「学生の日本語の表現を聞いて、違和感がある・・・」
「こっちの表現を使ったほうがいいなぁ」
こんなことを思っていませんか?
違和感を感じていても、それが「なぜ違うのか」という説明をするのは、なかなか難しいものですよね。
この記事では、「もっと詳しく日本語の類義表現の使い分けを知りたい」にという方向けに、『日本語類義表現使い分け辞典』という参考書を紹介します。
この本に対する所感も書いていますので、『日本語類語表現使い分け辞典』の購入を検討しているなら、ご参考ください。
(注意)日本語教師になったばかりの方や、最初に購入する日本語の参考書としてはお勧めしません。まずはこちらの参考書をおすすめします。
目次
『日本語類義表現使い分け辞典』を紹介します
紹介するのは、研究社から出版されている『日本語類義表現使い分け辞典』という本です。
本というよりは、タイトル通り辞典に近いです。
どんな内容になっているの?
『日本語類語表現使い分け辞典』では、似ている表現について、どう使い分ければいいのかを細かく分析し、解説しています。
例えば、「~ために/~せいで/~ばかりに」の似ている3つの表現の使い分けについて、次のように説明しています。
①類義表現のタイトル
最初のところでは、簡単にポイントが書かれています。
出典:泉原省二『日本語類義表現使い分け辞典』研究社,2007年
一文で説明しているので、わかりやすいです。
②接続
出典:泉原省二『日本語類義表現使い分け辞典』研究社,2007年
③形態
出典:泉原省二『日本語類義表現使い分け辞典』研究社,2007年
学生に説明するには、例文自体は少し難しいですね。
④互換性
出典:泉原省二『日本語類義表現使い分け辞典』研究社,2007年
⑤置換
出典:泉原省二『日本語類義表現使い分け辞典』研究社,2007年
⑥用例
例文が豊富に載っています。
出典:泉原省二『日本語類義表現使い分け辞典』研究社,2007年
⑦使い分け
似ている表現の使い分けについて、細かく理由が書かれています。
出典:泉原省二『日本語類義表現使い分け辞典』研究社,2007年
⑧使い分けのポイント
似ている表現をどう使い分ければいいのか、ポイントが書かれています。
出典:泉原省二『日本語類義表現使い分け辞典』研究社,2007年
「~ために/~せいで/~ばかりに」は、使い分けのポイントが9つありました。
『日本語類語表現使い分け辞典』の特徴は?
1.分析が細かい
『日本語類義表現使分け辞典』は、細かく分析が載っています。
とりあえず、細かいですよー。
例えば、原因と理由の表現で、「~ために/~せいで/~ばかりに」と似ている表現があります。
下の写真を見てください、この3つ表現の使い分けを説明するのに、約10ページもあります。
出典:泉原省二『日本語類義表現使い分け辞典』研究社,2007年
うん。細かいですね。
2.似ている表現の置き換え不可の理由が書かれている
学生は似ている表現の使い分けが難しいです。
「~ために/~せいで/~ばかりに」使って、学生が下のような例文を作りました。
- 姉が結婚するために、国へ帰ることにした。(〇)
- 姉が結婚したせいで、国へ帰ることにした。(✕)
- 姉が結婚したばかりに、国へかえることにした。(✕)
「①はいいけど、②と③の表現は使わないなぁ・・・」と思っていても、実際に「なぜこの例文では、「~ために」は使えて、「~せいで」と「~ばかりに」はダメなのか」を、学生に説明できるでしょうか。
『日本語類語表現使い分け辞典』なら、なぜ置き換えが不可なのかが書かれているので、きっと答えが見つかるはずです。
3.使い分けのワンポイントがいろんな角度から書かれている
使い分けのワンポイントがいろんな角度から書かれてます。
「~ために/~せいで/~ばかりに」を例にとると、9つの使い分けのポイントが書かれています。
- 「~ために/~せいで/~ばかりに」の接続
- 原因と目的を表す「~ために」
- 「~ために」と「~から/~ので」
- ~ばかりに・‐さに
- 「~ために・~せいで・~ばかりに」の違い
- ~おかげで
- ~ゆえに・~がゆえに・~がために
- ~ためで・~せいだ・~おかげだ
- ~ためか・~せいか・~おかげか
普通の類義表現の参考書よりも、細かく書かれています。
おすすめできないポイントはある?
おすすめできないポイントは、『日本語類義表現使い分け辞典』の特徴でしょうか。
分析が細かすぎて、読むのに一苦労します。
それから、自分の中の理解に落とし込むまでに時間がかかることです。
書いてあることを理解できても、それを学生に説明するとなると、簡単にわかりやすく説明しなければならないので、この本の内容をそのまま話すわけにはいきません。
たくさん書いてある分析の中から、「ここだけは押さえておきたい!」というポイントを探すのに時間がかかります。
『日本語類語表現使い分け辞典』は、実際におすすめ?
おすすめなのは次のような人です。
- 日本語の知識をより深く学びたい人
- 細かい類語表現の違いを知りたい人
- 他の参考書では知りたい類語表現の使い分けが載っていなかったので、探している人
私個人としては、『日本語類語表現使い分け辞典』は細かすぎるので、あまりお勧めしません。
学生にはより簡潔にわかりやすく説明しなければならないので、ここまで細かい分析は必要ないからです。
すぐに自分の中で理解できて、学生に簡潔にわかりやすく説明できるようになりたいなら、「中級以上を教える日本語教師へ!おすすめの文法の本【厳選5冊】」で紹介している参考書がおすすめです。
【まとめ】『日本語類語表現は使い分け辞典』は、分析が細かすぎるので、あまりおすすめできない!
『日本語類語表現使い分け辞典』を紹介しました。
私は『日本語類義表現使い分け辞典』は細かすぎるので、普段はあまり使っていません。
しかし、他の参考書には書かれていない分析も書かれているので、「どの参考書を探しても、納得できる説明が書かれていない」ときには、役立つ参考書だと思いますよ。
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。