スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~を通じて/~を通して」の説明です。
スポンサーリンク
目次
用法①(媒介・手段)
接続
N+を通じて/を通して
たのすけ
媒介や手段になるもの、人を表す名詞につきます。
意味
- ~を媒介・手段として。
例文
- テレビを通じて、そのニュースを知った。
- 日本の漫画を通じて、日本文化を知った。
- 彼とはアプリを通じて知り合った。
- 木村さんが結婚する話は田中さんを通じて聞いた。
- SNSを通して、友達と連絡を取る。
- 母と喧嘩して話したくないので、妹を通して会話した。
- 子供は学校生活を通して、いろいろなことを学ぶ。
- 日本のドラマを通して、日常会話を勉強した。
注意事項
- 「~を通して」と「~を通じて」は置き換え可能だが、以下のようなニュアンスの違いがある。~を通じて:結ぶ・つながる意味が強いので、情報などに多く使われる。~を通して:ある地点から別の地点へ物が通過したり、移動する。
たのすけ
どちらかと言うと、「~通じて」を使うときは、話し手の気持ちに公にできない秘密のものであったり、不正なものであったりする場合に使われる傾向があるようです。
あわせて読みたい
類似文型との違い
~によって
- 意味は「~の方法・手段で」(例)インターネットによっていろいろな情報が手に入る。
【参考】~によって(用法②)
用法②(その間ずっと)
接続
N+を通じて/通して
たのすけ
一生・一年・年間・全体などのまとまりのある期間や範囲を表す名詞につきます。
意味
- ~の期間ずっと。
例文
- タイは年間を通じて暑い。
- 将来は年間を通じて暖かいところに住みたい。
- フィリピンでは1年を通じて、バナナが採れる。
- 彼は生涯を通して妻を愛した。
- 私は20年を通して、ガンの研究をしている。
- あの歌手は一生を通してステージで歌い続けた。
注意事項
- 後件には「続いている」意味の文が来る。
- 「~を通して」と「~を通じて」は置き換え可能だが、以下のようなニュアンスの違いがある。Aを通じてB:Aの期間はずっとB。Aを通してB:BするのにAの期間全部を費やした。
類似文型との違い
~にわたって
- 意味は「~の全体に及んで」(例)梅雨の時期は、日本全国にわたって雨が降る。
【参考】~にわたって
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
日本語教師になったばかりで授業のやり方に自信がない、と悩んでいませんか・・・?
授業に必要な準備のやり方と、日本語教師としておさえておきたいことをギュッと7日間にまとめました。
それは、こちらでお届けしています。
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。