スポンサーリンク
たのすけ
N2文法「~に越したことはない」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
普通形+に越したことはない
*なA-だ~である/N-だ~である
*現在形しかない
意味
- ~たほうがいい/~たほうが安全だ。
たのすけ
「絶対にそうしなければならないとうほどではないが、常識的に考えてそのほうがいい」ときに使います。
例文
- お金はあるに越したことはないよ。お金があれば、好きな物も変えるし、病院も行けるよ。
- 熱があるなら、学校は休むに越したことはないよ。
- 危ない場所には行かないに越したことはない。
- お客様とのトラブルはないに越したことはない。
- 質も大事だけど、安ければ安いに越したことはないよ。
- 住むなら、会社の近くに越したことはない。
- 旅行の荷物は軽いに越したことはない。
- スマホは安い方がいいけど、性能が便利であるに越したことはない。
- かばんは丈夫であるに越したことはない。
- 誰でも白い歯に越したことはない。
注意事項
- 「~ば~に越したことはない」は慣用的な言い方。
類似文型との違い
~ことだ
- 意味は「~するのが一番いい方法だ」(例)疲れたときは、ゆっくり休むことだ。
- 「~ことだ」は、話者の個人的な考えや判断の時に使う。
- 目上の人には使わない。
【参考】~ことだ(助言・忠告)
~に限る
- 意味は「絶対に~がいい」(例)運動した後は、ビールに限る!
- 「~に限る」は自分の考えや経験から主観的に言うときに使う。
【参考】~に限る
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。