スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~っぱなし」の説明です。 意味は2つあります。
スポンサーリンク
目次
用法①(放置:~したままだ)
接続
Vます形+っぱなし
意味
- ~したままだ。
たのすけ
何かをした後にそのまま放置しているとき、するべきことをしないで放置しているときに使います。
例文
- 息子は服を脱いだら脱ぎっぱなしだ。
- 靴は脱ぎっぱなしにしないで、そろえましょう。
- テレビをつけっぱなしで寝てしまった。
- 友達から漫画を借りっぱなしだ。返さなくちゃ。
- 大変!窓を開けっぱなしにして出かけちゃった。
- 物を使ったら出しっぱなしにしないで、元の所に戻してください。
- ご飯を食べたら食べっぱなしにしないで、お皿を片付けて。
- 旅行から帰って、荷物を一週間も置きっぱなしにしてしまった。
注意事項
- 話し言葉。
- 意志動詞につく。
- 瞬間動詞(瞬間的に動作が完了するもの)につく場合が多い。
- 話者がマイナスに思っているときやに使い、相手に言うときは、不満や非難する気持ちがある。
- しなければならない処置や始末が不要な場面では、放置の意味ではなく継続の意味になる。
類似文型との違い
~まま
- 意味は「~の状態で」
- 「AっぱなしB」と「AままB」では視点が異なる。(例1)電気をつけっぱなしで寝てしまった。←話者は電気をつけたままにしたことに視点があり、その行為にあきれている。 (例2)電気をつけたまま、寝てしまった。←つけた状態に視点がある。
- 「っぱなし」には不満や非難の気持があるので、相手に禁止を伝えるときは、「~まま」よりも相性がいい。(例)服を(◎脱ぎっぱなし 〇脱いだまま)にしないで!
【参考】~まま
~きり
- 意味は「~して、そのままずっと…」(例)彼とは5年前に別れたきり、一度も会っていない。
【参考】~きり
用法②(継続:ずっと~している)
接続
Vます形+っぱなし
意味
- ずっと~している。
たのすけ
ある状態がずっと続いていることを表すだけじゃなく、頻繁に起こることにも使えます。
例文
- ホールの仕事は立ちっぱなしなので、大変です。
- 家にいるときは、いつもテレビをつけっぱなしにしている。
- 田中さんはカラオケに行ったらマイクを放さない。もう2時間歌いっぱなしだ。
- 今年は負けっぱなしだ。次の試合は勝ちたい!
- 朝から歩きっぱなしで疲れた。
- 鈴木さんは会うと、ずっとしゃべりっぱなしだから、あまり会いたくないなぁ。
- よくミスをするので、部長に叱られっぱなしだ。
注意事項
- 話し言葉。
- しなければならない処置や始末が不要な場面では、放置の意味ではなく継続の意味になる。放置か継続の意味かは、文脈による。(例1)テレビをつけっぱなしで出かけてしまった。(放置) (例2)家にいるときは、いつもテレビをつけっぱなしにしている。(継続)
類似文型との違い
~通す
- 意味は「最後まで~する/ずっと~し続ける」(例)彼は秘密を死ぬまで隠し通した。
- 「〇〇を貫き通す」でよく使う。〇〇には、正義・愛・信念・姿勢・スタイル・ノーコメントなどが入る。
【参考】~通す
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。