スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~ことはない」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
V辞書形+ことはない
意味
- ~する必要はない。
- ~しなくてもいい。
たのすけ
励ましや忠告・アドバイスなど、相手に声をかけるときに使います。
例文
- レポートは来週の金曜日までだから、急いで書くことはないよ。
- 時間があるから、あわてることはないよ。
- 心配することはないよ。絶対試験に合格できるよ。
- わざわざスーツを着ることはないよ。今日は面接じゃないんだから。
- なにも新しいシャツを買うことはないよ。ちょっと汚れただけなんだから。
- この車はまだ乗れるので、新しい車を買うことはないよ。
- 謝ることはないよ。誰でも間違いはあるんだから。
- そんなに怒ることはないでしょ!待ち合わせの時間に5分遅れただけなんだから。
注意事項
- 話し言葉。
- 「なにも~」「わざわざ~」と一緒に使うことが多い。
- 忠告やアドバイスで使われることが多い。
類似文型との違い
~ほどのことではない
- 意味は「大したことではないので、~することはない」
- 重大ではない様子を表す。(例)少し喉が痛いだけなので、病院へ行くほどのことではない。
~までもない
- 意味は「わざわざ~する必要はない」
- 今のままで十分なので、それ以上する必要がない様子を表す。(例)熱があるときは薬を飲んで寝れば、病院へ行くまでもない。
~ないことはない
- 形は似ているが、意味は違う。
- 意味は「無理すれば~できる」(例)野菜は嫌いだけど、食べられないことはない。(無理すれば食べられる)
【参考】~ないことはない
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。