スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~出す」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
Vます形+出す
意味
- 何かが急に起きたときに使う。
- 人や物の動作が急に始まったときに使う。
たのすけ
内にたまった力が外に出るニュアンスがあります。
例文
- 赤ちゃんが急に泣き出しました。
- 友達が急に笑い出したから、びっくりしました。
- 子供が道路に飛び出してきました。
- 止まっていた車が急に動き出しました。
- さっきまで晴れていたのに、大雨が降り出しました。
- 部長はいつもいきなり怒り出すから、嫌なんです・・・。x
- ダイエット中なのに、食べ出したら止まりません。
- あの家の前を通ったら、いきなり犬が吠え出しました。
注意事項
- 急に始まったことに使うので、「急に」「突然」「いきなり」といった言葉と一緒に使うことが多い。
類似文型との違い
~始める
- 動作・自然現象・習慣など、何かを始めることを言う。(例)1年前から日本語を習い始めた。
- 動作が始まってしばらく続くときは、「~始める」を使う。(例)りんごが赤くなり(〇始めた ×出した)。
- 急な動作のときは、「~出す」を使う。(例)子供はお母さんを見つけると、急に走り(×始めた 〇出した)。
【参考】~始める
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。