N3(文法分析)

【N3文法解説】~づらい|用法・例文

Pocket

たのすけ
たのすけ
N3文法「~づらい」の説明です。

 

用法

接続

Vます形+づらい

たのすけ
たのすけ
意志動詞につきます。

 

意味

  • ~するのが難しい。
たのすけ
たのすけ
気持ち的にするのが難しいとき、肉体的にも負担になっているときに使います。

 

例文

  • 静かなところでは、話しづらい
  • 上司に会社を辞めると言いづらいので、悩んでいる。
  • 親友とケンカをしてしまった。LINEしたいけど、連絡しづらい
  • 今日は早く帰りたいけど、みんな仕事をしているので帰りづらい
  • 部長に飲みに誘われた。行きたくないけど、断りづらいなぁ。
  • この靴はヒールが高くて、歩きづらい
  • この本は字が小さすぎて、読みづらい

 

注意事項

~にくい

  • 意味は「~するのが難しい」
  • 物の性質・傾向をいう時は「~にくい」を使う。(例)このコップは割れ(〇にくい ✕づらい)。
  • 「~づらい」は意志動詞につくが、「~にくい」は意志動詞だけでなく無意志動詞にもつける。
たのすけ
たのすけ
「~にくい」の漢字は「~難い」、「~づらい」の漢字は「~辛い」を使います。

 

~がたい

  • 意味は「~するのが難しい」(例)元気な田中さんが病気になるなんて、信じがたいよ。
  • 能力的・物理的にできない意味では使えない。

【参考】~がたい

 

以上、たのすけでした。

Pocket

日本語教師におすすめの記事
Pocket

ぜひ気になる記事を読んでみてください。

日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事

日本語教師たのすけです。

恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。

詳しいプロフィールはこちら

ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。

Twitterはこちら

Pocket

関連記事