スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~につけて」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
V辞書形+につけて
意味
- ~に関連して、いつも。
たのすけ
たまたま同じ状況にあるとき、それに関連していつも同じ感情が起こるときに使います。
例文
- この音楽を聴くにつけて、昔の恋人を思い出す。
- 家族の写真を見るにつけて、「頑張ろう」という気持ちになる。
- 地震や洪水のニュースを聞くにつけて、怖くなる。
- 旅行雑誌を読むにつけ、旅行に行きたくなる。
- 子供の顔を見るにつけ、幸せな気持ちになる。
- 母は何かにつけて、私を心配して連絡してくる。
- 田中さんは何ごとにつけても、文句を言ってくる。
注意事項
- 「~につけて」を省略して「~につけ」の形もある。「~につけても」は、より意味が強調される。
- 後件には、話者の気持ちに関係のある文が来る。
- 「何かにつけて(=どんな場合でもいつも)」「何ごとにつけて(=何かがあるといつも)」は慣用表現。後に来る文は、心の動きを表す文でなくてもよい。
類似文型との違い
~たびに
- 意味は「~すると、いつも」
- 「~につけ」との違いは、「~たびに」は後件に意志・無意志どちらでも可能だが、「~につけて」後件に意志表現が使えない。(例)旅行に行く(〇たびに ✕につけ)お土産を買う。
【参考】~たびに
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぜひ気になる記事を読んでみてください。
日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。
ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。