こんにちは。日本語教師×新米主婦のたのすけです。
この記事は教案を作成するときに参考にしたいサイトを5つ紹介しています。
こんな方におすすめです。
「日本語教師になったばかりで、教案作成に苦戦している・・・」
「先輩が作った教案を拝見したい」
教案を作るのってすごく時間がかかりますよね。まずは授業の流れを確認して、文法の分析をして、それをもとに導入を考えて・・・。
特に、日本語教師になったばかりの方は教案作成に苦戦しているのではないでしょうか。
一つ言えるのは、『新人の頃は教案作成にとても時間がかかる』ということです。
教案作成の時間が少しでも短くなるように、参考になるサイトをまとめました。
「みんなの日本語」の教案作成に役立つサイトをメインに集めましたが、教科書が違っても、文法の掲載順番が違うだけで、応用可能です。
教案の作成に困っているという方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
目次
「みんなの日本語」の教案作成に役立つサイト
みんなの教材サイト
☞おすすめ
- 文法の解説が詳しく書かれている。
- 例文に対応するイラストや練習・活動などが一緒になっており、わかりやすい。
- 練習・活動はダウンロードして使える。
「みんなの日本語」には対応していないので、自分で例文を探す必要があります。キーワード検索で探せるので、それほど手間にはなりません。
「みんなの日本語」以外の教科書を使っている人は、キーワードで検索できるので、探しやすくて便利です。
イラストがあるものは、例文の隣にある「イラスト」ボタンを押せば、イラストをダウンロードできるので、そのまま使えます。
日本語教師になったら、絶対に登録したいサイトです。
日本語教師の教案
導入から練習まであるので、流れを知るのに便利です。練習も段階を踏んだ練習になっているので、参考にしやすいと思います。
文法の説明はシンプルに書かれています。(文法説明が書かれていない文法もあるようです)
文法分析はする必要がありますが、文法説明はシンプルに説明したほうがいいので、説明の仕方も参考にしてみてください。
「みんなの日本語」の課ごとにまとめっていますので、まずは、このサイトを参考に教案の流れを作ってみるといいと思います。
日本語教材図書館
「みんなの日本語」の課と文型の全部は載っていませんが、練習問題や活動練習が豊富です。練習や活動を考えるのって、導入と同じぐらい時間がかかりますよね。
学習した文法の運用力を上げるためにも、活動はぜひ取り入れたいですね。
練習や活動を探すときに、ぜひ参考にしたいサイトです。
日本語教育『教案の広場』
- 教案としてわかりやすい。(教師の発話・教師が何をするのかが示されている)
- 練習・会話の穴埋めプリントなどもダウンロードできる。
ここで紹介されている教案は、教師の発話(話し方)だったり、教師が何をするのか(イラストを見せるのか、ホワイトボードに貼るのかetc…)が書かれており、授業自体がイメージしやすいです。
まだ授業に慣れていないうちは、これぐらい細かく教案を作ってもいいかもしれません。ここでは、会話の穴埋めのプリントをダウンロードできます。会話のディクテーションとして使ってもいいですよね。
公開されている教案は全部ではなく、1~28課までです。
日本語Net
導入は教師と学生の発話が一文一文、丁寧に書かれています。教案として見やすいので、参考にしやすいと思います。
教案の最初にCan-doが書かれているのはすごくいいですね。
その課を教えたら、学生は何ができるようになるのかを常に意識して教えなければならないですからね。
「みんなの日本語」の全課にの教案は公開されていないので、今後も増えることを期待いしたいです。
こちらのサイトのおすすめ
日本語教育のためのイラスト教材
このサイトは教案の公開はありませんが、導入にも練習にも使えるイラストを公開しています。種類も豊富です。
おもしろいイラストもあって、こちらのイラストや例文で笑いを取ることもできます。
イラストがあるのは9~50課までです。初級のころは、絵カードで練習したほうがいいので、ぜひ使わせていただきたいイラストばかりです。
現役日本語教師による「たのすけ日本語塾」
こちら当サイトの管理人であるたのすけが日本語専門として作ったサイトです。
みんなの日本語の教案はネットで探しても公開している方が多いんですが、できる日本語の教案はほとんどなかったので、できる日本語の教案を公開でしています。
教案の一覧に課の文型を書いていますので、みんなの日本語の教案を探している方も、文型で検索できる思います。
まだまだ作成途中ですが、どうぞ参考にしてみてください。
まとめ

おすすめのサイトを5つ紹介しましたが、どうだったでしょうか?
教案作成は本当に時間がかかりますが、授業をするためには、教案作成を含め授業準備は必須です。教案作成は最初は避けては通れない道です!
たのすけも新人のころは教案作成に時間がかかり、寝ないで授業なんてこともありましたよ・・・。
【参考】授業準備が終わらない!?~日本語教師の授業準備にかかる時間~
一人で考えてわからないことは、サイトを参考にさせてもらったり、先輩の日本語教師の方に聞きましょう!
初級を教えるときのおすすめの参考書はこちら
>>新人日本語教師に必須の本~日本語教師になったら購入するべき本ベスト5~
>>日本語教師に必須『初級文法の本』~購入するべき本ベスト3~
>>日本語教師に必須『中級文法の本』~購入するべき本ベスト5~
日本語教師のまとめ記事はこちら>>日本語教師のまとめ記事
以上、日本語教師たのすけでした。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします!
人気ブログランキング
ノーファンデを目指すならこの2つ♪
>>P.G.C.D.の洗顔石鹸の口コミ | ノーファンデになれる洗顔石鹸
>>洗顔でくすみ対策!顔を洗うジェル「アクアクリーナー」の体験談
108円でまつげが伸びます!
>>「108円のRローションでまつげが伸びる!?」噂を調べてみた
Twitterフォローもお願いします♪
現役の日本語教師たのすけです。
日本語教師のことや美容のことなどざっくばらんに書いています。
よっかたらフォローお願いします。