N2(文法分析)

【N2文法解説】~にしては|用法・例文

Pocket

たのすけ
たのすけ
N2文法「~にしては」の説明です。

 

用法

接続

N・V/A普通形+にしては *なA~だ→~である、N~だ→~である

 

意味

  • ~という事実・基準から考えると、予想外だ。
たのすけ
たのすけ
予想した結果と違ったときなど、意外な気持ちを表します。

 

例文

  • N2に合格したにしては、うれしそうじゃない。
  • 日本に10年住んでいるにしては、日本語があまり話せない。
  • このハンバーグ、500円にしてはおいしい。
  • 12月にしては暖かい。
  • 90歳にしては元気だ。

 

注意事項

  1. 自分にはほとんど使わない。
  2. 幅がなく、ある特定のことにつくことが多い。(例)1月、1000円、20歳

 

類似文型との違い

~わりに(は)

  • 意味は「~という基準から考えられる程度と違っている」 (例)勉強したわりにはテストができなかった。
  • 「~わりに(は)」との違いは、「~にしては」は具体的な言葉につく。 (例1)値段(✕にしては 〇のわりには)おいしくない。 (例2)このハンバーグ、500円(〇にしては 〇のわりには)おいしい。

【参考】~わりに(は)

 

以上、たのすけでした。

Pocket

日本語教師におすすめの記事
Pocket

ぜひ気になる記事を読んでみてください。

日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事

日本語教師たのすけです。

恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。

詳しいプロフィールはこちら

ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。

Twitterはこちら

Pocket