こんにちは。日本語教師×新米主婦のたのすけです。
今日のテーマは『日本語教師のやりがい』です。
日本語教師になりたいけど、まだ迷っている人に日本語教師をやっていてよかったと思うことをお伝えしますね。
目次
日本語教師のやりがい
日本語教師をやっててよかったと思うことはたくさんあります。
その数ある中から、やりがいをランキング形式でベスト5にまとめました。
やりがいに順位をつけるのもどうかとランキング形式にするか迷いましたが、自分が「何のために日本語教師をやっているのか」という価値観を忘れないようにするために、あえてランキング形式にしました。
5位『学生の「わからない」が「わかった」に変わったとき』

日本語は世界でも習得が難しい言語だとされています。
英語話者が他の国の言語を習得するのにかかる時間をレベル1から5にわけると、日本語は一番習得が難しいとされるレベル5にあたります。
言語習得レベルで最高ランクのレベル5なわけなので、日本語が簡単なわけがないですよね。
もちろん、日本語を教えるというのも簡単なことではありません。
日本語を勉強している学生の頭の中にはいつも『?』があります。
文法書を読んでもわからないことや、ネイティブ独特の言い回しなど、わからないことがあれば、先生に質問します。
教えたことによって、学生の疑問が「あ、そういうことか」「わかった」「なるほど」に変わったときは、教える立場の人間としてとても嬉しいです。
日本語を教えるためには、授業準備に多大なる時間を費やします。
しかし、授業準備をしっかりしたおかげで、学生の質問に答えられ、学生の「わからない」が「わかった」に変わるのを経験すると、授業準備をしてよかったと思います。
授業をしていると、学生の顔を見れば、「今わかっていないな」「わかっているな」というのがわかってきます。
上手く説明ができないと、学生の顔はいつまでも曇ったままです。
このときは「やりがい」を感じるどころか、反省ばかりしています。
教案にメモをして、次回同じことを聞かれたときは上手く説明できるようにしておかなければなりません。
学生の「わかった」はモチベーションの一つです!
4位『学生の人生に関わるれること』

すごーく大きなことを書いてしまいましたが、日本語教師は学生の人生に関われる職業です。
日本に留学に来るって、大きな決断ですよね。
ちょっと大げさかもしれませんが、学生は日本で人生を決める大きな決断をすることもあります。
- 専門学校・大学に進学する
- 日本の会社に就職する
- 国へ帰る
こういった決断をするときに、学生の相談に乗ったり、アドバイスをしたり、学生の人生に関わることができます。
教師の言葉で影響される人もいますし、学生の人生の岐路に関われるというのは嬉しいことです。
人の相談に乗る、アドバイスをするためにも、教師はいつも視野を広く持って自己研磨していかなければなりません。
3位『学生の日本語が上達したと感じたとき』

ほとんどの人が日本に来たばかりの頃は、まったく日本語が話せません。
もちろん、国でどのぐらい勉強してきたかによりますけどね。
話せることと言えば、自分の名前・国・年齢・趣味ぐらいです。
丸暗記で覚えているので、自分のことを話すことはできますが、会話のキャッチボールはできない人がほとんどです。
人によっては、ひらがな・カタカナも読めない・書けない人もいます。
そんな学生が3か月経つと、身の回りのことについては話せるようになります。
6か月経つと、冗談が言えるようになります。
1年経つと、敬語を使って話してきたりします。
その日本語が上達する過程を見るのは本当に面白いですよ!
日本に来たばかりの頃は、自分の意見を話すことができなかったのに、日本語で自分の気持ちを伝えたり、冗談を言ったりしているのを見ると、「日本語が上達したな~」と感じます。
やっぱり学生の日本語が上手になったと実感できるのは、嬉しいです。
やりがいを感じますよね!
2位『学生の目標が達成できたとき』

学生が日本に来る目標は人それぞれです。
- 日本人のようにぺらぺら話せるようになりたい
- N2に合格したい
- 自動車の勉強をするために、専門学校に入りたい
- 大学に入って、日本のマネージメントを勉強したい
- 日本で就職したい
もちろん日本が好きで日本に留学に来た人もいます。
しかし、目標を持って日本に来ている人が多いです。
外国で生活することは簡単なことではありません。
日本は物価が高いと言われているので、アジアから来た学生はほとんどの人がアルバイトをしながら日本語を勉強しています。
日本に来る前に目標にしていたことを忘れずに、日本語の勉強・日本での生活に全力投球し、目標が達成できたときは、教師としても本当に嬉しいです。
人のサクセスストーリーを間近で見られるなんて、こんないい職業ないですよね。
これは教師という職業のいいところです!
1位『学生から感謝の言葉をもらったとき』

これは日本語教師をされている方なら、全員がやりがいとして挙げるのではないでしょうか。
「先生のおかげで、日本語が上手になった」
「先生の授業はわかりやすい」
「先生のおかげで、JLPTに合格できた」
「ありがとうございます」
こんな言葉を言ってもらえると、長い時間かけた授業準備の時間も無駄じゃなかったと思えます。
もちろん、いつも感謝の言葉ばかりもらえるわけではありません。
「先生の授業、わからない・・・」
「もっとわかりやすく教えてほしい」
「授業がつまらない・・・」
ネガティブな言葉をもらったときは、落ち込んでばかりいないで、自分が成長するチャンスだと考えましょう。
- 絶対に授業準備に手を抜かない
- 熱意を持って学生に接する
気持ちは必ず学生に伝わります。
学生からの感謝の言葉は、日本語教師にとって最高のモチベーションです。
まとめ
日本語教師のやりがいランキングはどうだったでしょうか。
「日本語教師っておもしろそうだな」
「日本語教師になりたい」
このように思っていただける人がいたら嬉しいですね。
もちろん日本語教師はやりがいはありますが、楽しいことばかりではありません。
「せっかく時間をかけて準備したのに、学生にうまく説明できなかった・・・」
「授業準備に追われて寝る時間がない!」
授業準備に時間はかかるし、常に日本語の知識を勉強していかなければなりません。
それでも、学生の日本語が上手になって、目標が達成できたときの喜びを一緒に共有できるので、やめられないんでしょうね。
日本語教師は素晴らしい職業だと思います。
ひとりでも多くの人にこのやりがいを一緒に感じられたら嬉しいです。
ぜひ、興味のある方は、日本語教師を目指してみませんか?
▷日本語教師になりたい方はこちら
>>日本語教師養成講座(ヒューマンアカデミー)
>><検定合格率50%>「NAFL日本語教師養成プログラム」
>>日本語教育能力検定試験合格パック2018
>>3か月短期集中!日本語教師養成講座~今すぐ日本語教師になりたいならコレ!~
日本語教師のまとめ記事はこちら>>日本語教師のまとめ記事
以上、日本語教師のたのすけでした。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします!
人気ブログランキング
ノーファンデを目指すならこの2つ♪
>>P.G.C.D.の洗顔石鹸の口コミ | ノーファンデになれる洗顔石鹸
>>洗顔でくすみ対策!顔を洗うジェル「アクアクリーナー」の体験談
108円でまつげが伸びます!
>>「108円のRローションでまつげが伸びる!?」噂を調べてみた
Twitterフォローもお願いします♪
現役の日本語教師たのすけです。
日本語教師のことや美容のことなどざっくばらんに書いています。
よっかたらフォローお願いします。