日本教師の資格を取る

eラーニングの登録日本語教員養成機関6社を徹底比較|おすすめはどこ?

当ブログは、記事内のリンク先に広告を含む場合がございます。

「登録日本語教員養成機関に通いたいけど、家の近くにない…」

「毎回通学する時間が取れないので、日本語教師養成講座をeラーニング(通信)で受講できないかな?」

「eラーニング(通信)でも、登録日本語教員養成機関、実践研修機関の日本語教師養成講座を受講したことになるの?」

こんな悩みや疑問を持っていませんか?

 

 

登録日本語教員養成機関は、地方にはほとんどありません。

なので、地方に住んでいる場合はそもそも日本語教師になるのが難しいのかな・・・と思うかもしれません。

でも、そんなことありません!!

 

今は自宅にいながら日本語教師になる学習ができます。

その方法はeラーニング(通信)です。

eラーニングで登録日本語教員養成機関、実践研修機関の日本語教師養成講座が修了できる講座があるんです。

(正確には100%eラーニングではなく、一部がeラーニングで学習できます)

通学よりも通信のeラーニングの方が時間の融通が利くので、いつでも・どこでも・空いた時間に学習できるので、利便性も抜群です。

着替えずに、パジャマでも大丈夫です。笑

 

記事内では、わかりやすくするために登録日本語教員と日本語教師、登録日本語教員養成機関と日本語教師養成講座の言葉が入り混じっておりますが、

  • 登録日本語教師=日本語教師
  • 登録日本語教員養成機関=日本語教師養成講座(または養成講座)

とお考えください。

※国が認めた日本語教育機関で働く場合は、登録日本語教員の資格が必要になります。

 

 

たのすけ
たのすけ
この記事を書いているのは、日本語教師のたのすけ(@t_tanosuke)です。以前は日本語学校で専任講師をしていましたが、現在はオンライン日本語教師として働いています。

 

この記事では、eラーニング(通信)で登録日本語教員養成機関、実践研修機関の日本語教師養成講座を修了できる養成機関を6つを比較し、詳細を解説しています。

  • ヒューマンアカデミー
  • TCJ日本語教師養成講座
  • アークアカデミー
  • アルファ国際学院
  • 千駄ヶ谷日本語教育研究所
  • 資格の大原

 

この記事は、登録日本語教員養成講座を探している人の中でも、特に以下の人おすすめです。

  • できるだけ通う回数を少なく養成講座を修了したい
  • eラーニング(通信)をメインに学習して、登録日本語教員の資格を取りたい
  • 家の近くに養成講座がない

 

この記事を読めば、あなたに合うeラーニングで登録日本語教員の資格を取れる機関や講座が見つけられますよ。

長文になりますので、目次から気になる記事に飛んでお読みください。

 

目次

登録日本語教員になる方法

登録日本語教員になる方法は2つ

カフェで勉強する女性

冒頭でお伝えした通り、

国が認めた機関で日本語教師として働くには「登録日本語教員」になる必要があります。

 

登録日本語教員になる方法は2つあります。

  1. 養成機関ルート:登録日本語教員養成機関・実践研修機関 修了
  2. 試験ルート:日本語教員試験 合格 + 実習研修期間  修了

 

①の養成機関ルートの場合、様々な機関がありますので、

詳細な機関を知りたい場合は文化庁が出している資料をご覧くださいませ。

 

「登録日本語教員養成機関・登録実習研修期間を修了」と「日本語教員試験の合格+実習研修を修了」はどちらがおすすめ?

どっち

個人的には、登録日本語教員養成機関・実践研修機関を修了することをおすすめしています。

なぜなら、養成機関に通えば、日本語教員試験の基礎試験は免除されるからです。

 

eラーニングでも登録日本語教員の資格が取れるの?

eラーニング講座でも登録日本語教員の資格が取れる!

OKしている女性

登録日本語教員の養成講座は、通学で420時間を受講するのが一般的ですが、eラーニング講座でも資格が取れます。

文化庁に認められているeラーニング講座なら、登録日本語教員養成講座を修了した資格がもらえます。

 

きちんと認められた講座かどうかは、文化庁届出受理番号を確認しましょう。

この番号がなければ、420時間の登録日本語教員養成講座を受講しても修了したことにはならないのでご注意ください。

 

eラーニングコースは、理論をeラーニングで受講して、実技や実習は通学する

歩いている人

登録日本語教員になるための講座は、理論と実技に分かれています。

基本は理論の部分をeラーニングで学習して、実技や実習は通学します。

420時間通信コースといっても、420時間すべてはeラーニングで学習できません。

 

理論部分だけでも通学せずに自宅で学習できるのは、時間の節約にもなるし、いつでも好きな時に学習できるので、効率がいいです。

 

遠方で通えない場合は、実技や実習もZoomなどのオンラインで学習できる養成講座もあります。

 

eラーニングの登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関を受講するメリットは?

「eラーニング」のほうが「通学」より、メリットがある!

eラーニング

登録日本語教員になるための講座は、「通学」より「eラーニング」で受講したほうがメリットがあります。

  • 通学する時間が省け、自分の好きな時間に学習できる。
  • パソコン、スマホ、タブレットなど、好きな媒体で学習できる。
  • 隙間時間を効率よく使って、プライベートも充実させながら学習できる。
  • メモを取るときは一時停止機能を使えば、聞き逃しを防げる。
  • 倍速を変えられるので、倍速を変えればより効率的に視聴できる。
  • 日本語教員試験で必須の基礎試験が免除になる。

 

では、どんな人が「eラーニングコース」に向いているのか、見ていきましょう。

 

「eラーニングコース」がおすすめなのは、どんな人?

カフェで考える女性

「eラーニングコース」がおすすめな人は、こんな人です。

  • 自宅の近くに養成講座がなく、通学するのが困難な人
  • 毎週決まった曜日や決まった時間に講座を受講できない人
  • 家事や育児で通学するのが困難な人
  • 自分の好きな時間に学習したい人
  • 通学する時間を他の時間にあて、時間を有効活用したい人

 

逆に、「eラーニングコース」は、こんな人にはおすすめできません。

  • 自宅や一人で学習できない人
  • 一緒に頑張る仲間がほしい人

 

通信は学習するしないも自分次第です。

通学すれば、講義を聞いている時間はしっかりが学べるので、自宅や一人で学習する自信がないなら、「通学コース」を選びましょう。

 

職業別に日本語教師になるおすすめの方法を「日本語教師になるには?職業別おすすめの日本語教師になる方法はコレ!」の記事で紹介していますので、参考にどうぞ。

 

eラーニングの日本語教師養成講座の比較表

eラーニングで登録日本語教員になるための講座を受講できる6つの機関を比較して表にまとめました。

会社名ヒューマンアカデミーTCJ日本語教師養成講座アークアカデミーアルファ国際学院千駄ヶ谷日本語教育研究所資格の大原
講座名日本語教師養成講座登録日本語教員養成コース(eラーニング)日本語教師養成講座420時間通信コース登録日本語教員420時間理論通信講座日本語教師養成講座(eラーニング+通学コース)420時間総合コース(理論編Web)
料金(税込み)730,978円646,000円462,000円+教材費(約5,500円)594,000円622,000円48,9000円
給付金制度
振替制度
休学制度〇(1年)〇(3年)△(1年まで延長可能:22,000円)〇(2年、有料でさらに5年)
eラーニング視聴可能期間3年3年2年420時間修了したら、不可2年1年
eラーニング可能の有無理論
実技〇(通学も可能)〇(通学も可能)〇(通学も可能)
実習〇(基本は通学)
教壇に立つ実習の回数約2回約9回(合計195分)約2回
登録日本語教員合格率 ※91.8%75.6%
就職サポート

※登録日本語教員試験合格率は、経過措置Cルートの基礎試験が免除された応用試験のみ。

 

一つ一つ詳細を解説していきます。

eラーニングの日本語教師養成講座を紹介するよ

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーの講座の特徴

ヒューマンアカデミーの養成講座の特徴は、実技を通学かオンラインライブか選べることです。(オンラインライブ授業は双方向のやり取りができるリアルタイム授業のこと)

実習もオンラインで行えるので、科目テスト以外は自宅で学習しながら登録日本語教員の資格が取れます。

 

講座名日本語教師養成講座
文化庁届出受理番号R01071113034
受講料(税込)730,978円
給付金制度
受講目安期間6カ月~12カ月
振替制度〇(他の曜日や時間帯だけでなく、他の校舎での振り替えも可能)
休学制度〇(最長1年)
eラーニング視聴期間3年
通学する科目科目後のテスト、実技、教育実習
実技はオンラインライブ授業、教育実習はオンラインと通学のどちらでも選べる
講座の特徴
  • 理論はeラーニングで、グループワークやロールプレイが必要な実技は通学とオンラインライブ授業から選べる。
  • 実際に教壇に立つ実習は2回程度。
開講校舎全国に校舎があるのはヒューマンアカデミーの強み。
【北海道・東北】札幌、仙台
【関東甲信越】柏、千葉、大宮、新宿、銀座、横浜
【中部】静岡、浜松、名古屋
【近畿】京都、大阪梅田、大阪心斎橋、天王寺、三宮
【中四国】岡山、広島、高松
【九州】福岡、熊本、鹿児島、那覇
【サテライト教室】大井町、松本、諏訪、高崎、前崎
登録日本語教員合格率91.8%
就職サポート〇(96.3%)

 

ヒューマンアカデミーのメリット・デメリット

メリット
  • 実技もオンラインで行われるので、他の養成講座と比べて通学する日数が少なくて済む。
  • 希望すれば教育実習をオンラインで実施するできる。
  • 教育日本語試験の合格率が91.8%と高いので、検定合格も一緒に目指せる。(全国平均の2.2倍)
  • 全国に23校あるので、通学する場合(各科目後のテスト)に通いやすい。
  • 対象者は教育訓練給付金が使え、コース修了後に10万円支給される。

 

デメリット
  • 実技がオンラインでできるのはメリットだが、実際の現場の臨場感は少ない。
  • 実際に教壇に立てる回数が約2回と少ない。

 

ヒューマンアカデミーの講座はどんな人におすすめ?

  • できるだけ通学する回数を少ないすませたい人
  • 教育日本語試験の合格も目指したい人
  • 全国に29校あるので、他の養成講座よりも地方在住者の人向け
  • 養成講座修了後もeラーニングを視聴して復習したい人

 

日本語教員試験のヒューマンアカデミーと全国平均

2024年
全国平均60.8%
ヒューマンアカデミーの受講生91.8%

出典:ヒューマンアカデミー

 

もっと詳しく知りたいなら、資料請求やHPをご覧ください。≫ヒューマンアカデミーで日本語教師養成講座を資料請求する!

TCJ日本語教師養成講座

TCJ日本語教師養成講座の特徴

TCJ日本語教師養成講座の特徴は、3年間であればeラーニングの視聴・振替制度・休学制度が使えることです。

講座名登録日本語教員養成コース(eラーニング)
文化庁届出受理番号日本語教員養成機関(C0241313)、実践研修機関(B0241311)
受講料(税込)646,000円
給付金制度
受講目安期間半年コース/1年コース
振替制度〇(3年間内であれば、何度でも受講可能
休学制度〇(3年間
eラーニング視聴期間3年
通学科目実技、教育実習
講座の特徴
  • 理論はeラーニングで、実技は通学。
  • 実践授業に力を入れている。(模擬授業15分×7回+教壇実習45分×2回、計9回195分ほど教壇に立てる)
  • 日本語教員試験の応用試験対策として、重点的な試験対策と演習ゼミがセットになった「日本語教員試験 短期合格パック 133,100円(税込)パック」を無料で受講できる。
  • 日本語学校と併設。日本語学校の授業を見学できる。
開講校舎東京(信濃町)、大阪(大坂)
登録日本語教員合格率令和6年度日本語教育試験では、現役合格率 75.6%を実現(全国平均は、60.8%)
就職サポート〇(90%以上)

 

TCJ日本語教師養成講座のメリット・デメリット

メリット
  • 振替制度や休学制度、eラーニング視聴期間が3年あるので、融通が利きやすいし、資格取得後もeラーニングで復習できる。
  • 日本語教員試験の応用試験対策として、重点的な試験対策と演習ゼミがセットになった「日本語教員試験 短期合格パック 133,100円(税込)パック」を無料で受講できる
  • 登録日本語教員合格率 令和6年度日本語教育試験では、現役合格率 75.6%を実現
  • 実践授業が他の講座より豊富なので、就職した後に即戦力になれる。
  • 経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象講座で受講料が最大70%キャッシュバックされる。
  • 対象者は教育訓練給付金が使え、コース修了後に最大10万円支給される。
  • 定期的にキャンペーンを開催中。⇒キャンペーンの詳細は公式サイトをご確認ください。
デメリット
  • eラーニングで学習できるのは理論のみ。
  • 開講校舎が東京(信濃町)と大阪しかない。

 

日本語教員試験のTCJ日本語教師養成講座と全国平均

2024年
全国平均60.8%
TCJ日本語教師養成講座の受講生75.6%

出典:TCJ日本語教師養成講座

 

TCJ日本語教師養成講座は、どんな人におすすめ?

  • 文部科学省認定の、登録日本語教員養成機関、実践研修機関の養成講座を受講したい人
  • 就職してから即戦力として働きたい人(教壇に立てる回数が他の講座より圧倒的に多い)
  • 妊娠・出産や子育て中の人(3年間は振替・休学ができる)
  • 養成講座修了後もeラーニングを視聴して復習したい人
  • 東京(信濃町)や大阪の校舎に通学できる人

 

もっと詳しく知りたいなら、資料請求やHPをご覧ください。登録日本語教員養成コース【TCJ日本語教師養成講座】で資料請求をする!

アークアカデミー

アークアカデミーの特徴

アークアカデミーは、他の養成講座よりも受講料が安いでが、振替制度や休学制度に制限があります。

アークアカデミーの最大の特徴としては、コロナ禍の措置や来校が難しい場合にZoomで対応してくれることです。

講座名日本語教師養成講座420時間通信コース
文化庁届出受理番号H31013013031
受講料(税込)462,000円+教材費(約5,500円)
給付金制度〇(コースを6カ月か9カ月で修了しなければならない)
受講目安期間6~12カ月
振替制度△(実習スクーリングは「初級指導」のみ同学期内で振替可能。教育実習は振替不可
休学制度
eラーニング視聴期間2年
通学する科目実習・実技(120単位)※1単位=45分
コロナ禍のため、措置として実習もZoomで対応、また来校が難しい場合は実技もZoom対応可能
講座の特徴
  • WEB講座(300単位時間)+実習スクリーニング(120単位時間)
  • 実際に教壇に立つ実習は2回程度。
開講校舎東京(新宿)
※単位認定試験は、大阪・仙台でも可能
登録日本語教員合格率
就職サポート

 

アークアカデミーのメリット・デメリット

メリット
  • 受講料が他の養成講座よりも安い。
  • コロナ禍の措置や来校が難しい場合は、Zoomで対応してくれる。
  • 対象者は教育訓練給付金が使え、コース修了後に最大20%支給される。

 

デメリット
  • 振替制度や休学制度はあまり融通が利かない。
  • 実技がオンラインでできるのはメリットだが、実際の現場の臨場感は少ない。

 

アークアカデミーは、どんな人におすすめ?

  • できるだけ受講料を安く抑えたい人
  • 海外在住や地方に住んでいて、どうしても通学できる養成講座がない人

 

もっと詳しく知りたいなら、資料請求やHPをご覧ください。アークアカデミー「日本語教師養成講座」で資料請求をする!

 

アルファ国際学院

アルファ国際学院の特徴

アルファ国際学院は、グループ授業だけでなくプライベート授業の実習もできるのが特徴です。

その他には、希望すれば就職してから役立つ科目が選択科目として受講できます。(例)発音指導法、作文指導法、漢字指導法etc…

講座名日本語教師養成420時間総合講座理論通信
文化庁届出受理番号H31012513030
受講料(税込)594,000円
給付金制度
受講目安期間6~10カ月
振替制度
休学制度✕(基本は1年で、履修延長制度がある(手数料22,000円/年))
eラーニング視聴期間420時間の講座が修了したら、修了
通学する科目科目確認テスト、実践(実技)108単位時間、教育実習48単位時間
実践はオンライン受講も可能
講座の特徴
  • 理論300単位時間+実践108単位時間+教育実習48単位時間(60時間)
  • 東京校と横浜校は教育実習を最大60時間行える。(授業形態はグループだけでなく、プライベートも経験できる)
  • 希望すれば、海外実習プログラムに参加できる。
  • 希望者は選択科目を受講できる。(例)発音指導法、英語で教える日本語、漢字指導法etc…
開講校舎東京(紀尾井)、大阪、横浜、名古屋、博多
登録日本語教員合格率
就職サポート〇(ほぼ100%が卒業前に内定を受けている)
修了生は希望者全員、アルファの非常勤講師になれる

 

アルファ国際学院のメリット・デメリット

メリット
  • 実習が他の講座と比べて多いので、就職した後に即戦力になれる。
  • 就職率がほぼ100%。
  • 選択科目として、就職後に役立つ科目を受講できる。

 

デメリット
  • 受講料が他の養成講座と比べて少し高い。
  • 延長が1年までしかできない上に、延長料金22,000円がかかる。
  • 420時間の養成講座が修了したら、eラーニングを視聴できない。
  • 実技がオンラインでできるのはメリットだが、実際の現場の臨場感は少ない。

 

アルファ国際学院は、どんな人におすすめ?

  • 期間を決めて養成講座を受講したい人
  • 実習を多く経験したい人
  • 東京、大阪、横浜、名古屋、博多の校舎に通学できる人

 

もっと詳しく知りたいなら、資料請求やHPをご覧ください。アルファ国際学院「日本語教師養成講座」で資料請求をする!

 

千駄ヶ谷日本語教育研究所

千駄ヶ谷日本語教育研究所の特徴

講座名日本語教師養成講座(eラーニング+通学コース)
文化庁届出受理番号R02070113037
受講料(税込)517,000円
給付金制度
受講目安期間6~12カ月
振替制度〇(他校舎で受講か、DVD視聴)
休学制度〇(2年間在籍)
※延長料金を払えば、最大5年間(計7年間)在籍できる
eラーニング視聴期間2年
通学する科目実技、実習
講座の特徴
  • クラスの担任制。
  • eラーニングは通学の授業をそのまま映像化しているので、ライブ感がある。
  • 実技は通学コースと一緒になるので、受講時に通学クラスを指定する。
  • 実習以外は繰り返し受講できる。
開講校舎東京(高田の馬場)、横浜
登録日本語教員合格率
就職サポート

 

千駄ヶ谷日本語教育研究所のメリット・デメリット

メリット
  • クラスの担任制なので、学習や進路のことなど相談しやすい。
  • 通学講座をそのまま映像化しているので、eラーニングでもライブ感がある。
  • 他の講座と比べると、価格が安い。
  • 説明会に参加すれば、受講料が10,000円割引になる。
  • 最大7年間(通常2年+追加5年)延長できる。

 

デメリット
  • 開講校舎が東京(高田の馬場)と横浜にしかない。
  • 給付金制度の対象外。

 

千駄ヶ谷日本語教育研究所は、どんな人におすすめ?

  • eラーニングでも通学と同じようにライブ感を感じて学習したい人
  • 日本語教師の資格を取得するのに時間がかかる可能性がある人(妊娠・子育て・海外勤務etc…)
  • 東京(高田の馬場)、横浜の校舎に通える人

 

もっと詳しく知りたいなら、資料請求やHPをご覧ください。千駄ヶ谷日本語教育研究所で「日本語教師養成講座」の資料請求をする!

 

資格の大原

資格の大原の特徴

資格の大原では、理論編だけeラーニングできる「420時間総合コース 理論編Web」以外に、「420時間総合コース 通学(Web講義標準装備)があります。

この2つの違いは、「420時間総合コース 通学(Web講義標準装備)」は基本は通学です

 

「420時間の理論編Web」は、実践編と実技編は教室で学びます。

ですので、実践編へ合流するために学習スケジュールを確認する必要があり、申し込み前に受講相談をしたほうがいいです。

講座名420時間総合コース 通学(Web講義標準装備)420時間総合コース 理論編Web
文化庁届出受理番号
受講料(税込)538,000円489,000円
給付金制度
受講目安期間11か月
振替制度
休学制度
eラーニング視聴期間6ヵ月12ヵ月
通学する科目実践(45回)、実習(15回)
※Web講義標準装備コースは、理論は通学でもZoom中継でも可能
講座の特徴
  • 理論180時間+実践180時間+実習60時間
  • 大原にしかない「現代日本語教育」の特別講義が受けられる。(介護・ビジネス・地域・海外の日本語教育)
  • 通学は平日夜や土曜日なので、通いやすい。
開講校舎東京(水道橋)
登録日本語教員合格率
就職サポート

 

資格の大原のメリット・デメリット

メリット
  • 通学は平日の夜や土曜日なので、仕事をしている人には通いやすい。
  • 資格の大原しかない「現代日本語教育」が受けられる。(例)介護の日本語、ビジネス日本語etc…

 

デメリット
  • 開講校舎が東京(水道橋)しかない。
  • 資格の大原は有名だが「日本語教師養成講座」においては、認知度が低い。

 

資格の大原は、どんな人におすすめ?

  • 期間を決めて日本語教師の資格を取りたい人
  • 平日の夜、東京(水道橋)の校舎に通学できる人
  • 東京(水道橋)の校舎に通える人

 

もっと詳しく知りたいなら、資料請求やHPをご覧ください。≫資格の大原「日本語教師養成講座」で資料請求をする!

eラーニングの登録日本語教員養成機関・認定日本語教育機関を選ぶポイント

eラーニングの登録日本語教育機関・講座を学ぶときに、選ぶポイントは6つあります。

  1. 料金と給付金制度の対象かどうか
  2. eラーニングで学習できる範囲はどこか
  3. 通学できる場所にあるか(立地)
  4. eラーニングで学習を続けられるか
  5. 実習の時間・教壇に立つ回数
  6. 就職サポートはあるか

詳しく解説していきます。

 

1.受講料と給付金制度の対象かどうか

机とお金

登録日本語教員になる講座は安くありません。自分が払える金額かどうか確認しましょう。

ご自身が給付金対象者かどうか、問い合わせてみましょう。給付金対象者なら、最大10万円が支給されます。

講座の受講料は分割払いができるので、分割払いを希望するなら、支払い回数などを確認しましょう。

 

▼受講料の安さランキング

ランキング会社講座名受講料給付金制度
アークアカデミー日本語教師養成講座420時間通信コース462,000円+教材費(約5,500円)
資格の大原420時間総合コース(理論編Web)489,000円
千駄ヶ谷日本語教育研究所日本語教師養成講座(eラーニング+通学コース)517,000円
資格の大原420時間総合コース 通学(Web講義標準装備)538,000円
5アルファ国際学院日本語教師養成420時間総合講座理論通信594,000円
TCJ日本語教師養成講座登録日本語教員講座コース(eラーニング)646,000円
ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座730,978円

 

費用の安い日本語教師養成講座を紹介しています。

費用の安い日本語教師養成講座ランキング|総合的におすすめはどれ?

 

2.eラーニングやZoomなどのオンライン学習できる範囲はどこか

eラーニングを受講する人

登録日本語教員になる講座は「理論・実技・実習」の3つに分かれています。

養成機関によって、eラーニングやZoom対応できる部分が異なります。

 

通学できる距離に養成機関がある人や通学する時間があるなら、実技や実習は校舎で受けた方がいいでしょう。

なぜなら、対面とパソコンの画面越しでは、臨場感が違うからです。

特に実習をZoom対応してくれる場合でも、通えるなら通学をおすすめしています。

 

養成機関が近くにな人は、できるだけeラーニングがZoomで対応できる養成機関がいいでしょう。

 

▼eラーニング/Zoom対応しているかどうか

会社講座名実践実技実習
ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座どちらでも可
TCJ日本語教師養成講座登録日本語教員講座コース(eラーニング)通学通学
アークアカデミー日本語教師養成講座420時間通信コースどちらでも可通学(来校が難しければZoomも可)
アルファ国際学院日本語教師養成420時間総合講座理論通信どちらでも可通学
千駄ヶ谷日本語教育研究所日本語教師養成講座(eラーニング+通学コース)通学通学
資格の大原420時間総合コース 通学(Web講義標準装備)通学(Webでも学習可)通学通学
420時間総合コース(理論編Web)通学通学

 

3.通学できる場所にあるか(立地)

都会

eラーニングで講座を受講しようと考えている人は、自宅の近くに養成機関がない人が多いと思います。

通学できる場所にあるかは、養成機関を選ぶ上で重要なポイントです。

なぜなら、実習をZoom対応してくれる場合でも、できるだけ通学をしたほうがいいからです。

現場の臨場感も違いますし、一緒に頑張る仲間もできます。

 

東京や大阪に通える範囲に住んでいる人はいいですが、地方に住んでいるなら、ヒューマンアカデミーが全国に23校舎あるので、おすすめです。

 

▼開講場所

会社開講校舎
ヒューマンアカデミー【北海道・東北】札幌、仙台
【関東甲信越】柏、千葉、大宮、新宿、銀座、横浜
【中部】静岡、浜松、名古屋
【近畿】京都、大阪梅田、大阪心斎橋、天王寺、三宮
【中四国】岡山、広島、高松
【九州】福岡、熊本、鹿児島、那覇
【サテライト教室】大井町、松本、諏訪、高崎、前崎
TCJ日本語教師養成講座東京(信濃町)、大阪
アークアカデミー東京(新宿)
※単位認定試験は、大阪・仙台でも可能
アルファ国際学院東京(紀尾井)、大阪、横浜、名古屋、博多
千駄ヶ谷日本語教育研究所東京(高田の馬場)、横浜
資格の大原東京(水道橋)

 

3カ月の短期で日本語教師養成講座を修了できる学校もあります。

寮があるので、養成機関に通いたくても通えない人にはおすすめです。

ただし、寮費がかかるのと仕事をしながらの通学はできません。

詳しくは、「3か月短期集中の「日本語教師養成講座」|おすすめ厳選3校を紹介!」の記事をご参考ください。

 

4.eラーニングで学習を続けられるか

電球

eラーニングは自習です。サボろうと思えばいくらでもサボれます。

「eラーニングを飽きずに続けられる仕組みがあるか」も養成講座を選ぶ上で大事なポイントです。

基本的にはどの養成機関もeラーニングを続けやすい仕組みを作っているので、自分に合う養成講座がいいでしょう。

 

パソコン以外でもスマホ、タブレットでも視聴できるか、自分がメインで使う媒体が使えるかを確認しておきましょう。

 

5.実習の時間・教壇に立つ回数

教壇で実習している人

できるだけ実習の経験を積んだほうが、実際に就職したあとに役立ちます。

 

▼実際に教壇に立つ実習の回数

会社実際に教壇に立つ実習の回数
ヒューマンアカデミー約2回
TCJ日本語教師養成講座約9回(合計195分)
アークアカデミー約2回
アルファ国際学院ー(実習科目は60時間)
千駄ヶ谷日本語教育研究所
資格の大原ー(実習科目は60時間)

 

ここに書いてある回数はあくまで目安です。

その時のクラス人数によっても、実際に教壇に立って実習できる回数が変わります。

 

6.就職サポートはあるか

就職サポートをする人

せっかく登録日本語教員の資格を取っても、就職口がなかったのでは意味がありませんよね。

どの養成機関でも就職サポートをしてくれますが、養成機関によって繋がりのある日本語学校が違います。

今までどんなところに就職しているのか、実績を確認してみるのもいいでしょう。

 

以上6つのことを総合的に見て、自分に合った登録日本語教員養成機関・実習研修機関を選びましょう。

 

どこのeラーニング登録日本語教師養成機関・認定日本語教育機関がおすすめ?

どの機関・講座を選ぶかは、あなたの条件に合った養成講座が一番です。

それぞれ一番の特徴を述べますので、決めかねているなら、参考にしてみてください。

会社特徴・おすすめの人
ヒューマンアカデミー
  • 教育日本語試験の合格も目指したい人におすすめ!
  • 全国に23校舎あるので、地方在住者におすすめ!
TCJ日本語教師養成講座
  • 実習で教壇に立てる回数が多いので、就職した後に即戦力になりたい人におすすめ!
  • 文部科学省認定の登録日本語教員養成機関、実践研修機関の養成講座を受講したい人におすすめ!
アークアカデミーできるだけ安い料金で講座を修了したい人におすすめ!
アルファ国際学院講座を修了後に絶対に就職したい人におすすめ!
千駄ヶ谷日本語教育研究所クラスの担任制なので、繋がりを大事にしたい人におすすめ!
資格の大原通学は平日夜か土曜日なので、東京で働いている人におすすめ!

 

【まとめ】気になるは、登録日本語教員養成機関・認定日本語教育機関、講座は資料請求をしてみよう!

スタート

今後はさらに日本で働く外国人労働者が増えることが予想されます。

また、日本のアニメや漫画など日本のサブカルチャー人気のおかげで、日本語を学ぶ外国人はこれからも増え続け、今後ますます日本語教師の活躍する場所は増えるでしょう。

 

登録日本語教員として活躍できるように、ぜひ今のうちに登録日本語教員の資格を取ってみませんか?

日本語教師の仕事は本当にやりがいのある仕事で、あなたの人生をより豊かにしてくれますよ。

【参考】日本語教師のやりがい5選|私が日本語教師を続ける理由!

 

本記事では、eラーニングで受講できる登録日本語養成機関を紹介しました。

気になる養成機関は、資料請求をしたり、無料の個別相談をしたりしてみましょう。親身にあなたの不安や心配事の相談に乗ってくれるはずです。

「日本語教師になりたい!」と思ったら、行動して初めての一歩を踏み出してみませんか?^^

 

 

以上、たのすけでした。

日本語教師向けのまとめ記事一覧

日本語教師のまとめ記事はこちら

日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事

日本語教師たのすけです。

恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。

詳しいプロフィールはこちら