N:名詞、V:動詞、イA:い形容詞、ナA:な形容詞
青枠:板書
赤枠:注意・ポイント
目次
【概要】できる日本語 初級L10(ST2)
Can-do
Can-do | |
課 | 大勢の人と行動するために、状況に応じて簡単な質問をすることができる。また、指示を理解して行動することができる。 |
ST2 | 公共の場所での注意を聞き取ったり許可を求めたりすることができる。 |
学習項目
学習項目 | |
ST2 | Vてもいいですか |
Vないでください | |
Nは(取り立て) |
【教案】できる日本語 初級L10(ST2)
Can-doの確認
公共の場所での注意を聞き取ったり許可を求めたりすることができる。
状況イラストの確認
- ここはどこですか。
- 何をしていますか。
【チャレンジ1】Vてもいいですか
チャレンジの絵
T:ここはバスの中ですね。(ナタポンさんの吹き出しを指して)ナタポンさんは何をしたいですか。
S:座りたいです。
T:そうですね。どこに座りたいですか。
S:ワンさんの隣です。
T:そうです。でも、ワンさんの隣に誰かいますか?わかりません。ナタポンさんはワンさんに何と聞きますか。
S:ここに座ります。いいですか?
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:ナタポンさんはワンさんの隣に座りたいです。ワンさんに何と言っていましたか。
S:ここに座ってもいいですか。
(板書をして、リピート)
ここにすわってもいいですか。
導入
T:今、授業中です。Sさん、お腹が痛いです。どうしますか?
S:トイレへ行きます。
T:そうですね。トイレに行きたいです。でも授業中ですから、Sさんが立って、教室から出ます。先生、びっくりします。先生に何と言いますか?
S:先生、トイレに行きたいです。いいですか?
T:いいですね。そのとき「トイレに行ってもいいですか」と聞いてください。
T:S1さんは友達に手紙を書きたいです。でも、ペンがありません。あ、S2さんはペンがありますから、ペンを借りたいです。何と言いますか?
S:ペンを借ります。いいですか?
T:ペンを借りても・・・
S:いいですか?
T:そうです。「ペンを借りてもいいですか」と聞いてください。
(板書を追加して、リピート)
- トイレに行ってもいいですか。
- ペンを借りてもいいですか。
★ Vテ形 もいいですか。
T:OKですか?ダメですか?と聞きたい時、「~てもいいですか」を使います。ここに座りたいです。ここに座ってもいいですか?トイレに行きたいです。トイレに行ってもいいですか?ペンを借りたいです。ペンを借りてもいいですか?OKのとき、「はい、どうぞ」「はい、いいですよ」と言います。ダメなとき、「すみません、ちょっと・・・」と言ってください。
- 「~てもいいですか」は相手に許可を求める言い方。
練習
①代入練習1
(例)T:使います S:使ってもいいですか
②代入練習2
(例)T:辞書・使います S:辞書を使ってもいいですか
③絵カード練習
④別冊:言ってみようP34(1)
⑤本冊:言ってみよう P180(1)
【チャレンジ2-1】Vないでください
チャレンジの絵
T:マルコさんは何を持っていますか。
S:チケットです。
T:そうですね。これは美術館のチケットです。マルコさんは美術館のチケットをみんなにあげます。(マルコさんの吹き出しを指して)マルコさん何と言っていますか。
S:・・・なくします?ダメです。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:(チケットを指しながら)「マルコさんはこれは美術館のチケットです」と言いました。(マルコさんの吹き出しを指して)マルコさんはこの後何と言いましたか。
S:このチケットをなくさないでくださいね。
(板書をして、リピート)
このチケットをなくさないくださいね。
T:「なくさない」は「なくします」のナイ形です。今日は新しいフォーム(form)、ナイ形を勉強します。
ナイ形の作り方
(Ⅱグループ→Ⅲグループ→Ⅰグループの順で辞書形の作り方をする)
Ⅱグループ ~ます → ~ない
食べますない
あけますない
見ますない ★
Ⅲグループ
します → しない
きます → こない
かいものします → かいものしない
Ⅰグループ i ます→ aない
すいます → すわない
たちます → たたない
とります → とらない
(FCで練習する)
*ナイ形のFCはこちら≫【教材無料ダウンロード】動詞ナイ形のFC
導入
T:(テキストの状況イラストを指しながら)今からパクさんたちは美術館へ行きます。マルコさんはリーダーですから、言います。美術館で走ります。ダメです。美術館で走らないでください。美術館の中で写真を撮ります。ダメです。美術館の中で写真を撮らないでください。
(板書を追加して、リピート)
- びじゅつかんで走らないでください。
- びじゅつかんの中で写真をとらないでください。
★ ナイ形 でください。
T:「~ないでください」は、「ダメですよ」と人に言うときに使います。ここでは、今から美術館へ行きますから、行く前に「チケットをなくさないでください」「美術館の中で走らないでください」「美術館の中で写真を撮らないでください」と言います。「~ないでください」を使って、「ダメですよ」と言っています。
- チャレンジ②-1の「Vないでください」は、事前に注意を促す際に使用する。チャンレジ②-2は、その場での注意を促す際に使用する。場面が異なるので、チャンレジが分かれている。
練習
①代入練習1
(例)T:話します S:話さないでください
②代入練習2
(例)T:大きい声・話します S:大きい声で話さないでください
③別冊:言ってみよう P35(2)-1
④本冊:言ってみよう P176(2)-1
状況イラストの確認
- ここはどこですか。
- 何をしていますか。
【チャレンジ2-2】Vないでください
チャレンジの絵
T:マルコさんは何をしていますか。
S:たばこを吸っています。
T:そうですね。ダニエルさんはマルコさんを見て、何と言っていますか。
S:たばこを吸わないでください。
T:そうですね。(禁煙のマークを指して)ここでたばこを吸います。ダメです。
S:どの人ですか。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:マルコさんはダニエルさんに何と言っていましたか。
S:ここでたばこを吸わないでください。
(板書して、リピート)
ここでたばこを吸わないでください。
T:「~ないでください」は、さっき勉強しましたね。今、人がしています。それを見て言うこともできます。今、マルコさんがたばこを吸っています。でも、ここでたばこを吸います、ダメです。ですから、ダニエルさんはマルコさんを見て、「ここでたばこを吸わないでください」と言いました。
導入
*「~ないでください」の形は既習で、その場での注意は意味も難しくないので、使う場面を確認する程度でもよい。

T:今、授業中です。学生は何をしていますか?
S:寝ています。
T:そうですね。授業の時、寝てもいいですか。
S:いいえ、ダメです。
T:そうです。先生は学生を見て、何と言いますか?
S:寝ないでください。
T:そうです。学生が寝ています。それを見て、「寝ないでください」と言います。
(板書を追加して、リピート)
- ねないでください。
★ Vテ形 でください。
T:「~ないでください」は、何かをする前に言ってもいいです。例えば、美術館に行く前に、「チケットをなくさないでください」「美術館で走らないでください」「写真を撮らないでください」と言います。OKですね。それから、今その人を見て言うのもOKです。たばこを吸っています。たばこを吸わないでください!寝ています。寝ないでください!
- チャレンジ②-1の「Vないでください」は、事前に注意を促す際に使用する。チャンレジ②-2は、その場での注意を促す際に使用する。場面が異なるので、チャンレジが分かれている。
練習
①絵カード練習
③別冊:言ってみよう P35(2)-2
④本冊:言ってみよう P176(2)-2
【チャレンジ3】Nは(取り立て)
チャレンジの絵
T:パクさんは何を持っていますか。
S:ごみを持っています。
T:そうですね。(パクさんの指を指して)パクさんはごみをここに捨てたいです。パクさんは何と聞きますか。
S:ここにごみを捨ててもいいですか。
T:男の人は何と言いますか。
S:ここはダメです。あそこに捨ててください。
T:(男の人の吹き出しを指して)これは何ですか。
S:ごみです。
T:そうですね。今、ごみの話をしています。男に人はパクさんに何と言いますか。では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:パクさんは「ここにごみを捨ててもいいですか」と聞きました。その後男の人は何と言いましたか。
S:そのごみはあそこに捨ててください。
(板書をして、リピート)
そのごみはあそこに捨ててください。
導入

T:女の人と男の人が話しています。(男の人を指して)男の人はかばんがあります。あ~、、、かばんが重いです。(女の人を指して)女の人は男の人に言います。大きいかばんですね。2人はかばんの話をしています。(男の人を指して)男の人は言います。かばんをこのテーブルに置いてもいいですか?(女の人を指して、茶色のテーブルを指しながら)かばんはあそこに置いてください。

T:ここはどこですか?
S:病院です。
T:そうです、病院です。男の人は何をしていますか?
S:電話をしています。
T:(電話禁止のマークを指して)ここで、電話をしてもいいですか?
S:いいえ、ダメです。
T:そうですね。ですから、(指すジェスチャーをして)女の人はドアを指して、「電話は外でしてください」と言います。
(板書を追加して、リピート)
- かばんはあそこに置いてください。
- 電話は外でしてください。
★ N は
T:チャレンジのイラストを指して)パクさんと男の人はごみの話をしています。ですから、「ごみは」と言います。かばんの話をしていますから、「かばんは」です。電話の話をしていますから「電話は」です。
*意味を日本語で説明するのは難しいので、取り立てる物が話題になっていることがわかるとうな状況を設定できるとよい。
- 「は」は取り立ての意味。
練習
①別冊:言ってみようP36(4)
⑤本冊:言ってみよう P177(4)
やってみよう
①CDを聞いて答える。
②イラストの人物になりきってペアで話す。
できる日本語の教案はこちらで検索できます≫「できる日本語」教案一覧
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。