できる日本語

【教案】できる日本語|初級L7(ST1)

たのすけ
たのすけ
できる日本語の初級L7(ST1)の教案です。L7(ST2)はこちらです。
教案の見方

N:名詞、V:動詞、イA:い形容詞、ナA:な形容詞
青枠:板書
赤枠:注意・ポイント

【概要】できる日本語 初級L7(ST1)

Can-do

Can-do
周りの状況を簡単に友達に伝えることができる。また、何かを頼んだり提案したりしながら、一緒に行動することができる。
ST1迷子になったとき、行きたい場所がどこにあるか質問したり、自分がどこにいるか言ったりすることができる。

 

学習項目

学習項目
ST1~は~にあります
~は~にいます
~に~があります・います

 

【教案】できる日本語 初級L7(ST1)

話してみよう

全体に対しての質問。

  • みなさんは友達の家へ行きますか。友達の家で何をしますか。
  • 友達が来ます。何をしますか。

絵を見ながら、TからSに質問をする。以下、質問例。

(左上)

  • 友達とどこで会いますか。
  • どうしてその場所で会いますか。

(右上)

  • この人は何をしていますか。
  • Sさんはこのゲームをしましたか。

(左下)

  • 何をしていますか。
  • 何の料理ですか。
  • 友達の家で料理を作りますか。何を作りますか。

(右下)

  • これは何ですか。
  • どこで見ましたか。

 

聞いてみよう

CDを聞く。(CD:B16)

 

【教案】できる日本語 初級L7(ST1)

Can-doの確認

迷子になったとき、行きたい場所がどこにあるか質問したり、自分がどこにいるか言ったりすることができる。

 

状況イラストの確認

  • ここはどこですか。
  • この人(ワンさん)はどこへ行きますか。
  • 道がわかりません。この人(ワンさん)は何をしていますか。

 

【チャレンジ1】~は~にあります

チャレンジの絵

(左のイラスト)

T:ワンさんです。ワンさんはたいよう銀行?がわかりません。男の人に何を聞きますか。
S:すみません。たいよう銀行はどこですか。

(右のイラスト)

T:男の人は何と言いますか。
S:たいよう銀行は本屋の・・・。
T:では、CDを聞きましょう。

(CDを聞く)

T:パクさんは男の人に「たいよう銀行はどこですか?」と聞きました。男の人パクさんに何と言いましたか。
S:本屋の隣にありますよ

(板書をして、リピート)

たいよう銀行本屋のとなりにありますよ。

導入

銀行・スーパー・郵便局

T:(銀行を指して)これは何ですか。
S:銀行です。
T:そうです。銀行はスーパーの隣にあります

T:(ポストを指して)これは何ですか。
S:ポストです。
T:ポストは・・・
S:ポストは郵便局の前・・・
T:ポストは郵便局の前にあります

T:スーパーは?
S:スーパーは銀行の隣にあります/スーパーは郵便局の隣にあります。
T:それもいいですね。でも、スーパーは銀行と郵便局の間にあります。もっといいです。

(板書を追加して、リピート)

  • 銀行スーパーのとなりにあります
  • ポストゆうびんきょくの前にあります
  • スーパー銀行とゆうびんきょくの間にあります

★___は<前・となり・中・上etc…>にあります。
★__と__の間

T:(板書を指して)銀行・ポスト・スーパーは・・・の前・隣・中・上にあります。「間」は「と」を使います。銀行と郵便局の間、です。

  • 物のときは「あります」を使う。「できる日本語」初級L7ST1チャレンジ②で「います」を学習する。

練習

①絵カード練習

②別冊:言ってみようP24(1)

③本冊:言ってみよう P120(1)

 

状況イラストの確認

  • ワンさんは何をしていますか。

 

【チャレンジ2】~は~にいます

チャレンジの絵

T:(状況イラストを指して)ワンさんが来ません。ですから、パクさんは・・・
S:電話をします。
T:そうですね。パクさんはワンさんに電話をしました。(チャレンジ②のイラストを指して)パクさんはワンさんに言います。何を言いますか。
S:ワンさんはどこですか。
T:(ワンさんの吹き出しを指して)ワンさんはどこですか。
S:コンビニの前です。
T:では、CDを聞きましょう。

(CDを聞く)

T:ワンさんはどこにいますか。言いましたか。
S:私はコンビニの前にいます

(板書をして、リピート)

わたしコンビニの前にいます

導入

男の子

T:この人は田中さんです。(田中さんを探す動作をする)あれ?田中さん、田中さんはどこですか?

 

男の子は公園にいます

T:田中さんは公園の中にいます

 

T:(先ほどのイラストをさげて、もう一度田中さんを探す動作をする)あれ?田中さん、田中さんはどこですか?

田中さんは公園の外にいます

T:田中さんは公園の・・・
S:外です。
T:そうですね。田中さんは公園の外にいます

(板書を追加して、リピート)

  • 田中さんこうえんの中にいます
  • 田中さんこうえんの外にいます

★___は<前・となり・中・上etc…>にいます。

T:田中さん、人です。人は「います」です。(ジェスチャーをしながら)アクション(action)します…、は「います」です。銀行、郵便局、学校、アクション(action)しません…、は「あります」です。

  • 「できる日本語」初級L7ST1のチャレンジ①では「あります」を既習。動かないものは「あります」、動くものは「います」を使う。

練習

①絵カード練習

②別冊:言ってみよう P24(2)

③本冊:言ってみよう P120(2)

 

【チャレンジ3】~に~があります・います

チャレンジの絵

T:パクさんとワンさんが電話します。(パクさんの吹き出しを指して)ワンさんはコンビニに前にいます。パクさんがワンさんに聞きます。何を聞きますか?
S:コンビニの前・・・何、あります?
T:ワンさんは何と言いますか。
S:公園・・・あります。
T:では、CDを聞きましょう。

(CDを聞く)

T:パクさんはワンさんに何を聞きましたか。
S:近くに何がありますか。
T:ワンさんは何と言いましたか。
S:近くに公園があります

(板書して、リピート)

ちかくこうえんがあります

導入

(実際の教室にあるものを使用)

T:ここは教室です。教室に机があります。(教卓の上にあるペンを見せて)机の上に・・・
S:ペンがあります。
T:そうです。机の上にペンがあります

T:(自分を指して)教室に先生がいます。(学習者を指して)教室に学生が・・・
S:います?
T:そうです。教室に学生がいます

*イラストを用いて、それを描写する導入でもよい。

(板書を追加して、リピート)

  • きょうしつつくえがあります
  • つくえの上ペンがあります
  • きょうしつ先生がいます
  • きょうしつ学生がいます

 ばしょ(place)に___があります。
 ばしょ(place)に___がいます。

T:机・ペンはアクション(action)しませんから、あります。教室に机・テレビ・ホワイトボードがあります。先生・学生はアクションしますから、います。教室に先生・学生・キムさん、王さんがいます。

  • 「できる日本語」初級L4ST2チャレンジ⑤で「[場所]に~があります」を既習。初級L6ST1チャレンジ②で「(テスト・アルバイト・用事・予定)があります」、初級L6ST1チャレンジ③で「(場所)で~があります」、初級L6ST1チャレンジ④で「~が(~枚)あります」を学習する。
  • 「できる日本語」初級L7ST1チャレンジ①②では、「~は~にあります」を既習。既に話題に出ているときは「は」を使う。(例)A:銀行はどこにありますか? B:銀行はスーパーの前にあります。(銀行がすでに話題に出ている)
  • チャレンジ③の「~に~があります」は、まだ話題には上がっていない。(例)A:家に近くに何がありますか。 B:家の近くにコンビニがあります。

練習

①絵カード練習

②QA練習

(例)T:Sさんの家の近くに何がありますか。 S:私の家の近くにスーパーがあります。

③別冊:言ってみよう P24(3)

④本冊:言ってみよう P121(3)

 

やってみよう

①CDを聞いて答える。

②ロールプレイをする。

 

 

以上、たのすけでした。

日本語教師向けのまとめ記事一覧

日本語教師のまとめ記事はこちら

日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事

日本語教師たのすけです。

恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。

詳しいプロフィールはこちら