「~そうです」は用法がいくつかあって、学習者の間違えや質問も出やすいところです。
この記事では、伝聞「~そうです」の用法についてまとめました。
この記事を読めば、以下のことがわかります。
上記のことが知りたいなら、ぜひこの記事を読んでみてください。
目次
伝聞「~そうです」の用法
接続
普通形+そうです
意味
人から聞いたり、雑誌や本で読んだり、テレビで見たりしたことを、他の人に伝える。
例文
- 田中さんの子供は、来年大学生になるそうです。
- 明後日、動詞のテ形のテストがあるそうだよ!
- キムさん、先月国へ帰ったそうですね。ご家族は元気でしたか?
- A:あれ?田中さんは? B:寝坊して、電車の時間に間に合わなかったそうですよ。
- 田中さんは最近、仕事が忙しいそうですよ。
- 昨日のパーティーは楽しかったそうですね。私も行きたかったなぁ。
- 田中さんの話によると、部長の奥さんはきれいだそうです。
- リーさんはチョコレートが好きだそうです。
- 天気予報によると、明日は雨だそうですよ。
- 田中さんは来年、アメリカに留学する予定だそうです。
ポイント
過去や否定のときは、「~そうです」の部分は変えない
過去や否定のときでも、「~そうです」部分は変えません。
接続が普通形なので、接続部分を過去や否定にします。
× 田中さんは去年アメリカへ行くそうでした。
〇 田中さんは去年アメリカへ行ったそうです。
本人以外から聞いたときにも使える
「~そうです」は「~と言っていました」と違い、本人以外から聞いたときにも使えます。
田中さんは来月結婚すると言っていました。(田中さんから直接聞いた)
田中さんは来月結婚するそうです。(聞いたのは、田中さんでも他の人でもよい)
情報源を表すときは「~よると」を使う
話者が聞いた情報源を伝えるときは「~よると」を使います。
田中さんによると、鈴木さんは来月結婚するそうです。
テレビやラジオの報道ではあまり使わない
テレビやラジオの事実を伝える報道では、「~そうです」はあまり使われません。
? (テレビのニュースで)昨日、車の事故で人が亡くなったそうです。
接続できない後続句がある
「~そうです」は接続できない後続句があります。(後続句:後に続く句)
意向形(~よう)、推量(~でしょう)、命令形、禁止形、依頼には接続できません。
× 田中さんが今晩食事に行こうそうです。
× 部長が会議室に来てくださいそうです。
それ以外の後続句には接続できます。
〇 田中さんは来月、留学するつもりだそうです。
【補足】「伝聞」の表現はいろいろある!
「~そうです」以外にも伝聞表現はたくさんあります。
昨日地震があったらしいです。
昨日地震があったと言っていました。
昨日地震があったと聞きました。
昨日地震があったという。(参考:~という)
昨日地震があったとのことです。(参考:~とのことだ)
昨日地震があったということです。(参考:~ということだ)
昨日地震があったって。(参考:って)
伝聞「~そうです」の導入ポイントは?
伝聞「~そうです」は、人から聞いたり、雑誌や本で読んだり、テレビで見たりしたことを、他の人に伝える表現なので、「人に伝える」状況を設定して導入するのがおすすめです。

A:昨日、雑誌を読みました。雑誌によると、駅前のABCレストランは人気があるそうです。ハンバーグがおいしいそうですよ。今週の土曜日、一緒に食べに行きませんか?
B:わぁ、いいですね。ぜひ、行きたいです。
このように、登場人物が二人いて、情報源があって、その話を誰かに伝えるという状況の導入がわかりやすいと思います。
「伝聞」と「様態」の見分け方は?
「~そうです」は、伝聞以外にも様態、予測、直前の意味があります。
意味は違いますが、形や音が似ているので、伝聞と様態の「~そうです」を間違えやすいです。
指導のポイントは、2つあります。意味と接続です。
「意味」で見分ける
伝聞:聞いたことを人に伝えるときに使う。

駅前のケーキ屋はおいしいそうです。
様態:見た様子を伝えるときに使う。

このケーキ、おいしそう!
「接続」で見分ける
伝聞:普通形+そうです
駅前のケーキ屋はおいしいそうです。
田中さんは真面目だそうです。
様態:イA~い+そうです、ナA~+そうです
このケーキ、おいしいそう!
田中さんは真面目だそうです。
まとめ
伝聞「~そうです」の用法を紹介しました。
もう一度確認すると、
伝聞「~そうです」は、人から聞いたり、雑誌や本で読んだり、テレビで見たりしたことを、他の人に伝える。
ときに使います。
「~そうです」は用法が全部で4つ(伝聞・様態・予測・直前)あります。
学習者から質問されたときに答えられるように、他の意味の用法も確認しておきましょう。
以上、たのすけでした。
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。