こんにちは。日本語教師×新米主婦のたのすけです。
突然ですが、日本語教師の先生方!「進学しないで就職したい」と言っている学生はいませんか?
今回は「留学生の就職指導」という観点で、参考になる資料を見つけたので、紹介しますね。
- 進学指導はしたことあるけど、就職指導はあまり経験がない
- 日本企業が求めている日本語レベルは?
- 日本企業が留学生に求めているものを知りたい
この記事では日本企業が留学生に求めていることや日本企業の留学生に対する評価も紹介しています。
きっと、就職指導に役立てるはずです。
目次
日本で働く外国人の数
現在、日本で働く外国人がどのぐらいいるのか知っていますか?
はて?

外国人労働者は128万人で、日本の労働力人口の約1.5%です。(平成29年10月度時点)
下のグラフをご覧ください。

出典:パーソル総合研究所
日本の就業人口は、今後「少なくなる」ことが予想されます。
代わりに外国人労働者が「増えていく」ことが予想できます。
つまり、留学生が日本で働くチャンスは、これからもっと増えていきます!
留学生の日本語学校を卒業した後の進路
日本語学校を卒業した後の進路は、バラバラです。
専門学校や大学に進学する人、はたまた大学院に進学する人もいます。
日本で就職する人もいれば、帰国する人もいます。
一番多いのは専門学校や大学に進学する人です。
しかし、卒業後はすぐに日本で就職したいと思っている学生も多いのも事実です。
専門学校や大学に進学すると、お金も時間もかかりますからね。
大学や専門学校の進路指導だけでなく、日本で就職したい学生の就職指導をするのも日本語教師の大切な仕事です。
「大学や専門学校の進路指導はわかるけど、留学生の就職指導ってどうしたらいいの?」と悩んでいる日本語教師の方もいらっしゃるかもしれません。
『日本企業が留学生に何を求めているのか』が、最近読んだ本に載っていたので、紹介しますね。
読んだ本はこれです↓
日本企業が留学生に求める3つのもの
留学生が就活をするには、まずは日本企業が留学生に求めていることを知ることが大切です。
日本企業が留学生に求めているものは、大きく3つあります。
日本語能力
日本語能力はマストですよね。
日本はまだまだグローバル化されていませんから、社内公用語は「日本語」です。
敬語などの待遇表現が必要と書いてあるように、社会人のビジネスマナーとして、相手に不快に感じさせないように「敬語」が使えるかどうかは大切なポイントになります。
業種にもよりますが、資料を読んだりメールを読んだりするのに、ある程度読解力は必要です。
漢字は書けなくてもいいので、漢字の意味がわかるようにしておきましょう。
- 実践的な日本語の運用能力がある
- 読解能力(新聞や資料を読む力)がある
- 資料作成能力がある
- 敬語などの待遇表現が使える
働き時にJLPTはどのレベルを持っていればいいのか、こちらの記事に書いています。
日本に対する理解
「日本人は仕事に真面目だ」と言われているように、日本人の仕事に対する考え方や日本の企業風を知っていることは大切です。
留学生のときにアルバイトをしていると思うので、日本人と一緒に働きながら、日本人の考え方や日本企業の風土を勉強しておきましょう。
日本語能力はもちろんのこと、日本社会に順応できるのかどうかもポイントです。
- 日本人の考え方の理解がある
- 日本企業特有の企業風土への理解がある
- 日本社会全般に関する理解がある
日本企業に勤務する社会人として求められる行動力
お金のためだけじゃない、『日本で働く目的』をきちんと言えるようにしておきましょう。
目的をきちんと言えれば、日本で長期的に働く意思があると受け取ってもらえます。
- 長期的に日本で働く意思・目的を持っている
- 基本的なビジネスマナーができる
基本的なビジネスマナーは本を一冊読んでおけばいいと思います。
この本がおすすめです↓
留学生を採用するポイント
企業は日本語能力と専門知識を求めています。
英語や母国語以外の語学力もできると、有利ですね。
もちろん、向上心や性格などのパーソナリティーの部分も大切ですよ。
【留学生採用のポイント】
- 日本語力
- 専門知識、能力
- 日本語以外の語学力
- 向上心
- 異文化への適応
- 性格
- 日本文化、社会に関する一般教養知識
出典:「これで安心!外国人留学生のための日本就職オールガイド」凡人社,2009年
留学生を採用する理由
留学生を採用する理由は「人手不足」という理由じゃありません。
「留学生は優秀だから」という理由が多いです。
今後、海外展開を見据えて今のうちに、優秀な人材を確保しておこうという考えもあるようです。
【留学生を採用する理由】
- 国籍に関係なく優秀な人材を確保するため
- 海外の取引先に関する業務を行うため
- 自社(またはグループ)の海外法人における将来の幹部候補として
- 新規に海外進出する際に発生する業務を行うため
- 日本人への影響を含めた社内活性化のため
- 日本人では確保しにくくなった専門分野を補うため
出典:「これで安心!外国人留学生のための日本就職オールガイド」凡人社,2009年
外国人人材に対する評価
ほかの外国人人材と比較して元留学生が評価できる点
企業は「留学生の企業への順応性」と「長く働き続ける」ことを評価しているようです。
日本語の勉強を始めたきっかけが、「日本が好き」「日本文化が好き」という人も多いです。
このような人は日本への順応性もあり、ずっと日本で働きたいと考えている人も多いです。
順応性という面では、留学生活で日本社会に慣れたというのもあるのでしょう。
【ほかの外国人人材と比較して元留学生が評価できる点】
- 現場における日本人とのコミュニケーションを上手に取ることができる
- 日本企業における働き方に理解が得やすい
- 日本人にも好印象が与えることができ、社内がより活性化される
- 長期雇用に対する理解が比較的得やすく、定着が期待できる
- 日本人への愛着が高く、企業への愛着にもつながりやすい
- 専門知識が豊富である
- 長期的な人材育成に対する理解が得やすく、キャリアパスが比較的作りやすい
出典:「これで安心!外国人留学生のための日本就職オールガイド」凡人社,2009年
外国人の就業に対して企業が不安に感じている点
いい評価だけではなく、やはり不安に感じている面もあるようです。
その不安に対して、日本語教師が学生に事前に指導できるところは、3・4でしょうか。
- 定着/離職率
- 組織への順応性
- 日本語能力 ☜コレ
- 日本の文化、社会に関する一般教養的知識 ☜コレ
- 雇用手続き
- 協調性
- 顧客対応
- 性格
- 年齢
- その他:専門知識、能力、向上心
出典:「これで安心!外国人留学生のための日本就職オールガイド」凡人社,2009年
まとめ

現在は外国人の採用に積極的な企業が多いです。
学生も日本語学校卒業後に、すぐ日本で働くことを希望している人も多くなっています。
国が違うので、就職活動のやり方自体違うかもしれませんが、企業が「留学生に求めてるものは何か」を知ることで、少しでも就職活動の指導に役立ててもらえたらと思います。
学生が思っていることと、企業が求めていることは違うことも多いので、まずはそのギャップを教えてあげましょう。
就職を希望している学生が一人でも多く、日本で就職できるといいですね。
日本語教師のまとめ記事はこちら>>日本語教師のまとめ記事
以上、日本語教師のたのすけでした。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします!
人気ブログランキング
ノーファンデを目指すならこの2つ♪
>>P.G.C.D.の洗顔石鹸の口コミ | ノーファンデになれる洗顔石鹸
>>洗顔でくすみ対策!顔を洗うジェル「アクアクリーナー」の体験談
108円でまつげが伸びます!
>>「108円のRローションでまつげが伸びる!?」噂を調べてみた
Twitterフォローもお願いします♪
現役の日本語教師たのすけです。
日本語教師のことや美容のことなどざっくばらんに書いています。
よっかたらフォローお願いします。