この記事では、教案のテンプレートが無料でダウンロードできます。
この教案は自分の使いやすいようにアレンジしたもので、実際に私が使っていたものです。
Word版とExcel版があります。
教案の書き方については、「日本語教師のための教案の書き方|教案を書く理由、書くときの注意点は?」の記事で紹介しているので、ご覧ください。
ちなみに、私は日本語教師になったばかりの頃はExcelで教案を作っていました。
Excelのいいところは、Excelの方がいろんなアレンジができ、使いやすいところです。
列や行の幅も変更しやすいですし、同じファイルの別シートに使う絵カードのファイルをまとめておくこともできます。
途中から、教案を作るのをExcelからWordに変更しました。
理由は、Excelは行が変わるごとに自分で書く行に移動しなければならず、面倒になってしまったからです。
その点では、Wordは文字を書き続けられるし、Enterキー一つで改行できるので便利です。
しかし、Wordはレイアウトが崩れやすいので、そこが難点です。
参考までに、私の場合は、教案作成はWordに落ち着きました。
実際に教案を書くとなると、「先輩日本語教師の教案を見てみたい・・・!」と思いませんか・・・?
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。