N2(文法分析)

【N2文法解説】~にちがいない|用法・例文

Pocket

たのすけ
たのすけ
N2文法「~にちがいない」の説明です。

 

用法

接続

普通形+にちがいない *なA~だ(である)・N~だ(である)

 

意味

  • (根拠があって)きっと~と思う。(推量)
たのすけ
たのすけ
客観的に言うときによく使われます。

 

例文

  • 今日は金曜日だから、居酒屋はどこも混んでいるにちがいない
  • いつも遅刻しない田中さんが遅れたのは、理由があるにちがいない
  • こんなに道が混んでいるのは、事故があったに違いない
  • 5つ星ホテルのレストランはおいしいにちがいない
  • 田中さんは10人家族だから、田中さんの家はにぎやかにちがいない
  • いつも高そうな服を着ているので、お金持ちにちがいない

 

注意事項

  1. 話し手が確信を込めて言う言い方。
  2. 「たぶん~だろう」より「~にちがいない」の方が確信の度合いが強い。
  3. 書き言葉は「~相違ない」
  4. 独り言で言うことが多い。

 

類似文型との違い

~に決まっている

  • 意味は「絶対に~だ」(例)1カ月で100万円もらえる?そんな話嘘に決まっているよ。
  • 強い確信を持っているときに使う。
  • 「~に決まっている」は主観的な思い込みを言うときに使うが、「~にちがいない」は確信に至る理由がはっきりしていて、客観的に言うときに使う。

【参考】~に決まっている

 

~はずがない

  • 意味は「絶対~ない」(例)私がアイドルと結婚できるはずがない
  • 強く否定するときに使う。

【参考】~はずがない

 

以上、たのすけでした。

Pocket

日本語教師におすすめの記事
Pocket

ぜひ気になる記事を読んでみてください。

日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事

日本語教師たのすけです。

恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。

詳しいプロフィールはこちら

ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。

Twitterはこちら

Pocket