日本語の教案「~ています」の教え方|現在進行形・結果の状態・習慣の3つの違いを図で整理します!
2024年1月9日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ
今回は「~ています」の用法について、整理したいと思います。 「今、電話しています」の「~ています」は、学習者にとって理解しやす …
日本語の教案時を表す言葉に助詞「に」はつく?3つのパターンとある・なしのルールを紹介します!
2023年9月28日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ
時を表す言葉の後ろに助詞「に」があるとき、「に」がないときとありますよね。 例えば、 明日、東京へ遊びに行きます。 …
日本語の教案「NばかりVている」と「Vてばかりいる」は同じ?違う?|日本語文法の基礎知識
2023年9月27日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ
学習者から、以下の文法について「この2つの文は同じ意味ですか?」と質問がありました。 弟は漫画ばかり読んでいる。 弟は漫画を …
日本語の教案実は難しい?「行く」と「来る」の違いと使い分け|日本語文法の基礎知識
2023年9月20日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ
学習者が学校を休んだとき、学習者にメッセージを送りました。 そしたら、以下のようなメッセージが返ってきました。 A:明日は学 …
日本語の教案形が似すぎ!!「~なければならない/~なければいけない/~なくてはならない/~なくてはいけない」の違いとは?|日本語文法の基礎知識
2023年9月18日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ
「~なければならない」は初級で学習する文法です。 しかし、似ている文法に「~なければいけいない」「~なくてはならない」「~なくてはいけ …
日本語の教案「てから」と確定条件「たら」は何が違う?|日本語文法の基礎知識
2023年9月11日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ
まず、下記の例文をご覧ください。 昼とご飯を食べたら、出かけます。 昼ご飯を食べてから、出かけます。 学習 …
日本語の教案「~はずだ」と「~だろう」は何が違う?|日本語文法の基礎知識
2023年9月4日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ
まず、下の例文を見てください。 キムさんはN2に合格するはずだ。 キムさんはN2に合格するだろう。 「先生 …
日本語の教案「~たり~たり」を教えるときの5つ注意点|日本語文法の基礎知識
2023年7月13日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ
学習者に「夏休み、何をしますか?」と聞いたら、 「夏休みは友達と遊んだり、コーヒーを飲んだりします」 と言いました。 …
日本語の教案「なん」と「なに」の違いは何?どうやって使い分けたらいい?|日本語文法の基礎知識
2023年6月25日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ
「先生、何は「なん」と「なに」がありますが、どう違いますか?」 こう聞かれたら、あなたはどう答えますか? …
日本語の教案「普通形」と「普通体」は同じ?違いは?|日本語文法の基礎知識
2023年5月26日 たのすけ 日本語教師たのすけのお助けブログ
「先生、普通形と普通体は同じですか?」 と学習者に聞かれたら、あなたはどう答えますか? 私が日本語教師に …




