「日本に来る留学生はどの国が多いの?」
こんな疑問を持っていませんか?
この記事を読めば、以下の疑問がわかります。
日本語教師で「日本に来る留学生の国籍はよくわからない…」なら、ぜひこの記事を読んでみてください。
日本語教師なら、基礎知識として知っておきたい情報ですよ。
目次
日本に来る留学生の国籍について

2008年に留学生30万人計画が打ち出され、日本に来る留学生に数は年々増加していました。
2019年には、初めて30万人を超えましたが、2020年はコロナの影響で日本に来る留学生の数は減ってしまいました。
では、実際に留学生の国籍はどこの国か見ていきましょう。
日本に来る留学生の国籍ベスト10
日本に来る留学生の国ベスト10です。( )の中は、全体に占める割合です。
1位:中国(43.6%)
2位:ベトナム(22.3%)
3位:ネパール(8.6%)
4位:韓国(5.6%)
5位:台湾(2.5%)
6位:インドネシア(2.2%)
7位:スリランカ(1.9%)
8位:ミャンマー(1.5%)
9位:バングラディシュ、モンゴル、タイ(1.1%)
9位が3つあったので、10位はありません。
中国とベトナムで、全体の65.9%も占めています。
日本に来る留学生の出身地域ベスト3
日本に来る留学生の出身地域ベスト3です。( )は、全体に占める割合です。
1位:アジア(94.6%)
2位:欧州(2.8%)
3位:北米(0.7%)
日本に来る留学生は、ほとんどがアジアから来ています。
日本に来る留学生の男女比率
日本に来る留学生の男女比率は、男性の方が多いです。
男:55.5%
女:44.5%
日本に留学に来る理由

日本に留学に来る理由をまとめました。
実際は、日本に留学する理由は個人によっても違いますし、これだけで判断できるものではありません。
私が日本語学校で働いていて、見聞きした見解も含まれていますので、ご了承ください。
1位:中国
- 文字が漢字を使っているので、日本語を勉強しやすい。
- 富裕層が増え、日本に興味関心が薄れているのも事実だが、実際には中国国内で格差が大きく、出稼ぎやジャパンドリームを求めて日本に来る中国人もいる。
- 日本文化が好きで勉強している。
2位:ベトナム
- 昨今のベトナムへの日系企業の進出が日本語ブームの火付け役になっている。
- 日系企業は給料や福利厚生の面で、ベトナムの企業より人気がある。
- 働きなら勉強ができ、お金を貯金することができるという「うその情報」に騙されて来る人も多い。
- 出稼ぎ目的で親が子供を留学させる場合もある。
3位:ネパール
- 英語ができるネパール人が日本に来る目的は、「出稼ぎ」が多い。
- 働きなら勉強ができ、お金を貯金することができるという「うその情報」に騙されて来る人も多い。
- 「難民」申請目的で留学生として日本に来る人もいる。
4位:韓国
- 富裕層は英語圏に留学してしまう人が多いが、留学先としてはまだ日本も人気がある。
- 英語+αの言語として日本語を選択する。
5位:台湾
- 親日家が多く、日本・日本文化が好きで日本語を勉強している。
6位:インドネシア
- 日本・日本文化が好き。
- 最近日系企業が増えており、日系企業は現地の企業より給料が高く、人気がある。
7位:スリランカ
- 「出稼ぎ」目的が多い。
- 働きなら勉強ができ、お金を貯金することができるとという「うその情報」に騙されて来る人も多い。
8位:ミャンマー
- 日本の大学に進学して、学んだことを国に持ち帰って国に貢献したい。
9位:バングラディシュ
- バングラディシュに進出している日系企業が増えている。
9:位モンゴル
- 日本の大学に進学して、学んだことを国に持ち帰って国に貢献したい。
9位:タイ
- タイに進出している日系企業が多い。
- タイでは給料水準はどんどん高くなっていので、日本で就職目的よりは英語+αのスキルがあれば、現地で給料のいい仕事につけるので日本語を勉強している。
- 日本・日本文化が好き。
まとめ

日本語教師としては、日本に来る留学生の国籍は知っておきたい情報です。
留学に来る理由は、アジア圏は日本文化が好きという人も大勢いますが、「お金を稼ぎたい」「将来日本で生活したい」という目的で日本語を勉強したり、日本留学をする人は多いようです。
欧米圏は日本文化が好きという人が多いですね。
留学生の国籍を見ると、日系企業が進出している国だったり、その国の経済事情が垣間見えたりしますよね。
日本語教師としては、理由はどうあれ日本語を勉強してくれるのはうれしいですよね。
日本に留学に来る理由は人それぞれですが、日本語教師の仕事は、留学生の日本語を上達させることです。頑張りましょう!
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。