こんにちは。日本語教師×新米主婦のたのすけです。
初級を教えるときに必須の初級文法の本3冊の紹介です。
日本語教師を始めたばかり方は、文法のちょっとした違いに困惑しているのではないでしょうか。
そんな時は日本語の文法書を読みましょう!
たのすけが実際に使っていて、わかりやすいと思った本だけを3つピックアップしました。
▷その他のおすすめの文法書はこちら
>>新人日本語教師に必須の本~日本語教師になったら購入するべき本ベスト5~
>>日本語教師に必須『中級文法の本』~購入するべき本ベスト5~
目次
文法分析の必要性
初級でも文法の本(参考書)が必要なの?
はい、もちろんYesです。
もう日本語教師をされている方はご存知ですよね。
- 夏休み、北海道へ行くつもりです。
- 夏休み、北海道へ行こうと思っています。
「先生、この二つの文の違うは何ですか?」
学生からはこんな質問が来ます。
文法を勉強していくと「あれ?以前習った文法と意味が似ているな?何が違うのかな?」という疑問が多くなってきます。
初級だからとかあなどっちゃいけませんよ。
日本人でもあまり答えられない文法も多いんです。
おすすめの初級文法の本
ポイントを理解したいときにおすすめの本
この本はポイントだけが簡潔に書いてあります。
文法ごとになっているのではなく、わけ方が他の本とは異なります。
例えば、「申し出・勧誘 自分の行為の申し出か、相手への働きかけか」「事実か、気持ちが入っているか」などとわかれていたります。
この本のデメリットは、文法をピンポイントで調べたいときに調べにくいです。
ある程度、その文法がどの項目に載っているのか推測できなければなりません。
とはいっても、中身がいいのでおすすめです!
特によかったのはこれです↓
- 助詞
- 「は」と「が」
- 条件(~たら、~ば、~と)
文法の使い方・誤用例を知りたいときにおすすめの本
この本では初級で重要な50の文法を取り上げています。
文法の意味や誤用を、自分なりに考えてから正しい答えを見てわかるという流れになっています。
最初から答えを見るのではなく、自分で考えてわかったほうが記憶にも残りやすいですよね。
登場人物が3人いて、会話形式で進んでいくので、とても読みやすいです。
参考書って感じではないので、最初に1冊読んでみてもいいかもしれません。
サクサク読めちゃいますよ。
類似文法の違いを知りたいときにおすすめの本
この本は文法だけでなく、使い分けの難しい表現も取り上げています。
例えば、「楽しい」と「嬉しい」の違いとかです。
全部で55の似ている文法・表現が載っています。
例文・練習問題が豊富なので、具体的な例があってわかりやすいです。
たのすけは、まず「あれ?この文法、〇〇と意味が似ているぞ」と思ったら、この本を見て確認しています。
この本に載っている55の違いは「学生にとってわかりにくいところ=よく質問が出るところ」なので、授業の前に確認しておいたほうがいいです。
まとめ
他にも初級文法の本はいろいろありますが、たのすけがわかりやすいと思った本を3冊紹介しました。
授業の前に文法分析はしっかりと行いましょう!

それぞれ特徴があるので、自分が使いやすいと思うものを見つけてくださいね。
▷その他のおすすめの文法書はこちら
>>新人日本語教師に必須の本~日本語教師になったら購入するべき本ベスト5~
>>日本語教師に必須『中級文法の本』~購入するべき本ベスト5~
▷初級の教案作成に困ったらこちら
>>「みんなの日本語」の教案作成に役立つおすすめ厳選5サイト
>>「みんなの日本語」で使う絵カード&イラストおすすめ厳選8サイト
>>初級を教える日本語教師へ!「導入・練習の絵カード」に使える本9冊
日本語教師のまとめ記事はこちら>>日本語教師のまとめ記事
以上、日本語教師のたのすけでした。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
ノーファンデを目指すならこの2つ♪
>>P.G.C.D.の洗顔石鹸の口コミ | ノーファンデになれる洗顔石鹸
>>洗顔でくすみ対策!顔を洗うジェル「アクアクリーナー」の体験談
108円でまつげが伸びます!
>>「108円のRローションでまつげが伸びる!?」噂を調べてみた
Twitterフォローもお願いします♪
現役の日本語教師たのすけです。
日本語教師のことや美容のことなどざっくばらんに書いています。
よっかたらフォローお願いします。