スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~つつある」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
Vます形+つつある
意味
- 今まさに~ている。
たのすけ
完成の方向に向かって動作が進行中であることを表します。
例文
- 日本の景気は少しずつよくなりつつある。
- 足のけがは、ようやく治りつつある。
- コロナ以降、仕事に対する意識は変わりつつあります。
- 小さなお店はなくなりつつある。
- 冬が終わりつつある。暖かくなってきて、花も咲き始めた。
- 田中さんに会ったのは10年も前なので、忘れつつあります。
- PayPayで払えるお店が増えつつある。
注意事項
- 書き言葉。
- 変化動詞と一緒に使うが、瞬間動詞にも接続可能。(※完成の意味が含まれる瞬間動詞:死ぬ、消える、終わる)
- 「だんだん・次第に・徐々に・少しずつ・ほぼ・ようやく」などんの副詞と一緒に使うことが多い。
類似文型との違い
~ている
- 進行形の動作を表す。
- 「~つつある」は変化の進行中を表す。(例)今、勉強し(〇ている ✕つつある)。
- 「~つつある」は瞬間動詞と一緒に使えるが、「~ている」は瞬間動詞と一緒に使えない。(例)ロウソクの火が消え(×ている 〇つつある)。
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぜひ気になる記事を読んでみてください。
日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。
ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。