N2(文法分析)

【N2文法解説】~おそれがある|用法・例文

Pocket

たのすけ
たのすけ
N2文法「~おそれがある」の説明です。

 

用法

接続

V辞書形/ない形・Nの+おそれがある

 

意味

  • ~という心配がある。

 

例文

  • 今晩、大雨のおそれがあります
  • 台風が来ているので、強い風が吹くおそれがあります
  • 今年はインフルエンザが流行するおそれがあります
  • 医者:太りすぎて、手術ができないおそれがあります。ダイエットしてください。
  • この地震による津波のおそれはありません

 

注意事項

  1. 天気予報、ニュース、通知などで使う。
  2. 硬い言い方。
  3. 悪いことにしか使わない。(例)✕明日は晴れるおそれがある。←「晴れる」ことはいいことなので、違和感。

 

類似文型との違い

~かねない

  • 「~かねない」と「~おそれがある」は接続が違う。
  • 「~おそれがある」が何でも使えるが、「~かねない」は原因がはっきりしている場合に使う。(例)体を(〇壊すおそれがある △壊しかねない)。←体を壊す原因がはっきり書かれていないので、「~かねない」は違和感。

【参考】~かねない

 

~得る/~得ない

  • 意味は「~可能性がある/~可能性がない」 (例)将来、宇宙旅行はあり得ることだ。

【参考】~得る/~得ない

 

以上、たのすけでした。

Pocket

日本語教師におすすめの記事
Pocket

ぜひ気になる記事を読んでみてください。

日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事

日本語教師たのすけです。

恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。

詳しいプロフィールはこちら

ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。

Twitterはこちら

Pocket