スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~ことだ」の説明です。「~ことだ」は意味が2つあって、ここでは助言・アドバイスの意味です。
スポンサーリンク
用法
接続
V辞書形/Vない形+ことだ
たのすけ
意志動詞につきます。
意味
- ~するのが一番いい方法だ。(助言・忠告)
たのすけ
話者の個人的な考えや判断から注意や助言をするときに使います。
例文
- 日本語の会話が上手になりたいなら、たくさん日本語で話すことだよ。
- N2に合格するために、一生懸命勉強することだ。
- どこの大学に進学するか、親に相談してみることだ。
- 病気になりたくないなら、タバコとお酒をやめることだ。
- ダイエットしたいなら、甘い物を食べないことだ。
- 相手が嫌だと思うことはしないことだ。
- 大丈夫!勝てる!最後まで諦めないことだ!
注意事項
- 忠告する言い方なので、目上の人には使わない。
- 過去・否定・疑問の形はない。
類似文型との違い
~に限る
- 意味は「~が一番だ」(例)運動した後は、ビールに限る!
- 自分の経験や考えから主観的に言うときに使う。
【参考】~に限る
~に越したことはない
- 意味は「~たほうがいい/~たほうが安全だ」(例)お金はあるに越したことはない。
- 「絶対にしなければならないというほどではないが、常識的に考えてそのほうがいい」ときに使う。
【参考】~に越したことはない
~ことだ(感慨)
- 意味は「本当に~だ」(例)ペットを捨てるなんて、本当にひどいことだ。
- 感慨の意味の「~ことだ」は形容詞に接続するが、助言・アドバイスの意味の「~ことだ」は動詞の辞書形・ない形に接続する。
【参考】~ことだ (感慨)
~のことだから
- 意味は「~なのだから」(例)いつも時間に遅れる田中さんのことだから、待ち合わせの時間には来ないよ。
- 文末に使うときは「~ことだ」になる。(例)A:「あれ?まだ太郎帰っていないの?」:「公園で遊ぶのが好きな太郎のことだ。公園で遊んでいるんじゃない?」
【参考】~のことだから
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。