(2020.5.1)
こんにちは。日本語教師×新米主婦のたのすけです。
この記事は外国人へのひらがな・カタカナの指導方法・学習者が間違えやすい文字についてを書いています。
文法の教え方は養成講座でやりますが、ひらがな・カタカナの教え方はやらないんですよね。あまりにも簡単だから、やる必要がないのでしょうか?
「教わってないから、ひらがな・カタカナの教え方がわからない」人もいますよね。実際、たのすけも日本語教師になったばかりの頃は、ひらがな・カタカナをどうやって教えたらいいのかわかりませんでした。
そんな方のために、ひらがな・カタカナの教え方・注意するポイントを書いています。
「”ひらがな”と”カタカナ”の教え方を知りたい」「教えるときの注意点を知りたい」という方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
目次
日本語の文字
日本語の文字は3つあります。
「ひらがな」「カタカナ」「漢字」です。
外国人にとって「漢字」が最高に難しいと言われていますが、「ひらがな」と「カタカナ」も覚えるのは楽じゃありません。
日本語の文字は表音文字といって、一字一字が音を表します。
文字を覚えないことには、読むことはできないので、まずは文字を覚えましょう!
「ひらがな」と「カタカナ」のどちらを先に教えるのがいいの?
基本はひらがなから教えます。
文字だけ見るとカタカナの方が簡単です。
でも、使用頻度を考えると、最初にひらがなを覚えたほうがいいので、ひらがなを先に教える日本語学校がほとんどです。
カタカナのほうが文字的には簡単ですが、外国人にとってカタカナは難しいです。
和製英語(日本人が作った英語)もありますし、カタカナ語と英語の発音は全然違うので、日本人が発音しても理解できない場合もあります。
例えば、「スマート(smart)」は日本語と英語で意味が違います。
日本語は「太っていない」という意味ですが、英語なら「頭がいい」という意味になります。
文字指導
「ひらがな」「カタカナ」指導の基本
最初に文字を覚えるときに大切なのは「文字と発音を結びつけること」です。
文字を板書しながら読んで、学習者に書き取らせます。
学習者は教師の説明や文字の発音、字の形を左脳で理解し、書き取りは右脳で行います。
このやり方は右脳・左脳での学習になり、学習効率がいいと考えられています。
読んで書くことで、記憶の定着が進みます。
一般的な「ひらがな」「カタカナ」の教え方
授業は通常、テキストに沿って進められます。
テキストを使った一般的な文字の教え方を紹介します。
- 教師がテキストの文字を読む。
- 文字を指しながら、読み方の説明をする。このとき、文字は板書したり、文字が書かれたカードを指しながら読む。
- 文字の筆順を説明する。学習者は教師の筆順を見て、書き取りをする。
- テキストに書いてある練習をする。
- テキストの読み練習を行う。
- 読めるようになったら、書き取り練習をする。
筆順は文字カードではなく、板書で書きながら説明します。
読み方の練習は50音表や文字カードなどを使うのがいいです。
「ひらがな」「カタカナ」のおすすめのテキスト
▷薄いので、最初にやるテキストにおすすめです。
英語だけじゃなく、ベトナム語・インドネシア語の翻訳版もあります。
▷CDがついていて、書く練習だけじゃなく聞く練習・読む練習もできます。
間違えやすい文字
間違えやすい文字やバランスを取るのが難しい文字があります。
教えるときは、間違えやすい文字に注意させましょう。
バランスが難しい文字
ひらがなの曲線や点の位置ってバランスが難しいんです。
「す」「な」「む」「ふ」
特に、「む」と「ふ」が難しいです。

「む」は四角形の中、「ふ」は三角形に収まるように書くのがポイントです。
似ている文字
形が似ている文字は混合しがちです。
- 「あ」と「お」「め」と「ぬ」
- 「ね」と「れ」と「わ」
- 「る」と「ろ」
- 「マ」と「ス」と「ヌ」「ツ」と「シ」
- 「ソ」と「ン」
- 「ソ」と「リ」
「ツ」と「シ」はポイントを押さえましょう。

「ツ」は上が一直線で、「シ」は横の縦が一直線になるように書くのがポイントです。
まとめ

「ひらがな」と「カタカナ」の教え方はイメージできたでしょうか。
外国人にとって「ひらがな」と「カタカナ」は日本語学習の第一歩です。
ここでつまずくと、日本語学習のモチベーションが一気に下がってしまいます。
逆に文字が読めれば次のステップに進めますし、「日本語が読める」ことで世界が広がります。
今は「ひらがな」「カタカナ」が一人で勉強できる教材もたくさん出ています。
【参考】ひらがな・カタカナの独学におすすめ動画 | 理由は6つあります。
無料で教材をダウンロードできるサイトもあります。詳しくは「ひらがな・カタカナの五十音表・練習プリント」の記事をご覧ください。
学習者にあったものを選んでくださいね。
▷カードで言葉と一緒に楽しく覚えられます。
日本語教師のまとめ記事一覧はこちら>>日本語教師のまとめ記事
以上、たのすけでした。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
ノーファンデを目指すならこの2つ♪
>>P.G.C.D.の洗顔石鹸の口コミ | ノーファンデになれる洗顔石鹸
>>洗顔でくすみ対策!顔を洗うジェル「アクアクリーナー」の体験談
108円でまつげが伸びます!
>>「108円のRローションでまつげが伸びる!?」噂を調べてみた
Twitterフォローもお願いします♪
現役の日本語教師たのすけです。
日本語教師のことや美容のことなどざっくばらんに書いています。
よっかたらフォローお願いします。