こんにちは。日本語教師×新米主婦のたのすけです。
大学を卒業後、すぐに海外で日本語教師になることを迷っている方向けの記事です。
こう悩んでいませんか?
「新卒だけど海外で日本語教師になりたい」
「周りが就職活動している中、新卒でいきなり海外就職をしてもいいのかな」
迷っているなら、海外就職したときのメリット・デメリットを考えた上で決めるのが一番いいです。
海外就職をしたいけど、何かが引っ掛かっているから悩んでいるんですよね。
他の人がいくらアドバイスしても最後に決めるのは自分です。
自分でもやもやを解決しましょう!
目次
新卒で海外就職
大学卒業後、「すぐに海外で働く」選択はあり?なし?
ズバッと言っちゃいます。
大学卒業した後、「新卒」というブランドがつくのは人生で1回限りです。
このチャンスを逃すのはもったいないです。
「新卒」ブランドを捨てる=もったいない⇒新卒なら海外就職しないほうがいい
大学卒業後に海外就職という選択をすると、日本に戻ってきたときには、もう「新卒」という扱いではないですからね。「中途」です。
「新卒」ブランドはなくなります。
「新卒」ブランドって重要?

どうして「新卒」ブランドがいいのかというと、日本の会社は新入社員に対して、「新人研修」があるからです。
新人研修で、社会人としての基礎を身につけます。
以前、新卒で「日本語教師」と「一般企業」とで悩んだら、「一般企業を選んだほうがいい」とブログに書いています。
もちろん、海外の企業でしっかりと『社会人基礎力』を学んで帰れば、「新卒」というブランドを捨てても問題ありません。
「新卒」ブランドは捨てないほうがいいの?
ここからは上の意見と矛盾しますよ!
今は「大学卒業」⇒「海外就職」という選択肢も珍しくなくなってきています。
一昔前までは、大学を卒業したら一般企業に就職するという流れが普通でした。
名前の知れた大企業や安定した公務員が人気でしたね。
今は、大学在学中にも海外に視野を広げて留学する人やバックパッカーをする人、休学して海外ボランティアやインターンに挑戦する人など、様々です。
「大学卒業」⇒「就職」という図式は崩れつつあります。
大学卒業後、すぐに海外で働くというのも一つの選択肢になっています。
つまり、今は「新卒」ブランドもあまり関係なくなってきています。
「第二新卒」ということ言葉があるように、卒業後1~3年後は第二新卒として扱ってもらえる場合があります。
第二新卒はビジネスマナーがある程度あり、若いので吸収力もあり、転職業界では需要もあります。
実際に新卒で海外就職するのはどうなの?世間の声は?

世間一般の人はどう思っているのでしょうか。
大学卒業後すぐに海外就職することにポジティブな意見もあれば、ネガティブな意見もあります。
ポジティブな意見:「若いうちに海外でいろいろな経験を積むべき」
ネガティブな意見:「まずは日本で社会人として一人前になるべき」
うーん・・・。

一体全体、どっちがいいのでしょうか。
ポジティブな意見にある「若いうちに海外でいろいろな経験を積むべき」というのもわかりますよね。
海外に行けるのって、自由が利く若いうちだけです。
歳を取るにつれ、だんだん海外に行く勇気がなくなってしまうのも事実です。
結婚したら、パートナーの理解がないと「海外就職」はできませんし、恋人がいる場合も「海外就職」となると行こうかどうか迷ってしまいますよね。
若いときに海外に行くというのは賛成です。
そこで、どのような経験ができるかどうかは自分次第ですけどね。
ネガティブな意見にある「まずは日本で社会人として一人前になるべき」というのもわかりますよね。
社会人の基礎もない!その上、言葉も上手く通じない!
何も知らないまま海外就職して、苦労するのは目に見えています。
もちろん、新卒で海外就職しても、苦労をチャンスに変えられるかどうかは、自分次第なんですけどね。
新卒海外で「日本語教師」という選択
大学卒業後、「すぐに海外で日本語教師になる」選択はあり?なし?

今まで「海外就職」というマクロ目線で見てきましたが、「日本語教師」という面ではどうでしょうか。
たのすけは、大学卒業後すぐに海外で日本語教師になるのは「アリ」だと思います。
(新卒なら「日本語教師」より「一般企業」に就職したほうがいいと言っておきながらですが・・・)
ただし、その選択を選ぶ前に、今後起こりうることも考えておくべきです。
「新卒」で、しかも「海外就職」「日本語教師」として働いた場合、日本へ帰国した後のことを考えてみましょう。
実際には働いてみないとわからないと思いますが、日本へ帰国した後も、日本語教師としてやっていくなら、問題ありません。
海外新卒で日本語教師として働いた後、帰国したときのデメリットは?

日本に帰って来たあと、日本語教師から「転職」しようと思った場合、「新卒」で「海外」で「日本語教師」というのはあまりメリットになりません。
海外で働いていたとしても、社会人として数年働けば、転職市場ではそれなりの社会人スキルを求められますからね。
もちろん、海外で日本語教師をして、どんな経験を得るか、どんなスキルを身につけるかは、自分の行動で変わってくると思います。
結局、自分次第です。
いろいろ脅しのようなことを書いてしまいましたが、たのすけは大学卒業後、すぐに海外で日本語教師になるのは「アリ」だと思っています。
実際に今まで大学卒業後すぐに海外で日本語教師として働いていたという日本語教師の方に、何名も出会ってきました。
どの方もしっかりされており、その方たちは、帰国後も日本語教師を選んで続けてらっしゃいます。
まずはチャレンジしてみよう!

「後悔先に立たず」という言葉があります。
やりたいと思ったら、まずは挑戦してみましょう!
やって後悔ということもありますが、やって後悔したならしょうがないです。
やらない後悔より、後悔の気持ちは少ないですよ!
それでもまだ勇気が出ない?
まだ新卒海外で日本語教師として働くことに悩んでいる方もいらっしゃいますね!
大丈夫です。
周りの人と違うから悩むんですよね。
もう一度言いますよ。
大丈夫です。
まだ迷っている方のために、たのすけの好きな金子みすずさんの詩を紹介しますね。
わたしと小鳥と鈴と
わたしが両手を広げても
お空はちっとも飛べないが飛べる小鳥はわたしのように
地べたを早くは走れないわたしが体をゆすっても
きれいな音は出ないけれどあの鳴る鈴はわたしのように
たくさんな歌は知らないよ鈴と小鳥と それからわたし
みんな違って みんないい参照:金子みすず詩集
日本で働いて経験できることもあれば、海外で働かなければ経験できないこともあります。
それぞれ違う人、違う人生なんですから、「みんな違ってみんないい」んです。
周りの友達が大学を卒業したあと、普通に就職しても関係ありません!
数年後に海外で日本語教師ができる環境にいるとも限りませんよ。
海外に行けるのは若い時だけです。
勇気を出しましょう!
まとめ

「大学卒業後、すぐに海外で日本語教師として働くことに迷っている人」の解決にはなったでしょうか。
人生は一度きりなので、「やらない後悔」より「やった後悔」を選びましょう。
海外でどのような経験をするかは「自分次第」なので、常に自分を厳しく律することは忘れないでください。
一番いい選択ができるように、応援しています!

▷海外に行くことを決めた方におすすめの記事
>>海外で日本語教師をしたい!海外の日本語教育事情から働く心構え!
>>海外で日本語教師!住民票・国保・健康保険・海外保険はどうすべき?
日本語教師のまとめ記事はこちら>>日本語教師のまとめ記事
以上、日本語教師のたのすけでした。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします!
人気ブログランキング
ノーファンデを目指すならこの2つ♪
>>P.G.C.D.の洗顔石鹸の口コミ | ノーファンデになれる洗顔石鹸
>>洗顔でくすみ対策!顔を洗うジェル「アクアクリーナー」の体験談
108円でまつげが伸びます!
>>「108円のRローションでまつげが伸びる!?」噂を調べてみた
Twitterフォローもお願いします♪
現役の日本語教師たのすけです。
日本語教師のことや美容のことなどざっくばらんに書いています。
よっかたらフォローお願いします。