こんにちは。日本語教師×新米主婦のたのすけです。
この記事では、自宅でできる干し芋の作り方を紹介しています。
干し芋って本当においしいですよね。たのすけは、夫婦そろって干し芋が大好きなんです。
【関連】干し芋は太る?干し芋ダイエットと食べ過ぎた夫婦の末路を紹介するよ!
しかし、干し芋は買うと結構な値段がします・・・。そこで、「自分で作ったらいいのではないか!」と思い、自宅で干し芋作りに挑戦してみました。
作ってみたら、「こんなに簡単にできるなら、もっと早くから作っていればよかった!」と思いました!
とっても簡単においしい干し芋が作れちゃうので、ぜひ作ってみてください。
目次
干し芋を作る材料・器具
- さつまいも(好きなだけ)
- 水(適量)
- 圧力鍋
- フォーク(または、竹串)
- ザル
- (洗濯ネット)
干し芋の作り方
1.干し芋を洗う

今回は、「シルクスイート」という種類のさつまいもを使いました。サイズは一つ6~10cmぐらいの小ぶりです。
本当は干し芋に最適な「紅はるか」がよかったのですが、買いに行ったスーパーでは手に入りませんでした。
2.圧力鍋で、さつまいもに圧力をかける

圧力鍋にさつまいもを入れて、水を入れます。
ふかしてもいいのですが、圧力をかけたほうが早くできるので、今回は圧力鍋を使いました。
▲赤丸の部分が下がったら、OKです。
3.さつまいもの皮をむく
▼ふかしたさつまいもをザルにあけます。
▼フォークを使って、さつまいもの皮をむきます。竹串を使ってもいいです。
熱いうちの方が、皮をむきやすいです。※熱いので、やけどに注意してください。
4.さつまいもを切る

まず、さつまいもの両端を切ります。次に、1cmぐらいの厚さに切っていきます。
薄く切りすぎると、乾燥したときにカラッカラになってしう場合もあるので、ある程度厚みがあった方がいいです。

(2021.2.4追記)
ついには、干し芋スライサーを手作りしちゃいました。
気になる方はこちらをどうぞ⇒【画像付き】干し芋スライサーを手作り | 自宅で干し芋が作れる!
5.ザルに並べて、天日干しする

さつまいもをザルに並べて、外で天日干しします。裏表を変えながら干します。
猫や鳥などが気になる方は、網やネットをかぶせることをおすすめします。
たのすけは、100円ショップで買った洗濯ネットを使いました。目が粗目のものを買いましたが、細目もあります。


▼5月は日差しが強いので、1日干しただけで、サイズが2周りぐらい小さくなりました。
6.好みの硬さになったら完成
裏表を変えしながら、好みの硬さになったら完成です。あまり干し過ぎると硬すぎてしまうこともあるので、注意しましょう。
5月は日差しが強かったので、2日で干し芋が完成しました。

▼フリーザーパックに入れると、保存するのに便利です。
シルクスイートの干し芋の味は?
▼実際に完成した干し芋
味は、「おいしい!!干し芋だ!(笑)」です。干し過ぎて若干硬すぎてしまったのですが、噛み応えもあって、それもいい味を出しています。
干し過ぎに注意するのと、もう少し厚めに切れば、もう少し干し芋のねっとり感も残るかなと思います。
シルクスイートの干し芋は紅はるかよりも甘めですが、玉豊よりも甘みがある印象を受けました。シルクスイートの干し芋もイケますよ!
干し芋を作りのポイント
作るときの注意
今回干し芋を作ってみて、注意するポイントをまとめした。
- さつまいもの皮をむいた後に、よく冷ましてから切る。よく冷ましたほうが切りやすい。
- さつまいもを切るときに、薄く切りすぎないように注意する。厚みがあったほうが、ねっとり感が出やすい。
- 干し過ぎないように注意する。特に、サイズが小さいものは、すぐに乾燥して硬くなりやすいので、注意する。
干し芋に最適な芋の種類
売っている干し芋でメジャーなのは、「玉豊」と「紅はるか」です。
玉豊は、スーパーなどで流通しているのを今まで見たことがありません。
紅はるかはスーパーでも簡単に手に入ります。特徴としては、ねっとりと甘いです。
今回使った「シルクスイート」は紅はるか程の甘みはありませんが、十分おいしかったです。
干し芋作りに最適な季節
干し芋を作る季節は、冬が最適です。気温が低くて湿気が少ないからです。今回は5月に作りましたが、それでも十分おいしい干し芋ができました。
天気予報を見て、晴が続くときに作りましょう。干し芋作りの敵は、カビです。雨が降ったり、室内干しをしていたりすると、カビが発生してしまうので、天気のいい時期を見計らって作りましょう。
干し芋の保存方法
干し芋の保存方法は、直射日光の当たらないところで10℃以下の場所で保存するのがいいです。
夏なら、冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。
食べきれないときは、冷凍庫で保存しましょう。半年ぐらい保存できます。
まとめ

干し芋作りがこんなに簡単だとは思いませんでした。本当に時間も手間もお金もかかりません。
干し芋は栄養価が高いので、おやつにもおすすめですし、無添加なので、身体にも優しいです。
ぜひ、干し芋作りに挑戦してみてくださいね。
以上、干し芋が大好きなたのすけでした。
【関連】
>>干し芋の効能10選 | 効能がやばい干し芋は老若男女におすすめ!
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします!
人気ブログランキング
ノーファンデを目指すならこの2つ♪
>>P.G.C.D.の洗顔石鹸の口コミ | ノーファンデになれる洗顔石鹸
>>洗顔でくすみ対策!顔を洗うジェル「アクアクリーナー」の体験談
108円でまつげが伸びます!
>>「108円のRローションでまつげが伸びる!?」噂を調べてみた
Twitterフォローもお願いします♪
現役の日本語教師たのすけです。
日本語教師のことや美容のことなどざっくばらんに書いています。
よっかたらフォローお願いします。