N:名詞、V:動詞、イA:い形容詞、ナA:な形容詞
青枠:板書
赤枠:注意・ポイント
目次
【概要】できる日本語 初級L10(ST1)
Can-do
Can-do | |
課 | 大勢の人と行動するために、状況に応じて簡単な質問をすることができる。また、指示を理解して行動することができる。 |
ST1 | 集合場所への生き方がわからなくなったとき、友達に電話して聞いて行くことができる。また、出発までの簡単なやり取りをすることができる。 |
学習項目
学習項目 | |
ST1 | まだVていません |
Vてきます | |
Nが見えます / Nが聞こえます | |
[場所]を |
【教案】できる日本語 初級L10(ST1)
話してみよう
絵を見ながら、TからSに質問をする。以下、質問例。
(左上)
- 何をしていますか。
- バスで旅行しましたか。どこへ行きましたか。
- どんなパーティーですか。
(右上)
- これは何ですか。
- お弁当を作りますか。
- 小学校・中学校・高校にお弁当を持って行きましたか。
(左下)
- ここはどこですか。
- 何をしていますか。
(右下)
- ここはどこですか。何をしていますか。
- 学校の旅行に行きましたか。
- バス・電車の中で何をしましたか。
聞いてみよう
CDを聞く。(CD:B62)
【教案】できる日本語 初級L10(ST1)
Can-doの確認
集合場所への行き方やわからなくなったとき、友達に電話で聞いて行くことができる。また、出発までの簡単なやり取りをすることができる。
状況イラストの確認
- ここはどこですか。
- 今から何をしますか。
- 今、何をしていますか。
【チャレンジ1】まだVていません
チャレンジの絵
T:ダニエルさんとパクさんが話しています。ダニエルさんはパクさんに何を聞きますか。
S:アンナさんはいますか。
T:パクさんは何と答えますか。
S:いいえ、いません。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:ダニエルさんにパクさんに「アンナさんはいますか」と聞きました。パクさんは何と答えましたか。
S:アンナさんはいません。まだ来ていません。
(板書をして、リピート)
まだ来ていません。
導入
T:ああ、お腹が空きました。朝ご飯を食べませんでした。Sさんは朝ご飯を食べましたか?
S:はい、食べました。
T:そうですか。じゃあ・・・もうお昼ご飯を食べましたか。
S:いいえ、まだです。先生、今10時です。
T:そうですね。Sさんはまだお昼ご飯を食べていません。
T:今日はL10を勉強しています。先週はL8と9を勉強しました。もうL11を勉強しましたか?
S:いいえ、まだです。
T:そうですね。まだ勉強していません。
(板書を追加して、リピート)
Q:もうお昼ご飯を食べましたか。
A:いいえ、まだ食べていません。
Q:もうL11を勉強しましたか。
A:いいえ、まだ勉強していません。
★まだ Vテ形 いません。
T:L6で「もう~ましたか」を勉強しました。いいえのときは、「まだです」と言いました。例えば、「もうお昼ご飯を食べましたか?いいえ、まだです」「もう11課を勉強しましたか?いいえ、まだです」です。動詞を使いたいときは「まだ~ていません」と言います。「まだ来ていません・まだ食べていません・まだ勉強していません」です。「まだ来ません・まだ食べません・まだ勉強しません」じゃありません。「いません」の前は動詞の何形ですか?
S:テ形です。
T:そうです。動詞はテ形を使います。
- 「できる日本語」初級L6ST3のチャレンジ①で「A:もうVましたか。 B:いいえ、まだです」を既習。
- 「まだVていません」という言い方はなかなか定着せず、「まだVません」と言ってしまう間違いが多い。
練習
①変換練習
(例)T:まだ来ません S:まだ来ていません
②QA練習
(例)T:もうスカイツリーへ行きましたか。 S:はい、行きました。/いいえ、まだ言っていません。
③別冊:言ってみようP34(1)
⑤本冊:言ってみよう P172(1)
【チャレンジ2】Vていません
チャレンジの絵
T:(チャレンジ①のイラストを指して)アンナさんはまだ来ていません。(探すジェスチャーをしながら)パクさんはダニエルさんに何と言っていますか。
S:アンナさんを探します。
T:パクさんがアンナさんを探します。ダニエルさんは何と言いますか。
S:お願いします。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:(パクさんの吹き出しを指して)パクさんは何と言っていましたか。
S:アンナさんを探してきます。
(板書をして、リピート)
アンナさんをさがしてきます。
導入

T:女の人と男の人が話しています。あー、喉が乾きましたね。男の人は言います。コンビニで飲み物を買ってきます。(イラストの矢印を指しながら)コンビニへ行きます。飲み物を買います。またここへ来ます。飲み物を買ってきます。
T:今、友達とレストランでご飯を食べています。あー、トイレに行きたいです。友達に何と言いますか。
S:トイレへ行きます。
T:そうですね。トイレへ行きます。また、ここへ来ます。「トイレへ行ってきます」と言います。
(板書を追加して、リピート)
- 飲み物を買ってきます。
- トイレへ行ってきます。
★ Vテ形 きます。
T:「~てきます」は、(ジェスチャーをしながら)行きます、またここへ来ます。「アンナさんを探してきます」は、アンナさんを探しに行きます。また、ここへ来ます。コンビニへ行きます。飲み物を買います。また、ここへ来ます。「コンビニで飲み物を買ってきます」です。動詞は探して、買って、行って・・・何形ですか?
S:テ形です。
T:そうです。「動詞のテ形+きます」です。
練習
①変換練習1
(例)T:吸います S:吸ってきます
②変換練習2
(例)T:たばこ・吸います S:たばこを吸ってきます
③別冊:言ってみよう P34(2)
⑤本冊:言ってみよう P172(2)
状況イラストの確認
- ここはどこですか。
- 何をしていますか。
【チャレンジ3】Nが見えます / Nが聞こえます
チャレンジの絵
(左上のイラスト)
T:パクさんはアンナさんを探しますが、いません。パクさんはアンナさんに電話をします。パクさんはアンナさんに何を聞きますか。
S:アンナさん、私の声が聞きますか。
T:アンナさんは何と答えますか。
S:すみません、声が聞きません。
T:どうしてですか。
S:人がたくさんいますから。
(右上のイラスト)
T:パクさんはアンナさんに何を聞きますか。
S:今どこにいますか。
T:(アンナさんの左の吹き出しを指して)アンナさんは何と答えますか。
S:KSビルの横にいます。ここからバスまでどうやって行きますか。
(左下のイラスト)
T:(パクさんの吹き出しを指して)パクさんは何を聞きますか。
S:アンナさん、何を見ますか。
T:アンナさんは何と答えますか。
S:コンビニと銀行を見ます。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:パクさんはアンナさんに電話をしました。もしもーし、その後、アンナさんに何と言いましたか。
S:私の声が聞こえますか。
T:そうですね。アンナさんはどうやって行くかわかりませんから、パクさんに「どうやって行きますか」と聞きました。その後、パクさんはアンナさんに何を聞きましたか。
S:そこから何が見えますか。
T:アンナさんは何と答えましたか。
S:銀行とコンビニが見えます。
(板書を追加して、リピート)
- 私の声が聞こえますか。
- そこから何が見えますか。
- 銀行とコンビニが見えます。
導入
(窓から見える物(例:ビル、公、車、人など)があればそれを導入に使用する)
T:窓の外を見てください。あ、あれは何ですか?
S:ビルです。
T:そうですね。ここからビルが見えます。あ、公園です。公園が見えます。
(スマホから音声を流す)
T:(耳をすましながら)あれ?音楽です。音楽が聞こえます。
(隣のクラスで授業をしていれば壁の近くに行く)
T:今は授業中ですから、隣のクラスも授業をしています。みなさん、しーっ!(耳をすますジェスチャーをしながら)隣の部屋から声が聞こえます。
S:〇〇先生の声です!!
T:そうですね。〇〇先生の声が聞こえます。
(板書を追加して、リピート)
- ここからビルが見えます。
- 公園が見えます。
- 音楽が聞こえます。
- 〇〇先生の声が聞こえます。
★ N が見ます。
★ N が聞こえます。
T:「見えます」は、(ジェスチャーをしながら)自分で見ます、じゃありません。あ、ビルです。ビルが見えます。あ、公園です。公園が見えます。「聞こえます」も同じです。(ジェスチャーをしながら)自分で聞きます、じゃありません。あ、音楽です。音楽が聞こえます。あ、〇〇先生の声です。〇〇先生の声が聞こえます。「見えます・聞こえます」の助詞は「が」を使います。
- 「見える」「聞こえる」は、自分の意志ではなく自然に目に入ってくる、聞こえてくるときに使う。
練習
①絵カード練習
②別冊:言ってみよう P34(3)
⑤本冊:言ってみよう P172(3)
【チャレンジ4】[場所]を
チャレンジの絵
T:(チャレンジ③の左下のイラストを指して)アンナさんは今どこにいますか。
S:コンビニの近くにいます。/銀行の近くにいます。
T:そうですね。パクさんはアンナさんにバスへの行き方を教えます。(チャレンジ④のイラストに戻る)パクさんは何と言いますか。
S:コンビニ?銀行・・・行きます。
T:そうです。(曲がるジェスチャーをしながら)銀行を・・・
S:曲がります。
T:(交差点を指して)これは日本語で何ですか。
S:交差点です。
T:では、CDを聞きましょう。
(CDを聞く)
T:パクさんはアンナさんにバスへの行き方を教えています。何と言っていましたか。
S:まっすぐ行って、交差点を右に曲がってください。
(板書して、リピート)
まっすぐ行って、交差点を右に曲がってください。
導入
*新出語彙が多いので、一つ一つ丁寧に語彙・言い方を導入する。手を動かしながらジェスチャーで示すとよい。

T:(交差点を指して)これは何ですか?
S:交差点です。
T:そうですね。(まっすぐ行く動作をして)交差点をまっすぐ行きます。(左に曲がる動作をして)交差点を左に曲がります。

T:(信号を指して)これは何ですか?
S:信号です。
T:そうです。(右に曲がる動作をして)信号を・・・
S:右に曲がります。
T:そうですね。信号を右に曲がります。じゃあ、(左に曲がる動作をして)これは?
S:信号を左に曲がります。
T:そうです。

T:これは何ですか?
S:橋です。
T:(渡る動作をして)この時、動詞は何ですか?
S:・・・渡ります?
T:そうです。橋を渡ります。

T:(道を指して)これは日本語で何ですか?
S:・・・道?
T:そうです。(まっすぐ行く動作をして)この道をまっすぐ行きます。(角を指して)これは日本語で何ですか?
S:角です。
T:そうです。(角を右に曲がる動作をして)角を右に曲がります。(1つ目の角を指して)これは1つ目の角です。(2つ目の角を指して)これは2つ目の角です。(3つ目の角を指して)これは?
S:3目?
T:そうです。3つ目の角です。(3つ目の角を右に曲がる動作をして)3つ目の・・・
S:3つ目の角を右に曲がります。
T:そうですね。(4つ目の角を左に曲がる動作をして)じゃあ、これは?
S:4つ目の角を左に曲がります。
T:おお~、そうです。
(板書を追加して、リピート)
- 交差点をまっすぐ行きます。
- 信号を右に曲がります。
- はしをわたります。
- 4つ目の角を左に曲がります。
★ ばしょ(place) を
T:交差点、信号、橋、角・・・場所(place)です。助詞は「を」を使います。(一番最後のイラストを指して)右に曲がります・左に曲がります。「右に・左に」助詞は「に」を使います。1つ目の角、2つ目の角、3つ目の角、4つ目の角という言い方をします。
- 「交差点を右に曲がります」など、助詞がややこしいので丁寧に練習するとよい。また、1つ目・2つ目・・・などの言い方も含め、新出語彙・助詞を丁寧にやるとよい。
練習
①絵カード練習
*導入で使用したイラストを使い。手で動きをジェスチャーするだけでいろんなバージョンを練習できる。
③別冊:言ってみよう P34(4)
③本冊:言ってみよう P173(4)
やってみよう
①CDを聞いて答える。
②ロールプレイをする。
できる日本語の教案はこちらで検索できます≫「できる日本語」教案一覧
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。