット

スモークチップ(さくら)

6Pチーズ(セブンプレミアム)

スモークチーズの作り方
では、さっそくスモークチーズを作っていきます。
手順1
まずは、スモークポットの中にスモークを入れます。
レシピには10gと書いてありましたが、目分量で入れました。
量はこのぐらいです↓

手順2
網の上にアルミをのせ、その上にチーズを置きます。
ほんとはチーズの水分をキッチンペーパーでふきとるんですが、忘れてしまいました。笑

手順3
蓋をして中火で加熱します。
燻製する温度は60~80℃です。
6分ぐらい加熱した後、燻すのに3分ぐらい待ちます。
手順4
完成!!

途中で蓋を開けてしまったので、少々スモーク具合が足りない気がしますね・・・。
スモークチーズを食べてみた
香りは燻製の風味が食欲をそそります。
口に入れたときに燻製の風味がふわって広がっておいしいです!
ただ、たのすけ的にはもう少し燻製の風味が強くてもよかったです。
最初にキッチンペーパーでチーズの水分をふき取らなかったことと、途中で、中身が気になって蓋を開けてしまったのことが原因なんですが・・・。
反省・・・。

料理の基本はレシピ通りにすることですね。
燻製するときの注意点
今回、スモークチーズを作ってみて、気を付けることを2点発見しました。
この2点を気をつければ、次回はもっとおいしく燻製が作れそうです。
食材の水分をふき取る
食材の水分をキッチンペーパーでふきとることは大切です。
なぜかというと、水分が煙(燻製)が付着するのを邪魔してしまうからです。
加熱する前に、水分は面倒くさがらないできちんとふきとりましょう。
途中で蓋を開けない
途中で蓋を開けてしまうと、せっかくの煙(燻製)が逃げてしまいます。
レシピの時間通りに時間を測ってやりましょう。
まとめ

ソト(SOTO)のスモークポットなら、自宅で簡単に燻製が作れます。
食材を準備して、加熱するだけで、特に手間をかけるところはありません。
難しことは何もありませんでした。
たのすけは燻製料理はまだまだ初心者なので、次は違う食べ物で燻製をチャレンジしてみたいと思います。
スモークチキンとかおいしそうですね。
ビールにも合いそうです!

燻製したら、またレポートしますね。
購入はこちら↓
IHの方はこちら↓
合わせてスモークチップもどうぞ↓
「いぶり暮らし」のレシピ本もあります↓
以上、新米主婦のたのすけでした。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします!
人気ブログランキング
ノーファンデを目指すならこの2つ♪
>>P.G.C.D.の洗顔石鹸の口コミ | ノーファンデになれる洗顔石鹸
>>洗顔でくすみ対策!顔を洗うジェル「アクアクリーナー」の体験談
108円でまつげが伸びます!
>>「108円のRローションでまつげが伸びる!?」噂を調べてみた
Twitterフォローもお願いします♪
現役の日本語教師たのすけです。
日本語教師のことや美容のことなどざっくばらんに書いています。
よっかたらフォローお願いします。