日本語の教案

「なん」と「なに」の違いは何?どうやって使い分けたらいい?|日本語文法の基礎知識

「先生、何は「なん」と「なに」がありますが、どう違いますか?」

こう聞かれたら、あなたはどう答えますか?

 

たのすけ
たのすけ
この記事を書いているのは、日本語教師のたのすけ(@t_tanosuke)です。以前は日本語学校で専任講師をしていましたが、現在はオンライン日本語教師として働いています。

 

私たち日本人は意識しないでも、「なん」と「なに」を使い分けていますよね。

でも、こういう自然に使い分けていることが、日本語学習者にとっては難しいんです。

「何」は初級の最初のことに出てくるので、初級の学習者から、その違い(使い分け)について質問されることもあります。

なので、その違いについて知っておくと、実際に聞かれたときに慌てずにすみますよね。

 

「「なん」と「なに」の違いって何だろう・・・?」

と疑問に思ったのなら、ぜひこの記事を読んでみてください。

 

「なん」を使うのはどんなとき?

「何」の後ろがd、t、nのとき

「何」の後ろに来る言葉が「d,t,n」のときは、「なん」を使います。

  • これは何(なん)すか?
  • 何(なん)ですか?(=どうしてですか?)
  • 今何(なん)いいましたか?
  • これは何(なん)料理ですか?
たのすけ
たのすけ
たのすけはすぐに忘れてしまうので、「ど(d)うした(t)の(n)?」と覚えています。

 

「何」の後ろが助数詞のとき

「何」の後ろが助数詞のときは、「なん」を使います。

何個(なんこ)、何歳(なんさい)、何時(なんじ)、何曜日(なんようび)、何回(なんかい)、何枚(なんまい)、何階(なんかい)、何人(なんにん)etc…

たのすけ
たのすけ
答えが数字になるときは「なん」を使う、と覚えてもいいと思います。

「なに」を使うのはどんなとき?

「なに」を使うのは、上記以外のとき

上記で、「なん」を使うのは、「何」の後ろがd,t,n(どうしたの?)と、助数詞のときだとお伝えしました。

なので、「なに」を使うのは、それ以外のときになります。

  • 日本料理で何(なに)好きですか?
  • 先週の日曜日は何(なに)しましたか?
  • 今朝、何(なに)食べましたか?
  • 昨日は何(なに)しませんでした。

 

補足:どちらも使えるときがあるので、注意しよう!

ちょっと注意もあるんです・・・!下の文を見てください。

何人ですか?

「何人」はどう読んだらいいでしょうか?なんにん?なにじん?

これだけだと、「なんにん」と読むのか「なにじん」と読むのかわかりませんよね。

 

「なん」を使うのは、助数詞のときで、数字で答えるときに使うと覚えると覚えやすいとお伝えしたと思います。

なので、数字を知りたいときは、「なんにん」になり、数字ではない答えを知りたいときは「なにじん」と読むのがいいです。

  • A:家族は何人(なんにん)ですか? B:4人です。
  • A:あの方は何人(なにじん)ですか? B:中国人です。
たのすけ
たのすけ
How manyのときは「なん」で、whatのときは「なに」になります。

 

NHK放送文化研究所のウェブサイトの「何=なん?なに?」という記事で、「なん」と「なに」の使い分けについて書かれていたので、参考に読んでみてください。

 

【まとめ】「なん」と「なに」の使い分けは覚えれば簡単!

「なん」と「なに」の違いについて紹介しました。もう一度まとめますね。

【「なん」を使う場合】

  • 「何」の後ろが「d,t,n」(うしたの?)
  • 「何」の後ろが助数詞のとき(数字で答えるとき)

【「なに」を使う場合】

  • 「何」の後ろが「d,t,n」と助数詞以外のとき

【「なん」と「なに」のどちらも言えるときの使い分け】

  • how manyで数を聞くときは「なん」(例)家族は何人(なんにん)ですか?
  • whatのときは「なに」(例)あの方は何人(なにじん)ですか?

 

実際には、どちらを使ってもいい場合もあります・・・!

(例)A:デザートは何(なん/なに)にしましたか? B:うーん…、まだ考えています。

明確なルールはないのー!?と思うのですが、学習者に聞かれたときは、まとめで紹介した使い分けを説明するぐらいでいいと思います。

日本語教師向けのまとめ記事一覧

日本語教師のまとめ記事はこちら

日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事

日本語教師たのすけです。

恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。

詳しいプロフィールはこちら