スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~というか~というか」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
普通形+というか+普通形+というか *なA/N~だ→✕
意味
- ~という言い方もできるし、他の~という言い方もできる。
たのすけ
同じ状況を説明するのに、どちらが適切かはっきりしない表現を二つ挙げます。
例文
- 佐藤さんはきれいというかかわいいというか、素敵な人だ。
- この料理はしょっぱいというか塩辛いというか、味が濃い。
- 弟は明るいというかにぎやかというか、よくしゃべる。
- 学校へは勉強しに行っているというか友達とおしゃべりに行っているというか、勉強も合遊びも楽しんでいる。
- この服は青というか水色というか、、、よくわからない色だ。
- 私の町は静かというかうるさいというか、何もない町だ。
たのすけ
最後に総括的な判断を述べています。注意事項②を見てください。
注意事項
- 1つの言い方の断定を避けて、いろいろ言葉を変えて説明してみる言い方。
- 人や物事について、印象や判断などを思いつくままに挙げ、最後に統括的な判断を述べる。
類似文型との違い
~というか
- 人や出来事について「例えばこんな風にも言える」という気持ちで印象や判断を述べ、最後に総括的な判断を述べる。 (例)弟はにぎやかというか、うるさい。
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。