スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~ぐらい/~くらい」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
普通形+ぐらい/くらい *なA~だ→~な、N~だ→✕
たのすけ
Nにつくときは「ぐらい」を使うことが多いです。
意味
- ~は程度が軽い。
たのすけ
話者が「簡単だ」「つまらない」と考えているときに使います。
例文
- 1回失敗したくらいで諦めるな。
- 100m走ったくらいで疲れてしまった。
- ちょっと寒いくらい平気だ。
- どんなに忙しくても、メールぐらい送れるはずだ。
- カップラーメンぐらい誰でも作れる。
- 日本に留学する前に、ひらがなぐらい覚えるべきだ。
- 一人暮らしをする前に、洗濯ぐらいできたほうがいい。
注意事項
- 後ろには「大したことではない」「容易だ」「問題ではない」といった意味の言葉が来る。
類似文型との違い
~ほど
- 「~ぐらい/くらい」と意味は同じ。
- 話し言葉では「~ぐらい/~くらい」のほうがよく使われる。「ほど」は少し硬い言い方。
- 「~ぐらい/くらい」と「~ほど」の比較
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぜひ気になる記事を読んでみてください。
日本語教師のまとめ記事はこちら
>>日本語教師のまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。
ブログを更新したらTwitterで確認できるので、よかったらフォローお願いします。