こんにちは。日本語教師×新米主婦のたのすけです。
今回は『教案の書き方』についてお話ししますね。
当てはまる方は読んでみてください。
「教案をまだ書いたことがない」
「教案の書き方がわからない」
実際に教案を書かれている日本語教師の方はわかると思いますが、教案を書くのって大変なんです!
この記事を読めば、教案が書けるようになります。
養成講座に通っている人、新人日本語教師の方も必見です。
目次
「教案」とは
新人のころは「”教案”が大切!一字一句細かく書くこと!」
こんなことを養成講座の先生や、日本語学校の先輩教師に言われた人はいませんか?
確かに授業に慣れていない新人の日本語教師の方にとって、教案はとても大切です。
どうして教案を書くのでしょうか?
その理由を知って書いていますか?
なんとなーく言われたから教案を書いている人もいるかもしれません。
どうせ書くなら、きちんと教案を書く意味を理解して書きましょう!
なぜ「教案」を書くのか
教案とは『教師が実際に授業をする前に作成するもので、授業についての計画案』のことです。
授業は行き当たりばったりですることはできません。
日本語の教科書を渡されて、「これで3時間授業してください」と言われてできますか?
難しいですよね。
日本語の授業をするためには、綿密な計画が必要不可欠なんです。
その授業についての計画案が「教案」です。
「教案」を書くことのメリット
日本語教師の7つ道具シリーズ「教案の作り方編」に教案を書くことのメリットが載っていたので引用しますね。
- 授業で達成する目標が明らかになる。
- その目標を達成するための方法がイメージできる。
- 授業で行う活動と、それを行う順序が確認できる。
- 学習者の活動と、それを支える教師の役割が確認できる。
- 授業を振り返り、授業を改善することに役立つ。
参照:アルク「日本語教師の7つの道具シリーズ+(プラス)教案の作り方編」平本照麿,2016年
改めて見ると、教案を書くことはメリットがたくさんありますね。
最初は授業に慣れていないので、授業の流れのイメージがあまりわかないと思います。
教案を書くと授業の流れのイメージができるので、授業のシュミレーションもできて便利です。
何を使って「教案」を書くのか
基本的に自分にとって使いやすいもので教案を書くのがいいです。
パソコンを使ってWordやExcelで書く人もいれば、手書きで教案ノートやインデックスカードに書く人もいます。
たのすけはパソコンを使って書くことをおすすめします。
なぜかというと、パソコンなら書き直しが簡単だからです。
それぞれ、パソコン入力と手書きで書くメリットを書きますので、自分に合った方法を選んでください。
- 書き直すときや順番を入れ替えたいときに便利。
- 教案の中に絵や写真・グラフを簡単に入れられる。
- 見やすい。
- データで残るので、次回の修正がしやすい。
手書きで書くメリットもあります。
- パソコンで書くよりも教案を書く時間が比較的短い。
- 学期ごとに教案ノートを保存すれば、自分自身の教師としての振り返りがしやすい。
「教案」には何を書くのか
次に、教案には何を書けばいいのでしょうか。
まずは『授業の学習項目(ゴール)』を書きます。
授業のゴールというのはとても大切です。
「この授業を受けたら、学生が何ができるようになるのか」がないと、何のために授業をするのかわかりません。
授業のゴールは必ず書きましょう!
ゴールがあって、それを達成するために何をしたらいいのか書くのが教案です。
具体的には、以下のことを書きます。

■時間:その活動にかかる時間と実際の授業時間
■活動での学習項目:導入、練習、活動など
■学習者の活動:学習者が言うこと、行うこと(これは予想される発話を書きます)
■教師の活動:教師が言うこと、行うこと
■板書:板書計画(色も分けて書いておくと、実際に板書しやすいです)
■教材:使用する教材や教具
■留意点:注意するべきこと
教案を書く順番は、左から[時間→学習者の活動→教師の活動→教材→留意点]の順に書いていきます。
授業は学習者が主体なので、時間の隣に「学習者」の活動を書きます。
その活動をサポートするのが教師の役割なので、[学習者の活動→教師の活動]という順番が一番自然です。
「教案」はどれぐらい細かく書けばいいのか
とりあえず「細かく書いてください」と新人日本語教師の方には言っています。
メモ程度しか書いていない人には「それで授業ができますか?」と聞いています。
厳しいようですが、授業をするのはそんなに簡単じゃありません。
慣れるまでは、教師の発話一字一句、予想される学生の発話、細かい時間配分を書きましょう。
最初の頃は1回の授業で10枚とか書く人もいるぐらいです。
「教案」を書くときの注意点
教案を書くときは以下の点に注意してください。
一通り教案を書いたら、見返してチェックしてみてください。
- 授業の学習目標は明確か。その学習目標が達成できる教案になっているか。
- 教師の発話は多すぎないか。教師ばかり話す一方的な授業になっていないか。
- それぞれの活動の流れはつながっているか。
- 練習は意味のある練習になっているか。
- 時間配分は現実的か。
- 未習の語彙・文法を使用していないか。
最初のころは、以下のことも教案に書いておいたほうがいいです。
授業で時間が余ってしまったときや、最後まで終わらない場合の保険です。
- 時間が足りなくなったときに、省略する活動は何か
- 時間が余ったときにする活動
最初のころは、授業の時間配分が難しいです。
たのすけが新人のころ、教案にいろいろ盛り込みすぎて、教えなければならない学習項目が終わらないこともありました。
予想以上に学習者の理解に時間がかかっていて、教案通りに進まないこともあります。
これは、次の先生にも迷惑をかけることになってしまいます。
また、授業がトントン拍子に進んでしまって、時間が余ってしまうこともあります。
「どうしよう・・・やることがない!」とならないためにも、時間が余ったときにする活動も書いておいたほうがいいです。
まとめ

とりあえず「教案」は大切です。
「教案=授業についての計画案」です。
最初は教案を書くのにも時間がかかります。
授業の準備に追われて教案を書く時間が取れないという方もいるかもしれませんが、最初はきちんと書きましょう。
必ず日本語を教える基礎になります。
書いて満足したから終わりではダメです!
大切なのは『次にどう生かすか』です。
100%上手くいく授業なんてものはありません。
毎回PDCAを繰り返して、よりよい授業を目指してください。
(Plan=計画 Do=実行 Check=確認 Act=次の行動)
そのためにも授業をしたら、学生に聞かれた質問、時間配分などのメモを書いておいてくださいね。
▷教案の書き方がわかります。
教案を書くときの基礎を知りたい人はこちら
▷教案を作成するときは、以下のサイトを参考にしてください。
⇒日本語教師に必見!教案作成の参考にしたい【おすすめサイトのまとめ】
⇒日本語教師に必見!初級で使う絵カード&作成に役立つ【おすすめサイトのまととめ】
⇒初級を教える日本語教師へ!「導入・練習の絵カード」に使える本9冊
▷文法を調べるのにおすすめの参考書はこちらです。
⇒新人日本語教師に必須の本~日本語教師になったら購入するべき本ベスト5~
⇒日本語教師に必須『初級文法の本』~購入するべき本ベスト3~
⇒日本語教師に必須『中級文法の本』~購入するべき本ベスト5~
▷こちらもおすすめです。
⇒新米日本語教師必見!「授業力」を上げたいなら絶対に読むべし!
以上、日本語教師のたのすけでした。
↓ブログランキングに登録しています。よかったらポチお願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
ノーフェンデを目指すならこの2つ♪
>>P.G.C.D.の洗顔石鹸の口コミ | ノーファンデになれる洗顔石鹸
>>洗顔でくすみ対策!顔を洗うジェル「アクアクリーナー」の体験談
108円でまつげが伸びます!
>>「108円のRローションでまつげが伸びる!?」噂を調べてみた
Twitterフォローもお願いします♪
現役の日本語教師たのすけです。
日本語教師のことや美容のことなどざっくばらんに書いています。
よっかたらフォローお願いします。