N3(文法分析) 「~まま」と「~て/~っぱなし/~ながら」の違い|例文で考えよう! 2022年5月9日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ 先日、学習者から「~まま」と「~て、」の違いについて質問されました。 「~まま」は学習者から、意味が似ている文型との違いについて、よく …
日本語の教案 テ形の教え方を完全公開|教案風に教え方とポイントを解説します 2022年4月19日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ 「動詞のテ形ってどうやって教えるの…?」 「テ形は学習者にとって難しいけど、うまく教えられるかな…」 そんな疑問や不安を持ってい …
できる日本語 【教案】できる日本語|初中級L12(ST2) 2022年4月8日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ 概要】できる日本語 初中級L12(ST2) Can-do Can-do 課 健康を維持するための方法や体調がよくないときの対処法について、周 …
日本語の教案 様態「~そうです」の意味用法|学習者が間違えやすい3つのポイント 2022年3月26日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ 様態の「~そうです」は学習者にとって比較的わかりやすい文法です。 しかし、簡単だからこそ、間違えやすいポイントがあります!あなどっちゃ …
日本語の教案 伝聞「~そうです」の意味用法|導入ポイントと様態の意味との見分け方は? 2022年3月26日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ 「~そうです」は用法がいくつかあって、学習者の間違えや質問も出やすいところです。 この記事では、伝聞「~そうです」の用法についてまとめ …
N2(文法分析) 【N2文法解説】~というものは|用法・例文 2022年3月17日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ 用法 接続 N+というものは 意味 一般に~は/実際~は 例文 音楽というものは、人を感動させる力がある。 親 …
N3(文法分析) 【N3文法解説】~というのは(定義づけ・引用)|用法・例文 2022年3月17日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ 用法 ①(定義づけ) 接続 N+というのは 引用の文・語句+というのは 意味 ~という言葉を説明・定義 …
日本語の教案 「~そうです」4つの用法と例文を紹介|伝聞・様態・予測・直前 2022年3月14日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ 「~そうです」は意味がいくつかあって、学習者から質問が多い文法です。 先日も「~そうです」が出てきたときに、学習者から「この『~そうで …
日本語の教案 「~ようと思っています」「~つもりです」は何が違う?|日本語文法の基礎知識 2022年3月7日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ 学習者から「~ようと思っています」と「~つもりです」の違いについて聞かれて、困ったことはありませんか? 「~ようと思っています」と「~ …
日本語の教案 「知りません」と「わかりません」の違いを例文で考えよう|日本語文法の基礎知識 2022年2月28日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ 初級が終わった学習者でも「知りません」と「わかりません」を間違って使っている学習者はいませんか? 先日のレッス …