こんにちは。日本語教師×新米主婦のたのすけです。
こんな方に向けて記事を書いています。
- 日本語教師の養成講座に通っている方
- もうすぐ日本語教師としてデビューする方
「導入」のやり方について不安はありませんか?
- 「導入」が何かイマイチわからない
- 「導入」のやり方を知りたい
- 「導入」を考えるときのヒントがほしい
そんな悩みを持っている方向けに記事を書いています。
授業の進め方についてはこちらをご覧ください。
目次
「導入」
「導入」とは?
「導入」とは何でしょうか。
導入とは、「学習項目の形と意味を理解する」活動のことです。
導入は授業の中で一番大切だと言われています。
「導入がうまくいった=学習者に文法の意味や使う状況を理解してもらえた」
「導入がうまくいかなかった=学習者に文法の意味や使う状況を理解してもらえなかった」
文型の意味は調べればすぐわかります。
大切なのは新しく学習する文型が”いつ””どんなとき”に使うのかを状況設定することです。
調べてもわからない文型の使い方を教えるのが「導入」です。
「導入」はいくつ準備すればいいの?
導入は1つだけでなく、3つぐらい準備します。1つよりも、複数あったほうが意味を推測しやすいからです。
1つ目の導入を見て、「なるほど。こんなときに使うんだ」と推測します。
2・3つ目の導入を見て、推測が「わかった」に変わります。
接続がたくさんあるときは、接続ごとに最低一つの例文を考えておきしょう。
「導入」の例文を考えるときに大切なポイント
例文は学習者にとって身近な文か

自分にとって身近な話題のほうが、想像しやすいので理解しやすいです。
身近な話題といえば、家族・友達・趣味・生活・勉強・アルバイト・・・でしょうか。
- N3に合格するために、毎日5時間勉強しています。
- 富士山に登るために、毎日1時間ジョギングしています。
①の例のほうが、多くの学習者にとって身近な話題ではないでしょうか。
JLPTのN3に合格したいのは誰もが想像できますよね。
②は「富士山は標高が高いから、登るためには体力をつけておかなければならない。そのために、毎日ジョギングをしよう」とここまで想像力を膨らませなければなりません。
難しい言葉を使っていないか

導入文を作るときは、「シンプル」で「簡単」な文を作りましょう。
新しい文型を導入するのに難しい言葉を使っていたら、さらに意味がわからなくなってしまいます。
- 車を買うために、貯金しています。
- 将来車を購入するために、毎月給料から3万円を貯金しています。
①と②のどちらが「導入文」にふさわしいでしょうか。
一目瞭然、①ですよね。
②は「購入」と難しい言葉を使っているうえに、「将来」「毎月給料から3万円」など、なくてもいいことが書いてあります。
導入文は「シンプル is ベスト」を心がけましょう。
文型の用法は正しいか

日本語には同じ形でも意味が複数ある文型があります。
例えば、「~ています」には現在進行形、継続など、複数の意味を持っています。
まずは、どの意味を「導入」するのか知らなければなりません。それから、例文を作って正しい使い方の例文を選びましょう。
- ミラーさんは歌を歌っています。(現在進行形)
- ミラーさんは結婚しています。(継続)
- ミラーさんは銀行で働いています。(職業)
- ミラーさんは毎朝ジョギングしています。(習慣)
それぞれ意味が異なるので、導入するときは使い方を間違えないようにしましょう。
「導入」の例文の提示のやり方
導入の方法はいくつかあります。
どんな導入方法があるのか見ていきましょう。
絵カードを使う

参照:日本語教育のためのイラスト教材
「~ことができます」を絵カードを使って導入します。
絵カードを見せて、次の文を言います。
- 山田さんは泳ぐことができます。
- 田中さんは泳ぐことができません。
初級のうちは話せる語彙が少ないので、絵カードで視覚的に見せると学習者はわかりやすいです。
絵カードだけで示せるものは少ないですが、口頭で状況を説明するとわかりやすくなります。
図に書いて説明する

図を書いて「~ています」を導入します。
- 結婚しています。
絵カードと同様に図に書いたほうがわかりやすい場合があります。
モノ・人の移動や時間の経過などを表す文型は図を書くと理解しやすくなります。
ジェスチャーをする/実際にやってみる

実際にあるものを使って、「これ」「それ」「あれ」を導入します。
携帯電話を指しながら、
- これはわたしの携帯電話です。
- それは山田さんの携帯電話です。
教室の時計を指しながら、
- あれは時計です。
「こそあ」や距離、位置に関係する文型、「あげます」などの授受動詞、「行きます/来ます」などの人や物が移動する動詞は、実際にやったほうがわかりやすいです。
状況設定をして、口頭で説明する

「もし~たら」を状況設定をして導入します。
(以下、教師の発話)
私は車がほしいです。
でも、お金がないですから、車を買うことができません。
お金が100万円あります。車を買います。
もしお金が100万円あったら、車を買います。
ある状況の中で使う文型の場合は、状況を口頭で説明して導入することができます。
状況設定の説明が長すぎないように、注意しましょう。
学習者とやり取りしながら導入する

学習者とやり取りをしながら、「~ことができます」を導入します。
(「日本」と漢字を板書する)T:この漢字は何ですか。
S:「にほん」です。
T:みなさんは、この漢字を読むことができます。
(「薔薇」と漢字を板書する)
T:この漢字は何ですか。
S:わかりません。
T:みなさんは、この漢字を読むことができません。
学習者とやり取りをするときは、上手にQAをしながら導入すると、理解しやすいです。
学習者を相手役に説明する

学習者を相手役にして、「~てもいいですか」を導入します。
(先生は学生の隣の行く)
T:疲れましたから、ここに座りたいです。Sさん、ここに座ってもいいですか。
S:はい、いいですよ。
相手役がいると、実際にどんな状況で使えばいいのか想像しやすいです。
「~てもいいですか」の許可を求める文型、「~ませんか」などの相手を誘う文型などは、この導入方法が合っています。
学習者を相手役にすると、想定した回答と違う場合がありますが、慌てないようにしましょう。
事前に、学習者にお願いをして打ち合わせておくのもいいと思います。
まとめ

日本語教師になったばかりの頃、一番悩むのが文型の「導入」です。
導入がうまくできると授業もスムーズに進みますので、しっかりと導入のポイントを押さえましょう。
- 導入は最低3つ準備する。
- 学習者にとって身近な例文になっているか。
- 難しい言葉を使っていないか。
- 用法は正しいか。
- 文型にあった「導入」のやり方ができているか。
最初のころは先輩教師の導入を見て、参考にしてみるといいと思います。
教案が無料で公開されています。
絵カードやイラストも無料で手に入ります。
導入文を考える前に、まずは文法分析が大切です。
▷おすすめの参考書はこちら
>>新人日本語教師に必須の本~日本語教師になったら購入するべき本ベスト5~
>>日本語教師に必須『初級文法の本』~購入するべき本ベスト3~
>>日本語教師に必須『中級文法の本』~購入するべき本ベスト5~
日本語教師のまとめ記事はこちら>>日本語教師のまとめ記事
以上、日本語教師のたのすけでした。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
ノーファンデを目指すならこの2つ♪
>>P.G.C.D.の洗顔石鹸の口コミ | ノーファンデになれる洗顔石鹸
>>洗顔でくすみ対策!顔を洗うジェル「アクアクリーナー」の体験談
108円でまつげが伸びます!
>>「108円のRローションでまつげが伸びる!?」噂を調べてみた
Twitterフォローもお願いします♪
現役の日本語教師たのすけです。
日本語教師のことや美容のことなどざっくばらんに書いています。
よっかたらフォローお願いします。