スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~つつ(も)」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
Vます形+つつ(も)
たのすけ
「~つつ」よりも「~つつも」のほうが、逆説の意味が強くなります。
意味
- ~ているけれども。
たのすけ
この文法は、心の動きと行動が違っているときに使います。
例文
- つまらないと思いつつ、ずっとテレビを見てしまった。
- 体に悪いと知りつつも、お酒をやめられない。
- 息子は起きると言いつつ、なかなか起きてこない。
- 姉はダイエットしていると言いつつも、お菓子ばかり食べている。
- 勉強しようと思いつつ、やる気が出ない。
- よくないと知りつつ、人が見ていないとき、赤信号を渡ってしまう。
注意事項
- 前後の主語は同じ。
- 心の動きや言語活動に関係する動詞につく。 (例)思う、知る、信じる、言う、あきらめる
類似文型との違い
~つつ(同時進行)
- 意味は同時進行。 (例)景色を楽しみつつ、ドライブした。
- 「~ながら」よりも書き言葉的。
【参考】~つつ(同時進行)
~ながら(も)
- 意味は「~けれども」(例)田中さんは結婚していながら、独身だと言っている。
- 「~ながら」よりも、「~つつ(も)」のほうが、話し手の不満は少ない。
【参考】~ながら(も)
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぜひ気になる記事を読んでみてください。
日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。
ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。