スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~ないことはない」の解説です。
スポンサーリンク
用法
接続
Vない形・いA~いくない・なA~でない・Nでない+ことはない
たのすけ
「~ないこともない」という言い方もあります。違いについてはこちらをどうぞ。
意味
- 絶対~ないとは言えない。⇒無理をすれば~できる/少しは~だ。
たのすけ
「ないない」で否定を否定することで、弱い肯定になります。 断定を避ける言い方で、自信がないときに使います。
例文
- 野菜は嫌いだけど、食べられないことはない。
- A:わかった? B:わからないことはないけど、難しいね。
- A:明日までに会議の資料を作れますか? A:作れないことはないですが、残業しなければならないと思います。
- この靴は少し大きいけど、履けないことはない。
- 日本語が話せないことはないけど、あまり上手じゃない。
- このラーメンはおいしくないことはないけど、前食べたラーメンのほうがおいしかった。
- 〇〇の映画は面白くないことはないけど、もう一回は見ないと思う。
- N3に合格しているかどうか、心配でないことはない。
- 私の家の場所は便利でないことはないが、駅が近かったら、もっとよかったなぁ。
類似文型との違い
~ことはない
- 形は似ているが、意味は違う。
- 意味は「~する必要はない」(例)時間があるから、急ぐことはないよ。
【参考】~ことはない
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。