スポンサーリンク
たのすけ
 N2文法「~ものか」の説明です。
スポンサーリンク
用法
接続
普通形+ものか
 *なA-だ~な/N-だ~な
意味
- 絶対~ない。
 
たのすけ
 感情的に強く反発するときに使います。
例文
- このレストランの料理はおいしくないし、サービスもよくない。二度と来るものか。
 - 野球の試合でアメリカに負けるものか。絶対試合に勝つ!
 - 両親が反対しても、日本留学を諦めるものですか。絶対に日本に留学するつもりです。
 - あなたに私の気持ちが決してわかるものですか。
 - 家賃が10万円だって?安いものか!高すぎるよ。
 - A:東京の生活は楽しいでしょう? B:楽しいもんですか!生活費は高いし、電車は混んでいるし、大変です。
 - A:田中さんのこと、好きなんでしょ? B:好きなもんか。嫌いだよ!
 - A:お姉さん、綺麗ですね。 B:綺麗なものか。化粧のおかげだよ。
 - A:その話、本当? B:嘘なもんか!この目で見たんだから。
 
注意事項
- 話し言葉。
 - 「絶対に・決して」と一緒に使うことも多い。
 - よりカジュアルな言い方は「~もんか」、丁寧な言い方は「~ものですか」「~もんですか」
 - 女性はあまり使わない。使うときは「~ものですか」「~もんですか」
 
類似文型との違い
~ないものか/~ないものだろうか
- 意味は「~ないだろうか」(希望)
 - 「実現が難しいが、なんとか~てほしい」ときに使う。(例)なんとか母の病気が治らないものか。
 
【参考】~ないものか/~ないものだろうか
~まい
- 意味は「~しないつもりだ」(例)二日酔いで頭が痛い。二度もあんなにお酒を飲むまい。
 - 否定の意志や決定を自分に言い聞かせるときに使う。
 - 「~ものか」は動詞以外にも接続できるが、「~まい」は動詞にのみ接続する。
 
【参考】~まい(用法②)
 あわせて読みたい
JLPTの文法はこちらで検索できます≫JLPT文法一覧
以上、たのすけでした。
スポンサーリンク
     スポンサーリンク
     日本語教師のまとめ記事はこちら
≫日本語教師になりたい方向けのまとめ記事
 ≫授業のやり方や教え方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
 ≫【完全保存版】日本語授業のやり方や教え方がわかるまとめ記事
 ≫働き方で悩んでいる日本語教師の方向けのまとめ記事
日本語教師たのすけです。
恥ずかしがり屋で引っ込み思案・周りの目を気にしすぎる私でも、日本語教師の仕事にやりがいを持って働けるようになった授業のやり方を中心に、発信しています。















