日本語の教案

【N2文法解説】~ものだから/~もので/~もの|用法・例文

Pocket

たのすけ
たのすけ
N2文法「~ものだから/~もので/~もの」の説明です。

 

用法

接続

普通形+ものだから/もので *なA/N~だ→~な
普通形+もの

たのすけ
たのすけ
「です/ます」につくことも可能。上品な言い方で、女性が使う。

 

意味

  • 「~ので」と言い訳をする。
たのすけ
たのすけ
個人的な言い訳を言うときに使います。客観的な事実を表すので、「仕方がない」というニュアンスになります。

 

例文

  • 電車が遅れたものですから、遅刻してしまいました。
  • 最近忙しいもので、連絡ができませんでした。
  • 日本語がまだ下手なもので、失礼なことを言ったらすみません。
  • まだ学生なもので、社会のことはよくわかりません。
  • A:眠そうだね。 B:昨日寝られなかったものだから
  • A:注文しすぎじゃないですか。 B:お腹がすいているもので
  • A:魚、食べないの? B:うん、魚嫌いだもん

 

注意事項

  1. 話し言葉。
  2. 後に命令や意向を表す文は来ない。
  3. 「もの」は文末に使う。特に女性や子供が使う。
  4. 「ものですから/もので」の後の文は、省略することも可能。
  5. さらにくだけた言い方は、「もんだから/もんで/もん」

 

以上、たのすけでした。

Pocket

日本語教師向けのまとめ記事一覧
Pocket

日本語教師のまとめ記事はこちら

日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事

日本語教師たのすけです。

恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。

詳しいプロフィールはこちら

Pocket