スポンサーリンク
たのすけ
N1文法「~を兼ねて」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
N+を兼ねて
意味
- ~という目的をもって。
たのすけ
「Aを兼ねてB」で、Bの主目的にAの目的も持たせ、複数の目的を果たす意味があります。
例文
- 日本語の勉強を兼ねて、毎日日本のアニメやドラマを見ている。
- 母は運動を兼ねて、山登りを始めた。
- 旅行を兼ねて、3週間アメリカに留学する。
- 結婚記念日のお祝いを兼ねて、旅行に行った。
- 最近太ったので、ダイエットを兼ねて、ジムに通おうと思っている。
- 最近料理を始めたので、節約を兼ねて、お昼ご飯はお弁当を作っている。
- 寝坊したので、朝食と昼食を兼ねて、11時半にマクドナルドでハンバーガーを食べた。
注意事項
- 後件がメインの目的。
類似文型との違い
~ついでに
- 何かをするときに、その機会を利用して他のことも一緒にするときに使う。(例)銀行へ行くついでに、郵便局で手紙を出す。
- 違いは、「~ついでに」は前件の行動がメインで、後件の行動は追加のサブ的行動。「~を兼ねて」は、後件がメインの目的。(例)買い物のついでに、銀行へ寄る。(一番の目的は買い物) (例)運動を兼ねて、山登りを始めた。(目的は山登りだが、運動も目的にしている)
【参考】~ついでに
~がてら
- 意味は同じだが、「~を兼ねて」は後件がメインの目的だが、「~がてら」は前件も後件も目的になる。(例)ダイエットを兼ねて、ジムに通っている。(一番の目的はジムに行くこと) (例)ダイエットがてら、ジムに通っている。(目的はダイエットとジムに通うことの2つ)
【参考】~がてら
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。