スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~つつ」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
Vます形+つつ
意味
- ~ながら。(同時進行)
たのすけ
一つの動作をしながら、同時にもう一つのことをするときに使います。
例文
- 景色を楽しみつつ、ドライブした。
- 先生と相談しつつ、どこの大学に進学するか決めます。
- N2の結果を期待しつつ、待っている。
- 子供の面倒を見つつ、資格を取る勉強をしている。
- お互いの両親と相談しつつ、結婚式の日を決める予定だ。
- 子供は経験を積みつつ、大人になる。
- 将来の仕事を考えつつ、行きたい大学を選んでください。
注意事項
- 「AつつB」で、「Aの状態でB」というニュアンスが強い。
- 後件がメインのこと。
類似文型との違い
~ながら
- 同時進行の意味。(例)音楽を聴きながら、勉強している。
- 「~ながら」より「~つつ」のほうが、書き言葉的。
- 「~ながら」のほうが、動作性が強い。(例)テレビを見(〇ながら ✕つつ)、ご飯を食べている。
~つつ(も)(逆接)
- 形は似ているが意味は異なる。
- 意味は「~ているけれども」(例)体に悪いと知りつつも、お酒がやめられない。
- 心の動きや言語活動を表す言葉につき、心の動きと行動が違っている様子を表す。
【参考】~つつ(も)
~つつある
- 形は似ているが意味は異なる。
- 意味「今まさに~している」(例)足のけがは、治りつつある。
【参考】~つつある
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。