スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~ざるを得ない」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
Vない形+ざるを得ない
*する→せざるを得ない、くる→こざるを得ない
たのすけ
意志動詞につきます。
意味
- ~なければならない。
たのすけ
「事情や理由があって、~することを避けられない」という意味で、「そうしたくはないけど、状況的にしかたなく」という話し手の感情が含まれます。
例文
- 犬を飼いたいが、マンションはペット禁止なので、諦めざるを得ない。
- 生活のために、働かざるを得ない。
- 田舎は交通が不便なので、車を持たざるを得ない。
- 明日までに、この仕事を終わらせなければならない。今日は残業せざるを得ない。
- 天気予報によると明日は大雨なので、サッカーの試合は中止せざるを得ない。
- 飲み会は好きじゃないが、会社の飲み会なので、参加せざるを得ない。
- 今日は熱があるが大事な会議があるので、こざるを得なかった。
注意事項
- 硬い言い方で、古い言い方。
- 主語は一人称を使うことが多いが、文中にはあまり表れない。
類似文型との違い
~しかない
- 意味は「今の状況では、これ以上に方法・選択がない」(例)バスもタクシーもないので、歩いて帰るしかない。
【参考】~しかない
~よりほかない
- 意味は「今の状況では、これ以上に方法・選択がない」(例)パソコンが壊れたので、新しいパソコンを買うか修理に出すよりほかない。
- 「~しかない」のほうが「~よりほかない」より、柔らかい言い方。
【参考】~よりほかない
~ねばならない
- 意味は「~なければならない」(例)明日の試合は、応援してくれた人のためにも、勝たねばならない。
- 「~なければならない」より古い言い方で、モラルや責任が伴う場面で使われる。
【参考】~ねばならない
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。