こんにちは。日本語教師×新米主婦のたのすけです。
突然ですが、こんなこと感じている方はいますか?
- 身体がだるい
- すぐに疲れる
- 常にむくむ
5月だったら5月病、6月だった梅雨のせいかも・・・と思うかもしれませんが、夏になってもその症状が続いている場合は『水毒』かもしれません。
実はここ最近、脚のむくみがすごかったんです。
授業をしていると半日立ちっぱなしだったので、以前からむくみやすかったんですが、最近は脚の太さがいつもの2倍ぐらいになっていたんです。
これはおかしい・・・と思い調べたら、原因が『水毒』の可能性があることがわかりました。
今日は、身体の不調の原因となる『水毒』について説明しますね。
水毒
水毒とは?

水毒とは「身体の中の水分バランスが崩れて、身体に余分な水分が溜まっている状態」のことを言います。
水毒になると、疲れやすかったり、むくみや冷えなど、身体の不調につながります。
なんと、女性の約9割は水毒だと言われています。
梅雨の季節や雨の日に体調が悪くなったり、だるかったりするのは体に水分が滞っており水毒と関係があるようです。
水毒の症状とは?
さっそく水毒の症状をチェックしましょう。
思い当たることはありませんか?
- むくみやすい
- 冷え性
- 肩がこりやすい
- 頭痛がする
- お腹が張る
- 疲労感・だるさがある
- 食欲がない
- 胃が持たれやすい
- 喉が渇きやすい
- 汗をかきにくい
水毒は慢性化してしまうととっても危険です。水毒になると・・・
- 足が常にむくんでいる状態になり、足が太くなる。
- お腹に水がたまると、脂肪がつきやすくなって、お腹周りもムチムチする。
- 身体もだるく、やる気が起きない。
- アトピーや鼻炎になる。
- 喘息になる。
水毒の原因

どうして水毒になってしまうのでしょうか。
水毒になる原因を見ていきましょう。
- 水分の取りすぎ
- 気候の変動
- 精神的なストレス
- 食生活の乱れ
- 運動不足
こう見ると、気候の変動以外は自分で改善できますね。
水分は一日1.5~2リットルとるのがいいとされていますが、実際は1.5~2リットルもとる必要はないそうです。
これは乾燥地域に住むヨーロッパのモデルさんたちの美容法で、湿気の多い日本で同じことをすると、水分のとりすぎになってしまいます。
水毒を解消するためにできること

水毒だといいことがいいことがありません。
水毒の原因にあったように、自分の生活習慣を見直すだけで、水毒を解消することができます。
普段の生活から水毒を解消できるように、食事や運動に気を付けましょう。
食事
- 体を温める効果のあるたべものを食べる(ショウガ、玉ねぎ、ごぼう、人参、かぼちゃ、きのこ、玄米)
- 利尿作用のある食べ物を食べる(きゅうり、なす、白菜、小豆、スイカ、バナナ)
- 冷たい飲み物を一気に飲まない(水分補給をするなら常温)
- 塩分・砂糖を取りすぎない
運動
- 適度な運動をする
- ストレッチをする
- 湯船につかって汗をかく
その他
- 6時間以上睡眠をとる
- 脚のマッサージをする
- 漢方を飲む(当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)、五苓散(ごれいさん))
まとめ

水毒についておわかりいただけたでしょうか。
「身体がだるい」「すぐに疲れる」「常にむくむ」と思ったら、水毒かもしれません。
水毒を出して、スッキリ活力のある生活をしましょう!
水毒の解消は自分でできることばかりなので、意識して生活を変えてみてくださいね。
以上、たのすけでした。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
ノーファンデを目指すならこの2つ♪
>>P.G.C.D.の洗顔石鹸の口コミ | ノーファンデになれる洗顔石鹸
>>洗顔でくすみ対策!顔を洗うジェル「アクアクリーナー」の体験談
108円でまつげが伸びます!
>>「108円のRローションでまつげが伸びる!?」噂を調べてみた
Twitterフォローもお願いします♪
現役の日本語教師たのすけです。
日本語教師のことや美容のことなどざっくばらんに書いています。
よっかたらフォローお願いします。