N:名詞、V:動詞、イA:い形容詞、ナA:な形容詞
青枠:板書
赤枠:注意・ポイント
目次 [hide]
【概要】できる日本語 初級L1(ST2)
Can-do
Can-do | |
課 | 簡単に自分のこと(名前・国・趣味など)を話したり相手のことを聞いたりすることができる。 |
ST2 | 年齢を言うことができる。誕生日を言ったり聞いたりすることができる。 |
学習項目
学習項目 | |
ST2 | ~歳です |
いつ ~月~日 |
【教案】できる日本語 初級L1(ST2)
Can-doの確認
年齢を言うことができる。誕生日を言ったり聞いたりすることができる。
状況イラストの確認
- ここはどこですか。
- 何をしていますか。
【チャレンジ1】~歳です
チャレンジの絵
T:(吹き出しのパクさんを指して)私は・・・
S:私はパクです。
T:(吹き出しの韓国の国旗を指して)
S:韓国人です。
T:(吹き出しのあおぞら日本語学校を指して)
S:あおぞら日本語学校の学生です。
T:(吹き出しの26歳を指して)
S:に・・・ろく・・・
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:(吹き出しの26歳を指して)パクさんは何と言いましたか。
S:26歳です。
(板書をして、リピート)
26さいです。
T:今日は18歳、22歳、26歳、30歳・・・年齢を勉強します。
数字の導入
(板書をして、リピート)
★数字
1・2・3・4・5・6・7・8・9・10
11・12・13・14・15・16・17・18・19・20
21・22・23・24・25・26・27・28・29・30
★年齢で注意するべきもの
- 1歳(×いちさい ○いっさい)
- 4歳(×しさい ○よんさい)
- 7歳(×しちさい ○ななさい)
- 8歳(×はちさい ○はっさい)
- 9歳(×くさい ○きゅうさい)
- 10歳(×じゅうさい ○じゅっさい)
- 20歳(はたち・にじゅっさい)
T:「いちさい」はダメです。「いっさい」と言います。「しさい」はダメです。「よんさい」と言います。・・・
*ジェスチャーをつけながら、間違いやすい年齢について、一つ一つ確認していく。
- 数字と年齢では言い方が場合があるので、注意。(例)数字の4(し・よん)、年齢の4歳(×しさい 〇よんさい)
数字・年齢の練習
*数字のFCを準備して、最初は数字で、次は年齢を言って練習する。
①数字の練習
②年齢の練習
導入
T:Sさんは18歳ですか?19歳ですか?20歳ですか?おいくつですか?
S:19歳です。
(板書をして、リピート)
Q:おいくつですか。
A:__さいです。
T:「おいくつですか?」は、「何歳ですか?」と同じです。日本は、女の人に「おいくつですか?何歳ですか?」聞きません。ダメです。
- 日本では女性に年齢を聞かない方がいいとされているので、伝えた方がよい。
練習
①QA練習、またはチェーンドリル
(例)T:Sさんはおいくつですか。 S:〇歳です。
②別冊:言ってみよう P3(1)
③本冊:言ってみよう P22(1)
状況イラストの確認
- この人は誰ですか。
【チャレンジ2】いつ ~月~日
チャレンジの絵
T:パクさんとカルロスさんが話しています。
T:(ケーキのイラストを指して)
S:ケーキ?誕生日?
T:(3/21の吹き出しを指して)
S:さん、にじゅういち
T:(10/4の吹き出しを指して)
S:じゅう、よん
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:パクさんはカルロスさんに何と聞きましたか。
S:誕生日はいつですか。
T:カルロスさんは?
S:3月21日です。
T:パクさんは?
S:10月4日です。
(板書して、リピート)
Q:たんじょう日はいつですか。
A:3月21日です。/10月4日です。
T:次は、〇月、〇日、いつを勉強します。
日付の導入
(板書して、リピート)
★月
1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月
★注意すべき月
- 4月(×よんがつ ○しちがつ)
- 7月(×なながつ ○しちがつ)
- 9月(×きゅうがつ ○くがつ)
T:「よんがつ」はダメです。「しがつ」と言います。・・・
*ジェスチャーをつけながら、間違いやすい月について確認していく。
★日
1日(ついたち)、2日(ふつか)、3日(みっか)、4日(よっか)、5日(いつか)、6日(むいか)、7日(なのか)、8日(ようか)、9日(ここのか)、10日(とおか)
★11日以降で注意すべき日
- 14日(×じゅうよんにち ○じゅうよっか)
- 20日(×にじゅうにち ○はつか)
- 24日(×にじゅうよんにち ○にじゅうよっか)
- 日はカレンダーを用いると、導入しやすい。
T:ついたち、ふつか、みっか・・・とおか、全部覚えます。「じゅうよっか」「はつか」「にじゅうよっか」も覚えます。
月・日の練習
①数字FCで月の練習
②数字FC、またはカレンダーで日の練習
*年齢で使用した数字カードを使用する。日はカレンダーを用いると、31日まで練習できる。
導入
T:私の誕生日は9月4日です。Sさんの誕生は4月ですか?6月ですか?8月ですか?Sさんの誕生日はいつですか。
S:私の誕生日は10月18日です。
(すでにチャレンジの板書をしているので、板書はしなくてもよい)
Q:たんじょう日はいつですか。
A:__月__日です。
- 年齢・日付はすぐに覚えられるものではないので、毎回の授業の前に復習するなどして、繰り返しするとよい。
練習
①QA練習、またはチェーンドリル
(例)T:Sさんの誕生日はいつですか。 S:〇月〇日です。
②別冊:言ってみよう P3(2)練習1・2
③本冊:言ってみよう P22(2)
やってみよう
①CDを聞いて答える。
②クラスメイトの前で自己紹介をする。(クラス全体でもいいし、ペア・グループでもよい)
③クラスメイトや先生に誕生日を聞く。(簡単なプリントを準備し、席を移動してして、たくさんのクラスメイトと話せるようにするとよい)
できる日本語の教案はこちらで検索できます≫「できる日本語」教案一覧
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。