「時間があれば」「お金があれば」ってよく聞くけど、「ば」ってどういう意味?
「ば」は他の条件表現と比べて、どんな特徴があるの?
そう思っていませんか?
条件表現はたくさんあって、難しいですよね。
条件表現の「と」「ば」「たら」「なら」は、学習者が混乱しやすいところです。
この記事では条件表現「ば」の意味と用法を解説しています。
この記事を読めば、条件表現「ば」のポイントとどんな例文で導入すればいいのかが、わかります。
自分が理解していないと学習者に聞かれたときに、焦ってしまいますよね。
この記事を読んで、ぜひ「ば」のポイントを押さえておきましょう。
目次
「ば」と「なら」の使い分け
最初に条件形「ば」と「なら」の使い分けについて確認しておきます。
「ば」と言っていますが、動詞とイ形容詞のときは「ば」、ナ形容詞と名詞のときは「なら」を使います。
- 春になれば(動詞)
- 安ければ(イ形容詞)
- 元気なら(ナ形容詞)
- 学生なら(名詞)
条件表現「ば」の8つのポイント
まずは、「ば」の基本的な意味を確認しましょう。
それでは、「ば」を8つのポイントで解説していきます。
1.一般条件・物事の道理・理屈・反復・習慣を表す
「ば」は、一般条件や物事の道理や理屈、反復・習慣を表します。
春になれば、桜が咲きます。(一般条件)
日本語が話せれば、日本で生活できます。(理屈)
天気がよければ、毎日散歩します。(習慣)
2.仮定条件よりも一般条件を表すことが多い
「ば」は仮定条件も一般条件も表せますが、一般条件を表すことが多いです。
春になれば、桜が咲きます。(一般条件)
明日雨が降れば、試合は中止です。(仮定条件)
3.動作動詞のときは、文末に意志表現が使えない
「ば」は動作動詞を使うとき、文末に意志表現(希望・依頼・命令・許可など)をとれません。
× 風邪をひけば、薬を飲みたいです。(希望)
× 風邪をひけば、病院へ行ってください。(依頼)
× 風邪をひけば、薬を飲んでもいいです。(許可)
4.状態を表す言葉のときは、文末に意志表現が使える
「ば」は、状態を表す言葉のときは、文末に意志表現がとれます。
状態を表す言葉とは、「ある・いる・要る・ている」や、可能動詞、形容詞などです。
〇 質問があれば、聞いてください。(依頼)
〇 明日忙しくなければ、休みたいです。(希望)
〇 パソコンが安ければ、買おう。(意向)
5.前件と後件の主語が違うときは、文末に意志表現が使える
前件と後件の主語が違うときは、文末に意志表現が使えます。
例えば下の例文は、前件の主語は「田中さん」ですが、後件の主語は「わたし(たち)」です。
田中さんが来れば、出発しよう。(意向)
6.話し言葉や書き言葉で使われる
「ば」は話し言葉でも書き言葉でも使われます。
ただし、話し言葉で使うときは、ややフォーマルな印象になります。
7.教えてもらうとき、相談するときによく使う
「ば」は、やり方がわからなくて誰かに教えてもらうときや、誰かに相談するときによく使われます。
A:この機械はどうやって使えばいいですか。
B:説明書を読めば、わかりますよ。
A:日本語が上手になりたいんですが、どうすればいいですか。
B:たくさん話せば、上手になりますよ。
8.文末が過去形のときは、過去の習慣や認識を表す
基本的には「ば」は、非過去で使い条件の意味で使われることが多いです。
過去形で使われるときは、過去の習慣や認識を表します。
学生のころ、夏になれば、海に行って泳いでいた。(過去の習慣)
よく見れば、田中さんはハンサムだった。(認識)
条件表現「ば」の導入ポイント
「ば」は仮定条件にも一般条件にも使えますが、
「その条件が整えば、〇〇できる!」という設定をして導入するのがおすすめです。
薬を飲めば、元気になります。
薬を飲まなければ、元気になりません。
暇なら、映画を見に行きます。
暇じゃなければ、映画を見に行きません。
反実仮想の設定をして導入しても、わかりやすいのでおすすめです。
お金があれば、家を買いたいです。
時間があれば、旅行に行きたいです。
反実仮想も、「今はできないけど、条件が整えば、〇〇できる!」という意味になります。
【まとめ】「ば」は、その条件がそろえばできる!の意味
条件表現「ば」について意味と用法を解説しました。
もう一度、「ば」の意味と用法をまとめます。
☞条件表現「ば」の8つのポイント
- 一般条件・物事の道理・理屈・反復・習慣を表す
- 仮定条件よりも一般条件を表すことが多い
- 動作動詞のときは、文末に意志表現が使えない
- 状態を表す言葉のときは、文末に意志表現が使える
- 前件と後件の主語が違うときは、文末に意志表現が使える
- 話し言葉や書き言葉で使われる
- 教えてもらうとき、相談するときによく使う
- 文末が過去のときは、過去の習慣や認識を表す
「ば」は、実はことわざでよく使われるんです。
ちりも積もれば山となる。
郷に入れば郷に従え。
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。