スポンサーリンク
たのすけ
N3文法「~にわたって」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
N+にわたって
たのすけ
名詞に接続するときは「NにわたるN」になります。「Nにわたり」とも言います。
意味
- ~の全体に及んで。
たのすけ
小さい範囲にとどまらず、広がっているニュアンスを含んでいます。
例文
- 事故で、20キロにわたって渋滞が続いている。
- 梅雨の時期は、日本全国にわたって雨が降る。
- オリンピックは17日間にわたって行われた。
- 私は20年にわたってガンの研究をしている。
- あの旅館は100年にわたって続いている。
- 音楽雑誌で10ページにわたってジャスティン・ビーバーのことが書かれていた。
- 話し合いは数回にわたって続けられている。
- 台風の影響で、広い範囲にわたる場所で大雨が降っている。
注意事項
- 回数と一緒に使うと、回数が多いことを強調する。(例)部長に3回にわたって注意された。←「わたって」を使うと3回でも多い印象を与える。
- 時間・場所・空間を表す言葉につく。
類似文型との違い
~から…にかけて
- 意味は「~から…まで」
- 「~から…にかけて」は範囲を表す。(例)オリンピックは7月23日から8月10日にかけて行われた。
- 「~にわたって」は基本的に「から」と一緒に使わない。例外は、空間的に広範囲であることを表すときは「~から~にわたって」と使い、「~にかけて」と同じ意味になる。(例)昨日は九州から関東にわたって大雨が降った。
【参考】~から…にかけて
~に至るまで
- 意味は「~まで広く/~までに及んで」(例)「鬼滅の刃」は子供から大人に至るまで人気がある。
- 「~にわたって」は程度や範囲を表すが、「~に至るまで」は始めと終わりがはっきりしている。
【参考】~に至るまで
~通じて/~通して
- 意味は「~の期間ずっと」
- 「~通じて/~通して」は、ずっと続いているときにしか使えない。(例)タイでは一年を通して暑い。
【参考】~を通じて/~を通して(用法②)
あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。