N3(文法分析)

【N3文法解説】~ついでに|用法・例文

Pocket

たのすけ
たのすけ
N3文法「~ついでに」の説明です。

 

用法

接続

V辞書形/た形・Nの+ついでに

 

意味

  • 何かをするときに、その機会を利用して他のことも一緒にするときに使う。

 

例文

  • スーパーへ行くついでに、銀行でお金をおろす。
  • 自分のお弁当を作るついでに、彼のお弁当も作っている。
  • 東京に出張に行ったついでに、大学の友達にも会った。
  • 散歩のついでに、コンビニに行く。
  • 映画のついでに、買い物しない?

 

注意事項

  1. 「~ついでに」の前はメインの行動で、後ろは追加のサブ的な行動。
  2. 「た形」を使った場合は動作の前後関係は明確だが、辞書形の場合は動作の前後関係はあいまいになる。

 

類似文型との違い

~がてら

  • 古い言い方。
  • 「~ついでに」との違いは、「~がてら」は後件も目的。(例)スーパーに行きがてら、銀行でお金をおろす。(スーパーに行くことも銀行でお金をおろすことも目的)

【参考】~がてら

 

~を兼ねて

  • 意味は「~という目的をもって」(例)日本語の勉強を兼ねて、毎日日本のアニメやドラマを見ている。
  • 違いは、「~を兼ねて」は後件がメインの目的。

【参考】~を兼ねて

 

以上、たのすけでした。

Pocket

日本語教師におすすめの記事
Pocket

ぜひ気になる記事を読んでみてください。

日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事

日本語教師たのすけです。

恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。

詳しいプロフィールはこちら

ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。

Twitterはこちら

Pocket