この記事は、日本語教師になる前に読む記事を集めました。
こんな人におすすめです。
私は、恥ずかしがり屋で引っ込み思案な子供でした。
友達が大勢で遊んでいると、「私も一緒に遊んでいい?」そんな一言さえも言うのが苦手だったんです。
大人になってからも、周りの目が気になり過ぎて、ワイワイグループワークとかも苦手です…!!
そんな私が日本語教師になるなんて、子供のころの自分だったら想像できなかったことだと思います。
今では、日本語教師になって私の世界は大きく広がり、自分自身も変わったと思います。
「日本語教師になってよかった」
「日本語教師って楽しい!」
そう感じています。
そんな私でもなれた、日本語教師の実体験やなり方などについて、まとめました。このまとめが参考になりましたら嬉しいです。
興味のある記事に飛んで読んでみてください。
目次
日本語教師の魅力を知りたい
日本語教師になって体験したこと
まずは、実際に人の目が気になるたのすけが、日本語教師になって感じたこと、体験したことを、お伝えしたいと思います。
日本語教師になってからの毎日は、子供の頃に戻ったみたいで、毎日わくわくして、土日は学校がお休みなので、月曜になるのが待ちきれなかったです。
そんなワクワクな毎日と、だけど辞めたいと思った日もあったこと、赤裸々に語っています。
≫引っ込み思案な性格の人が、日本語教師になったらどうなったか・・・体験談
日本語教師のやりがい
日本語教師はやりがいのある職業です。実際に日本語教師になって、本当にそう思います。
仕事にやりがいを求める人に日本語教師はおすすめです。
どんな人が日本語教師に向いている?
人前で話すのが苦手だけど、日本語教師になりたい
私は人前で話すのが大の苦手でしたが、日本語教師になりました。人前で話すのが苦手、緊張しやすいと心配している方におすすめの記事です。
≫【経験談】「人前で話すのが苦手」でも日本語教師になれる5つの理由
日本語教師に向いている人・向いていない人
日本語教師に向いていると思う人の特徴を7つ紹介しています。
≫日本語教師に向いている人7つの特徴|日本語教師の経験から教えます
日本語教師に向いていないと思う人の特徴を4つ紹介しています。実際は、日本語教師に向いているかどうかは、なってみないとわからないと思うので、参考にどうぞ。
≫日本語教師に向いていない人の4つの特徴|迷っている人へアドバイス
日本語教師について詳しく知りたい
日本語教師の仕事内容
日本語を教えるだけが日本語教師の仕事じゃありません。授業以外にどんなことしているの?と、日本語教師の仕事内容を知りたい人は読んでみてください。
≫日本語教師の仕事内容~日本語を教えるだけだと思っていませんか?~
日本語教師の働き方
日本語教師の働き方は6つあります。「日本語学校」「企業レッスン」「プライベートレッスン」「オンラインレッスン」「海外の日本語学校」です。それぞれの働き方について書いています。
≫日本語教師の働き方6選|日本語学校?オンライン?どれがいい?
≫海外で日本語教師をしたい方へ|海外で日本語を教えるってどんな感じ?
日本語教師の収入
「日本語教師=安月給」と言われていますが、実際はどうなのでしょうか。日本語教師のリアルな収入について書いています。
≫日本語教師の収入|日本語教師の給料で生活できる?リアルを公開します
日本語教師の語学力
外国人に日本語を教えるので、語学力はあったほうがいいのでしょうか。日本語教師の語学力について知りたい方は読んでみてください。
≫日本語教師だけど英語が話せない!~日本語教師に語学力は必要?~
日本語教師の学歴
日本語教師に学歴は必要なのでしょうか。大学を卒業しておらず、日本語教師として働けるかどうか知りたい人は読んでみてください。
日本語教師に転職した人の体験談を聞きたい
一般企業から日本語教師へ転職した私の体験談を書いています。日本語教師への転職を決意した理由や20代で日本語教師になるメリット・デメリットを紹介しています。
≫【体験談】20代で一般企業から日本語教師に転職|決意した理由と実際どうだった?
日本語教師になる方法を知りたい
日本語教師になる方法
日本語教師はなりたいと思ってすぐになれるものではありません。日本語教師になる方法は3つあります。日本語教師になる方法と養成講座と検定試験のメリット・デメリットについても書いています。
≫日本語教師になる3つの方法|養成講座と検定合格のどちらがおすすめ?
職業別に日本語教師になるおすすめの方法を紹介しています。職業は、高校生・大学生・社会人・主婦・定年退職した人・四大卒の資格がない人など、細かく分かれています。
≫日本語教師になるには?職業別おすすめの日本語教師になる方法はコレ!
日本語教育能力検定試験に合格したい
日本語教育能力検定試験の合格を目指すために、おすすめの通信講座を3つ比較して紹介しています。
≫日本語教育能力検定試験の合格を目指す|おすすめ通信講座3社を徹底比較
アルクの「日本語教育能力検定試験合格パック」を受講しようか悩んでいる
主婦の友人にはアルク「日本語教育能力検定試験合格パック」をすすめました。私は養成講座派なのですが、なぜ通信講座をすすめたのか理由を書いています。
≫アルク「日本語教育能力検定試験合格パック」友人に勧めた3つの理由
「日本語教育能力検定試験合格パック」の教材の中身を紹介しているので、中身が気になっている方は必見です。
≫アルク「日本語教育能力検定試験合格パック」を口コミ【画像付き】
※現在は、アルクは「日本語教育能力検定試験合格パック」は販売しておらず、「NAFL日本語教師養成プログラム」のみの販売です。記事では「NAFL日本語教師養成プログラム」についても詳しく書いていますので、参考になると思います。
費用の安い日本語教師養成講座を探している
費用の安い日本語教師養成講座を5つ紹介しています。総合的におすすめの養成講座も紹介していますので、できるだけ安い養成講座を探しているなら、読んでみてください。
≫費用の安い日本語教師養成講座ランキング|総合的におすすめはどれ?
eラーニングの日本語教師養成講座で資格を取りたい
日本語教師養成講座はeラーニングでも学習できます。eラーニングはいつでも・どこでも・自分の好きな時に学習できるので、おすすめです。
≫eラーニングの日本語教師養成講座5社を徹底比較|おすすめはどこ?
ハローワークの職業訓練で日本語教師の資格を取りたい
ハローワークの職業訓練で日本語教師の資格が取れます。かかる費用はテキスト代だけです。気になる方は読んでみてください。
≫ハローワークの職業訓練で日本語教師になれる!|最安で日本語教師になる方法
日本語教師と大卒の資格を同時に取りたい
通信大学なら大卒の資格と日本語教師の□が同時に取得できます。大卒の資格があったが就職にも有利なので、おすすめです。
≫通信大学なら、日本語教師と大卒の資格が取れる!メリット・デメリットは?
短期集中で日本語教師の資格を取りたい
「今すぐ日本語教師になりたい!」という人に、3か月集中の日本語教師養成講座がおすすめです。
≫3か月短期集中の「日本語教師養成講座」|おすすめ厳選3校を紹介!
主婦にとって働きやすいのか
近年、主婦に日本語教師が人気です。主婦で日本語教師をするなら、非常勤講師が働きやすいです。
≫主婦は非常勤の日本語教師が働きやすい|メリット・デメリットを6つ解説
日本語教師の就職活動について知りたい
就職試験は何をするのか
日本語教師の就職試験は一般企業とは異なり、「模擬授業」を実施することがほとんどです。模擬授業のポイントについて書いているので、実際に模擬授業をする前に読んでみてください。
≫日本語教師の就職試験|模擬授業って何するの?合格のポイントは?
日本語教師の求人を探す
日本語教師の求人は日本語教師専用のサイトで探します。
≫日本語教師の求人サイトまとめ|10サイトから好みの求人を探そう!
日本語教師の「常勤講師」と「非常勤講師」の違いについて
日本語学校で働く場合に「常勤講師」と「非常勤講師」の働き方があります。2つの違いについて書いていますので、求人に応募する前にどちらがいいのか読んでおくといいですよ。
≫日本語教師の「常勤」と「非常勤」の違い|メリット・デメリットを紹介!
日本語教師になるか一般企業に就職するかで悩んでいる
日本語教師になりたいけど、親からは一般企業に就職しなさいと言われる・・・。どちらに就職するべきか悩んでいる人は読んでみてください。
≫新卒で日本語教師に就職してもいい?メリットとデメリットを紹介します
海外で日本語教師をしたい
海外のリアルな日本語教育事情について書いています。
≫海外で日本語教師をしたい方へ|海外で日本語を教えるってどんな感じ?
大学卒業後に海外で日本語教師をしたい
大学を卒業したばかりで、しかも海外で日本語教師をしたい・・・悩んでいる人は読んでみてください。
≫新卒で、すぐに海外で日本語教師として働くことに迷っていますか?
海外で働く前の各種保険の手続きについて知りたい
海外で働く前には、各種保険の手続きもしていかなければなりません。
≫海外で日本語教師!住民票・国保・健康保険・海外保険はどうすべき?
日本語教師のネガティブな意見を知りたい
授業の準備は大変なのか
日本語教師になったばかりのころは、授業準備に時間がかかります。実際にどのぐらい時間がかかるのか、私の経験を書いています。
≫授業準備が終わらない!?~日本語教師の授業準備にかかる時間~
日本語教師は大変?養成講座に申し込む前に知りたいこと
日本語教師は楽しい!ですが、楽しいことばかりではありません。大変なことも、もちろんあります。日本語教師に転職する前に、もう一度、日本語教師についてよく考えてみませんか。
≫日本語教師は大変?後から後悔しないために知っておきたい2つのこと!
日本語教師になったのに辞めてしまう人もいる!?
日本語教師になっても辞めてしまう人がいるのは事実です。日本語教師になった後にギャップを感じないように、ネガティブな意見も知っておきましょう。
実際の記事の内容は、日本語教師の悩みに対して、どうするのがいいのかをアドバイスしていますが、日本語教師の悩みを知れると思います。
≫日本語教師をやめたほうがいい?その悩みに本気でアドバイスします!
だけどやっぱり日本語教師は楽しい!
日本語教師になる方法や日本語教師のこと、ネガティブな部分もお伝えしましたが、だけどやっぱり日本語教師は楽しいです!!
日本語教師になってよかった!と思える最高に感動を感じる瞬間はいくつもあります。
いくつか、その体験談を紹介したいと思います。
学習者ストーリー①
日本に来て1カ月も経ってもひらがな・カタカナが覚えられない学生がいました。
日本語が全然できない!!にも関わらず、日本語を勉強しようとしませんでした。
そんな彼女が日本語の勉強に真面目に取り組むようになって、変わっていきます。
- 彼女が日本語を勉強しなかった理由は?
- 彼女が日本に来た目的は?
- 彼女は最終的にはどうなったの?
気になる彼女のエピソードは、こちらの記事をご覧ください。≫日本語ができないのに、日本語を勉強しなかった学生
学習者ストーリー②
授業中に居眠りをしたり、携帯電話で動画を見たりするような、いわゆる真面目ではない学生がいました。
そんな彼があることをきっかけに日本語の勉強に真面目に取り組むようになりました。
- 彼が授業中に居眠りするのは、どうして?
- 彼が日本語の勉強に真面目に取り組むようになった「あること」とは?
気になる彼のエピソードは、こちらの記事をご覧ください。≫アルバイトは生き生き、授業中はスヤスヤな学生
学習者ストーリー③
「日本留学は1年だけ」と強い決意を持って日本留学に来た学生がいました。
彼女は日本語の勉強にも熱心で、クラスではムードメーカーのような存在で、クラスメイトや教師から信頼の厚い学生でした。
そんな彼女は、日本留学時に持っていた夢を、たったの1年で叶えました。
- 彼女が「日本留学は1年だけ」と強い決意を持って来た理由は?
- 彼女の夢とは?
- どうやって夢を叶えたの?
気になる彼女のエピソードは、こちらの記事をご覧ください。≫1年だけ…と決め留学し、日本で夢を叶えた学生
【まとめ】日本語教師になりたい人が読むまとめ記事
日本語教師になる前に読む記事を集めました。
これは私が日本語教師になる前に知りたかったことです。
最後にネガティブな意見も書きましたが、私は日本語教師はやりがいのある一生ものの職業だと思っています。
簡単に考えている人はなるべきではありませんが、少しでも興味がある人は、ぜひ日本語教師になる道も考えてみてください。
一番有名な日本語教師養成講座はヒューマンアカデミーはこちら≫日本語教師養成講座
通信講座で日本語教育能力検定試験の合格を目指すのも一つの手段です。
詳しくは、「日本語教育能力検定試験の合格を目指す|おすすめ通信講座3社を徹底比較」の記事をご覧ください。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。